2021年1月17日(日) 9〜21時 会場:南宇治コミュニティセンター(交流室)→例会案内
宇治市の施設利用について注意書きが出ているので参加を予定されている方は目を通しておいてください
特に来場される際はマスク着用でお願いします。
https://www.city.uji.kyoto.jp/site/corona/28225.html
事前予約は必須ではありませんが、現在感染対策で定員が半分に制限されているのとスムーズな対戦のためにこの記事のコメント欄での参加表明を推奨します。
今後の例会は2021年2月7日(確定、小会議室)、2021年3月7日(予定)です。
参考:最近の例会の様子
2021年01月17日
2021年01月06日
2021年01月01日
2020年12月31日
三国戦記マップアップデート
2020年12月30日
機動武闘伝Gガンダム
1994年4月〜1995年3月にかけて放送されたアニメ作品。abemaTVの配信で初視聴。
機動戦士ガンダムが描いた宇宙世紀ではなく、国家同士の覇権を「ガンダムファイト」と呼ばれるロボットプロレスで争う未来世紀の世界が舞台。基本はガンダムを使った武道大会だが、覇権がかかっているので陰謀や野心が介在してくる。
先代のチャンピオンを輩出しているのが独立国のネオホンコンというのが時代を感じる(ネオチャイナ代表は別に登場する)。
自分は家族愛要素からはあまり感動を感じないので、主人公ドモンの両親や兄に向けた感情の発露は正直鬱陶しく感じてしまったが、概ねだれずに最後まで楽しめた。
ふざけてるのかと思えるものも含め多種多様なガンダムが登場するのが魅力か。
参考:機動武闘伝Gガンダム
http://www.g-gundam.net/
機動戦士ガンダムが描いた宇宙世紀ではなく、国家同士の覇権を「ガンダムファイト」と呼ばれるロボットプロレスで争う未来世紀の世界が舞台。基本はガンダムを使った武道大会だが、覇権がかかっているので陰謀や野心が介在してくる。
先代のチャンピオンを輩出しているのが独立国のネオホンコンというのが時代を感じる(ネオチャイナ代表は別に登場する)。
自分は家族愛要素からはあまり感動を感じないので、主人公ドモンの両親や兄に向けた感情の発露は正直鬱陶しく感じてしまったが、概ねだれずに最後まで楽しめた。
ふざけてるのかと思えるものも含め多種多様なガンダムが登場するのが魅力か。
参考:機動武闘伝Gガンダム
http://www.g-gundam.net/
2020年12月28日
ウルトラマンZ
2020年6月〜12月にかけて放送された特撮作品。
防衛隊が(戦闘機等の代わりに)過去のシリーズで登場したロボット怪獣で戦うというのに興味を惹かれ視聴。
主人公とウルトラマンの軽妙なやりとりに最初は面食らったけど、それもだんだんいい味と感じるようになった。インテリジェンスソードのベリアロクさんも良かったな。
メインは当然ウルトラマンZなのだが、ロボ達にもちゃんと見せ場があってよかった。キングジョーは宇宙人から拿捕したという設定と玩具化の都合でオリジナルとは似ても似つかぬ姿に改造をされてしまったが。
参考:ウルトラマンZ(ゼット)
https://m-78.jp/z/
防衛隊が(戦闘機等の代わりに)過去のシリーズで登場したロボット怪獣で戦うというのに興味を惹かれ視聴。
主人公とウルトラマンの軽妙なやりとりに最初は面食らったけど、それもだんだんいい味と感じるようになった。インテリジェンスソードのベリアロクさんも良かったな。
メインは当然ウルトラマンZなのだが、ロボ達にもちゃんと見せ場があってよかった。キングジョーは宇宙人から拿捕したという設定と玩具化の都合でオリジナルとは似ても似つかぬ姿に改造をされてしまったが。
参考:ウルトラマンZ(ゼット)
https://m-78.jp/z/
2020年12月22日
三国戦記FAQ
コマンドマガジン公式で三国戦記のFAQが掲載されました。
概ね、把握済みないし独自対処していたのですが、マップの涼州が薄い赤だったのは気づいていませんでした。
まあ、ざっくりした記憶では涼州の争奪が勝敗に影響したことは無いと思いますが。
なお、シナリオ2の配置は荀ケ以外にも日本版と原語版で違うところがあるのですが、日本版は夷陵の戦い前、原語版は夷陵の戦い後みたいですね。まあ、このゲーム1ターンの区切りが内外ので将軍の生死の設定は難しいところ……。
参考:
http://k2webservice.xsrv.jp/commandmagazine/tag/cmj152/?post_type=com_faq
概ね、把握済みないし独自対処していたのですが、マップの涼州が薄い赤だったのは気づいていませんでした。
まあ、ざっくりした記憶では涼州の争奪が勝敗に影響したことは無いと思いますが。
なお、シナリオ2の配置は荀ケ以外にも日本版と原語版で違うところがあるのですが、日本版は夷陵の戦い前、原語版は夷陵の戦い後みたいですね。まあ、このゲーム1ターンの区切りが内外ので将軍の生死の設定は難しいところ……。
参考:
http://k2webservice.xsrv.jp/commandmagazine/tag/cmj152/?post_type=com_faq
タグ:三国戦記