# # # #

2016年12月24日

TSS例会 2016年12月24日

参加者:8名
プレイされたゲーム:バトルシップカーニバル(国通)、ぱんつぁー・ふぉー2(国通、4戦)、マンシュタインの切り札 第三次ハリコフの戦い(国通)、オランダ黄金時代(ファランクス)、ドイツ戦車軍団:ハリコフ(エポック/国通)、突入!?レイテ湾(国通)

ガールズ&パンツァー劇場版ボードゲーム「ぱんつぁー・ふぉー2」の発売日が告知されたとき年内にプレイしておきたいと考え24日に例会があるTSSで対戦相手を募集したらたけっちさんが真っ先に手を上げてくれた。

行きは年内期限のチケットが1枚残っていたので電車で移動。風間さんとベタわんさんが来場しておられてみねさんが同じぐらいに到着。

バトルシップカーニバルに誘われたが、私は辞退してまずは本題の準備。
161224a.JPG
ユニットの整理等やルールの再確認をしている間に2ラウンド進行し、ベタわんさんが2回コンペには勝ったが海戦は敵国勝利が続いていた。第三ラウンドから私も参戦。ベタわんさんとみねさんが予算減額派、風間さんと私が予算増額派となり議会の攻防で各社疲弊する。私は火力増強型の長門を目指していたが認可された予算では中途半端なバージョンしか作れず…。結局、3回目も廉価でウケのいいベタわんさんの戦艦が勝利して終了。

最後のラウンドプレイ中にたけっちさんが来場されたので軽くルール確認をしてぱんつぁー・ふぉー2を開始。大学選抜戦前半を扱う「丘陵地帯」から。ランダムで、たけっちさんが大学選抜、私が大洗女子、。大洗側は小隊編成でまず悩まされるが、事前のルール検討に従い主力は速度を意識したチーム分けにする。各隊長の乗車は概ね「ヒストリカル」にした、はず。
161224b.JPG
選抜側に任意でカールを出現されないように最初に西住姉妹で丘を制圧、2つのカール出現ゾーンにも戦力を近づける。この時点で203高地には4個小隊いたのかな。ほんとうはもう少しばらけた上でカードを引くべきだったのだがうっかり1枚引いたらいきなりカール! 一回の砲撃で頂上の大洗部隊は壊滅的な被害を受ける。
気を取り直してもう1枚引くとどんぐり小隊。隣接エリアに進出していたケイさんのシャーマン隊がカールを始末して大洗勝利。勝ちに不思議の勝ちあり。約15分。
161224c.JPG

後半戦をやる準備をしていたところで、にしきさんとみねさんが昼食にいくというので一緒にカレーへ。

同じ陣営で後半シナリオ「遊園地跡」。ルールではキャラの配置は自由となっているが、今回も搭乗車は概ねヒストリカル。ただし、部隊編成は火力と移動力を基準にしてゲーム的な編成とした。
161224d.JPG
各門に戦力を分割し、入ってきたらじわじわ下がる作戦で、カード的に目立った活躍をしてくれたのはマカロニ作戦2(うそカキワリ)かな。勝利条件を勘違いしていて200点ではなく殲滅戦で最後までやった。妖怪1足りないに苦しめられたりもしたけど、要所で側面攻撃が決まったりして島田さんまで倒して勝利。120分ぐらい。
161224e.JPG

陣営を入れ替えてキャンペーン。
前半の丘陵戦は中央を島田大隊長直卒の部隊で守りつつ、左右のカール出現地点に護衛隊を送り込む方針で。
161224g.JPG
大洗の進軍がゆっくり目だったので、選抜左翼から進出した部隊が丘の背後まで回り込んで数を減らしていく。この時点でかなり酷い形勢になっていたので、仕切り直して最初からやるかエキシビション戦をやりませんかと提案したが、たけっちさんは鉄の意思で攻撃続行。その後カールの出現で大洗側は壊滅的な被害をだすものの、キングタイガーを中心とする黒森峰の小隊が果敢にカールに肉薄。パーシングやカールの射撃で攻撃するものの、どうしてもキングタイガーの装甲を抜くことができず、どんぐり小隊を使われて突破された。
この時点で大洗戦車の2/3ぐらいと西住姉妹両方を撃破していて内心突破されてもどうにでもなると思っていたのだが、修理チェックで二人とも戦列復帰していきなり暗雲が垂れ込める。120分ぐらい。

