8月にインクが切れてからコンビニ出力の手軽さに負けて放置していたが、年賀状印刷のためにインクを買いに行ったのはいいが、型番を暗記してなくて詰んだのが29日。
艦長私的記録
2018年12月31日
2018年12月28日
ミニミニ世界大戦(Formosa Force Games) FAQ #2
明確化:英軍と米軍(あるいは、ソ連軍と中国軍)は同じエリアにスタックできる。しかし、生産はそれぞれの本国で行う必要がある。
明確化:同じ陣営であっても(英軍とソ連軍のような)異なるプレイヤーのユニット同士はスタックも通過もできない。
ソース:https://www.boardgamegeek.com/article/30815080#30815080
明確化:同じ陣営であっても(英軍とソ連軍のような)異なるプレイヤーのユニット同士はスタックも通過もできない。
ソース:https://www.boardgamegeek.com/article/30815080#30815080
タグ:Mini WWII
2018年12月26日
アニメ「ひもてはうす」の中のアナログゲーム
ギャオの無料配信をなんとなく見てたら発見。
7話では「人生ゲーム」の百合ん百合んバージョン「百合百合人生ゲーム」が、12話では「ナンジャモンジャ」のひもてバージョン「モテたいんじゃ」が登場しました。いずれも部屋に置いてあるのがちらっと映ったとかではなく、がっつりプレイしている場面が描かれています。人生ゲームは言わずもがなだと思いますが、ナンジャモンジャもこの記事を書くために検索していたら2018年1月にフジ系で放送されたドラマ「隣の家族は青く見える」にも話の中で子供とコミュニケーションを取るためのアイテムとして登場したそうです。
7話(12月28日まで無料配信)
https://gyao.yahoo.co.jp/player/00908/v14499/v1000000000000009477/
12話(12月31日まで無料配信)
https://gyao.yahoo.co.jp/player/00908/v14499/v1000000000000009627/
7話では「人生ゲーム」の百合ん百合んバージョン「百合百合人生ゲーム」が、12話では「ナンジャモンジャ」のひもてバージョン「モテたいんじゃ」が登場しました。いずれも部屋に置いてあるのがちらっと映ったとかではなく、がっつりプレイしている場面が描かれています。人生ゲームは言わずもがなだと思いますが、ナンジャモンジャもこの記事を書くために検索していたら2018年1月にフジ系で放送されたドラマ「隣の家族は青く見える」にも話の中で子供とコミュニケーションを取るためのアイテムとして登場したそうです。
7話(12月28日まで無料配信)
https://gyao.yahoo.co.jp/player/00908/v14499/v1000000000000009477/
12話(12月31日まで無料配信)
https://gyao.yahoo.co.jp/player/00908/v14499/v1000000000000009627/
2018年12月15日
山科会 2018年12月15日
参加者:4名
プレイされたゲーム:ブンドド空母戦!(同人)、ミニミニ世界大戦(Formosa Force Games)、Alesia (S&T)、太平洋戦史(国通、2戦〜)、VOTOMS TACTICS (国通)
他の参加者のレポート
しゅみのしみゅれーしょんげーむ
艦長私的記録
プレイされたゲーム:ブンドド空母戦!(同人)、ミニミニ世界大戦(Formosa Force Games)、Alesia (S&T)、太平洋戦史(国通、2戦〜)、VOTOMS TACTICS (国通)
他の参加者のレポート
艦長私的記録
ミニミニ世界大戦(Formosa Force Games) FAQ
明確化:☆☆☆エリアを複数支配されていても捨てるカードは1枚のみ(中国や米国が参戦している場合)
ソース:https://www.boardgamegeek.com/article/30487065#30487065
ルールブックを注意深く読めばわかる?
明確化:和訳では発射は作戦で分配できる選択肢のひとつになっているが、他の作戦と組み合わせられない
ソース:Play one card and use its OP value to build, attack, or move. Alternatively, play one card to launch a rocket card.
英語だと明確か。ただし、あくまで作戦の一種なので保存した1OPは発射でも活用できる
明確化:発射行動では余剰のOPを残せない
ソース:https://www.boardgamegeek.com/article/30609426#30609426
カード1枚全体を発射に消費するということなんでしょう
追加:移動の途中で非補給エリアをいくつでも通過してよい(目的地が補給下であればよい)
ソース:BGGの英語版より
確認:科学技術行動はカードの色は関係ない
ソース:イベント行動にのみ、カードの縁取りが自国の色と同じならの制約が書いてある
明確化:連合軍は中立国を移動中に通過できるが、中立国で移動を終えることはできない
ソース:https://www.boardgamegeek.com/article/30394526#30394526
ルールブックを注意深く読めば多分わかる
明確化:英/ソは中立の米/中軍ユニットを補給線として利用できる
ソース:https://www.boardgamegeek.com/article/30404592#30404592
ルールブックからは読み取れなかったがデザイナーがそう回答してるのでそうなんだろう
ソース:https://www.boardgamegeek.com/article/30487065#30487065
ルールブックを注意深く読めばわかる?
明確化:和訳では発射は作戦で分配できる選択肢のひとつになっているが、他の作戦と組み合わせられない
ソース:Play one card and use its OP value to build, attack, or move. Alternatively, play one card to launch a rocket card.
英語だと明確か。ただし、あくまで作戦の一種なので保存した1OPは発射でも活用できる
明確化:発射行動では余剰のOPを残せない
ソース:https://www.boardgamegeek.com/article/30609426#30609426
カード1枚全体を発射に消費するということなんでしょう
追加:移動の途中で非補給エリアをいくつでも通過してよい(目的地が補給下であればよい)
ソース:BGGの英語版より
確認:科学技術行動はカードの色は関係ない
ソース:イベント行動にのみ、カードの縁取りが自国の色と同じならの制約が書いてある
明確化:連合軍は中立国を移動中に通過できるが、中立国で移動を終えることはできない
ソース:https://www.boardgamegeek.com/article/30394526#30394526
ルールブックを注意深く読めば多分わかる
明確化:英/ソは中立の米/中軍ユニットを補給線として利用できる
ソース:https://www.boardgamegeek.com/article/30404592#30404592
ルールブックからは読み取れなかったがデザイナーがそう回答してるのでそうなんだろう
タグ:Mini WWII