# # # #

2017年07月23日

和泉歴史ゲーム研究会 2017年7月23日

参加者:12名?
プレイされたゲーム:Inside the Armor (Web公開)、War Machine (Privateer Press)、ノルマンディーの切り札(テストプレイ)、フランス'40: ダイナモ作戦(GMT/国通)、Combat Commander: Europe + Battle Pack #1 (GMT、3戦)、バトル・フォー・ロシア(国通)、コンコルディア、ドイツ戦車軍団:ハリコフ(エポック/国通)他

他の参加者のレポート
  • ふかひれすーぷ

    二ヶ月ぶりの和泉に出陣。

    Inside the ArmorはJonathan Miller氏がデザイン中のダメージコントロールのゲーム。2017テストプレイキットv2を日本語化したので紙さんに起動試験に付き合ってもらった。
    このバージョンではサマール沖海戦で護衛空母を守って奮戦しつつも沈没したUSSジョンストンの戦いを再現する。紙さんに米軍をお願いし、私が日本軍を担当。米軍は駆逐艦の乗組員達を指揮するが、日本軍は艦隊による攻撃とジョンストン艦内で発生する様々なトラブルを受け持つ。
    170723a.jpg
    ヒストリカル設定で機関室に金剛の36cm砲弾が命中した状態から開始。この初弾命中による混乱は効果的な対応で徐々に回復していくが、舵を操作する人員がいなくなったジョンストンは延々と円周運動を始めてしまう。その後、艦橋に砲弾が直撃したり、艦中央部で爆発が発生して戦闘指揮所に被害が及ぶなどジョンストンは指揮関係の区画が特に大きな被害を受け、戦闘力が低下していく。全5ターン生き残れば米軍勝利のところ第3ターンに戦況挽回の見込みがなくなり、米軍投了で終了。(08.02追記)カードの訳が一部間違っていたので米軍にかなり有利に働いていたと思われます
    170723b.jpg
    日本軍で一回やっただけの感触だが、カードと爆発位置の当たりハズレの幅が結構大きい印象。短時間で終わるので複数回回すのが前提ですかね。

    その後、紙さんにCombat Commander: Europeをインストプレイ。以前ぐちーずさんとプレイしたことはあるもののほぼ忘れているということだったのでインストから。シナリオ1 "Fat Lipki"でソ連軍をお勧めしてみた。
    170723e.jpg
    ドイツ軍は移動カードを引けたので主導権を渡して5番の建物に籠もる。ロシア軍は道路と森が重なるあたりに展開して中機関銃2門で射撃戦を挑んでくるが、指揮官が機関銃と別のヘックスにいたこともあり射撃戦はドイツ軍優位で推移し、ソ連軍右翼側の部隊は半壊、健在の左翼部隊が前進し、正対するドイツ軍右翼部隊に迫るがドイツ軍は白兵戦になるのを嫌って逃げ回り、ソ連軍が道路上にきたときの射撃で5の建物からの射撃で壊滅させドイツ軍勝利。
    170723f.jpg
    170723g.jpg

    その後、事前に対戦希望頂いていたいのさんとシナリオ2 "Hedgerows & Hand Grenades"。1944年7月、フランス、ボカージュ地帯をアメリカ軍が攻めるシナリオ。いのさんがアメリカ軍を希望されたので私はドイツ軍を担当。
    170723l.jpg
    アメリカ軍は左翼に主軸を置いて前進してくる。ドイツ軍は防御側の利を活かして地雷とか鉄条網とかで移動を妨害する。マップの地形上しかたないのだが、アメリカ軍が至近距離から砲兵観測をするもので、命中がうまくいっても偏差で両軍の中間にずれたり、まるっきりアメリカ軍の頭上に行ったりする。中機関銃が失われたことなどもあってアメリカ軍が攻めあぐねるまま時間が経過してドイツ軍勝利。
    170723m.jpg

    最後に軽めのシナリオというリクエストにBattle Pack #1 Paratrooperからシナリオ30 "Red Skies at Night"。1943年9月25日、ロシア。空挺降下したソ連第5空挺旅団とそれを掃討に来たドイツ第41歩兵連隊の戦い。ランダムで私に選択権が来たのでソ連軍を選択し、いのさんがドイツ軍。
    170723o.jpg
    ドイツ軍が丘の上に陣地を設営しなかったので、丘の影を辿って重機関銃の死角を攻める。いい感じで攻撃位置に近づいたのだが、前衛の1ユニットが斜面を降りたところでドイツ軍の増援が登場。絶体絶命のピンチだったが、空挺兵(ユニットは親衛SMG)のモラルの高さもあって主力部隊は突破に成功。さらに第二陣が前進して白兵戦でドイツ軍を士気崩壊に追い込んだと思ったのだが、後で確認したらシナリオ特別ルールのドイツ軍の援軍登場時の降伏レベル増加を適用していなかった。得点的にはソ連がリードしていたが、ソ連軍もあと1ユニットで士気崩壊だったので、まだどっちにも転がる要素があった。
    170723p.jpg

    170723c.jpg
    ウォーマシンはかう゛ーるさんとわむさんがプレイされていたミニチュアゲーム。

    170723d.jpg
    170723n.jpg
    和泉鉄板のハリコフ。2回プレイされていた。

    170723h.jpg
    バトル・フォー・ロシア。コマンドマガジン日本版134号付録。一方のプレイヤーが北部枢軸軍と南部赤軍、他方が南部枢軸軍と北部赤軍という切り分けでどちらも攻勢と守勢を楽しめる構造。隊長といのさんがプレイしていて楽しそうな悲鳴が上がっていたのだが、ルールを間違っていたらしく途中でお開きになっていた。

    170723i.jpg
    ノルマンディの切り札。コマンドマガジン日本版132号のマンシュタインの切り札と同系のシステムで手頃なサイズのノルマンディ作戦級。繰り返しテストプレイされていた。

    170723j.jpg
    フランス'40 ダイナモ作戦。コマンドマガジン日本版135号付録。127号掲載のSickle Cutの片割れ。

    170723k.jpg
    コンコルディア。ローマ帝国の領土内で商圏を広げるゲーム。デッキ構築っぽいシステム。

    お昼はお弁当購入。
    途中でデジカメの電池が全滅して難渋した。
  • posted by AMI at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 遠征日誌
    この記事へのコメント
    コメントを書く
    お名前: [必須入力]

    メールアドレス:

    ホームページアドレス:

    コメント: [必須入力]

    認証コード: [必須入力]


    ※画像の中の文字を半角で入力してください。
    この記事へのトラックバックURL
    http://blog.sakura.ne.jp/tb/180431562

    この記事へのトラックバック