161224j.JPG
遊園地跡、大洗側は正門に西住姉の率いる重戦車小隊、西門に西住妹、東門にケイとダージリンとミカの3小隊。戦車性能的に一番弱い西門から攻めてみたが、臨機射撃とそれに続く大洗ターンの射撃でパーシング小隊4両が蒸発。たった2回の攻撃で……西住流恐るべし。
もう1個小隊送り込んで同じ結果になったら立ち直れないので火力はそこそこあるものの隊長の能力では一番低い東門に方針転換。撃たれても我慢する方法で最初に3個小隊を無理やり移動させる。その間に撃破されたのが2両、ピンゾロが出て単騎小隊にされてしまったのが2両。しかし、ここからパーシングの逆襲が始まり、東門部隊は半壊、たまらず西住妹が駆けつけるも、数的優位を維持して、西住姉妹以外2個小隊以外を撃破。合流して中央広場に陣取るが、さすがにここで最終決戦になるとカードを含めて三回連続攻撃されるので、移動を繰り返して陣地替えを強要、観覧車山の西で西住姉妹の2個小隊対島田隊長以下4個小隊で決戦となる。
161224k.JPG
大洗側がうまく側面を取れなかったこともあり、数の優位を活かして押し切る。MVPは機動+1のアズミちゃんかな。90分ぐらい。
161224l.JPG

ルール自体は前作より簡単なぐらいなのだが、カードプレイがよりイベントのみになり、メイン・アクションはプレイヤー判断になるため、ガチでプレイすると結構疲れる。大学選抜はもうちょっとおおらかにプレイした方がいいのかもしれないけど、西門でパーシング小隊が溶けたのがトラウマになって最後はガチで締め上げてしまいました。ダイスたくさん振るので局所的なブレは大きく楽しい(苦しい)です。

準備とかギリギリで結構大変ではあったのだが、買ったゲームをすぐプレイできたので満足度は高かった。エキシビション戦も早いうちにプレイしたいところだ。
一部では既に入手困難になっているようですが、重版されることが決まってるので転売屋にお小遣いをあげるぐらいなら少し我慢してその分公式にお金を落としましょう。

オランダ黄金時代はドイツゲームでいいのかな? 見た目に反してプレイ感は軽かったそう。海外からの収益で稼いだみねさんが勝っていた。
161224h.JPG

マンシュタインの切り札 第三次ハリコフの戦い(長い)は風間さんとベタわんさんの対戦で、ベタわんさんが華麗なバックハンドブローを決めていた模様。
161224f.JPG

ドイツ戦車軍団のハリコフはベタわんさんのとナミスさんの対戦で、ベタわんさんの赤軍が勝っていた模様。
161224i.JPG

帰りはみねさんに便乗させてもらえることになったので〆で「突入?!レイテ湾」に参加。ミルボーンの変形でみんなでレイテ湾を目指すゲーム。デッキ枚数が少なめのため、手軽にプレイできる反面、最初から最後まで必要なカードを引けないパターンがありえる。私は80海里進んだところでみねさんにつけられた★1個の戦艦を除去できるカードが1枚も引くことができずそのまま終了(転進して外すこともできるがそうすると進撃距離が足りなくなるので)。誰もレイテには突入しなかったが一番進撃していたベタわんさんの勝利。
161224m.JPG

夕食はビッグボーイで和風おろしハンバーグ。
posted by AMI at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 遠征日誌
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/178166423

この記事へのトラックバック