# # # #

2017年08月11日

オデッセイ師宅ゲーム会 2017年8月11〜13日

参加者:3名
プレイしたゲーム:Twilight Struggle (GMT、3戦)、Blitzkrieg! A 20 minute WW2 (Web公開、2戦)、Combat Commander: Europe (GMT、4戦)、グリプス戦役(TDF、同人、3戦)、アクワイア(AH)、群雄割拠(国通、ウォーゲーム日本史)、Inside the Armor (Web公開)

他の参加者のレポート
  • 有頂天ゲーマー スーパーオデッセイのおもろい一日:平成29年自宅ゲーム会 8月11日8月12日13日

    今日からご家族が帰省中の東大阪のオデッセイ師宅に泊まり込んでゲーム会。停滞していたトワイライト・ストラグル杯の日程消化と、2日目から参戦するタケタケさんも交えてのグリプス戦役が今回の主題。

    まずは冷戦CDSの傑作Twilight Struggle。お互いブランクが長いので練習で米ソの往復戦の後、公式対戦をすることに決め、ランダムに陣営決めてスタート。
    一戦目はオデッセイ師がアメリカ、私がソ連を担当。CIAがうまく処理できず、2ターンほど持ち越した末、第5ターンに諦めてヘッドラインで出したらアメリカがデフコンを下げるイベント(カード名失念)を選んでいた上、先発動されてボタン押しを強要され敗北。
    二戦目はオデッセイ師がソ連、私がアメリカを担当。最初の山の得点カード3枚を全部自分で引いて対処できず、第5ターンにVPで押し切られて敗北。
    三戦目は公式対戦の折り返しで、オデッセイ師がソ連、私がアメリカ。ソ連の勢力が伸びてくる前にアジアの得点を処理でき、早々にド・ゴールを引けてヨーロッパ優勢となるも、イランとイスラエルから蹴り出されて中東は真っ赤になる。しんどくなりそうと思っていたところで、第4ターン後半にソ連がうっかりオリンピックを出してしまいデフコン勝ち。
    プレイ自体は楽しかったが、やはり間隔が開くとどうしてもデフコントラップに引っかかってしまうのがネック(写真なし)。

    昼食はオデッセイ師行きつけのキングスポートでAミックスフライ・ランチ。大ボリュームで美味しかった。
    170811z.jpg

    Blitzkrieg! 20 Minutes WW2はweb公開でテスト中の簡単世界大戦。ランダムでオデッセイ師が先手の枢軸国、私が後手の連合国。優秀な部隊をあまり引けず、後手の対応もうまくできず、25-8で大敗。
    170811a.jpg

    Combat Commander: Europe は第二次世界大戦ヨーロッパ戦線の分隊級カード・ドリブン。
    まずはC3i Magazine 掲載のS107 "Operation Deadstick"。1944年D-day当日、グライダー着陸した英空挺部隊と、橋梁を守るドイツ軍二線級部隊の戦い。
    170811b.jpg
    まずは、独軍オデッセイ師、英軍私でプレイ。障害物が多く、夜間の視界制限の特別ルールも会ってうまく火力を展開できないので白兵戦で塹壕に切り込む。こうなるとエリートの英空挺兵と、ドイツ軍の中では最弱の徴集兵分隊とのモラル差が大きく、増援が来る前にドイツ軍は橋から撤退。増援部隊による反撃がうまくいかず、英軍勝利。
    170811c.jpg
    陣営を入れ替えて、英軍オデッセイ師、独軍私で。なんとか橋を明け渡さないようにがんばってみるものの、部隊の質の差はいかんともし難く、橋の向こうへ撤退。反撃を加えるもののやはり決定的な戦果はあげられず、ドイツ軍士気崩壊で英軍勝利。
    170811d.jpg

    続いて、本体からS11 "Hold the Line"。1944年7月8日、フランス。米軍が力攻めで奪った地域にドイツ軍が反攻を加える。米軍には擱座したシャーマン戦車を表すバンカー+榴弾砲がある。
    170811e.jpg
    一回目はオデッセイ師米軍、私独軍で。「シャーマン」スタックが森の隣にあったので、精鋭のスタックを送り込んで白兵戦で始末することを目指す。このシナリオお互いに2命令と手数が少ないのだが、うっかり2命令目でシャーマンの隣へ移動してしまい、機会射撃で混乱、回復できないまま米軍ターンの射撃で壊滅という凡ミスで貴重な部隊を失う。その後は丘陵方面へ圧力をかけたものの、序盤の戦力喪失が大きすぎて押しきれず敗北。
    陣営を入れ替えて二回目。「シャーマン」側を手厚く守ったことで丘方面に全力で攻められる。後ろに残っていた1スタックは壊滅させたものの、丘陵を奪取されシャーマンスタックが遊兵になってしまい、後方の部隊が除去されて敗北。
    170811g.jpg
    170811h.jpg
    CCは1勝3敗。S11の1戦目の凡ミスは痛かった。白兵戦の準備はできてたし、突入さえできれば勝てるはずだったんだが。

    1日目のプレイはこれで終了。
    夕食はスーパーで各自お惣菜とおにぎりを買い込み食べる。

    2日目は土曜日でオデッセイ師は半ドンでお仕事なので、私は付近にある木村重成関係の場所を巡る予定。朝早く目覚めたので私が暇にならないように用意してくれていたアニメの録画の中からジ・オリジンを見始める。2話分みたところでオデッセイ師の出勤の時間になったので、私も一緒に出発(若江古戦場)。

    12時前に帰宅してジ・オリジンのアニメの続きと、おんな城主直虎の再放送を視聴。
    タケタケさんの到着前にBlitzkrieg!を陣営を入れ替えて一回。結構粘られたけど先手の枢軸をもった私が押し切った。プレイ中にタケタケさんが到着。
    170812a.jpg

    グリプス戦役はTDFさんのロボットアニメ戦略級ゲームの二作目で、ZガンダムとZZガンダムをベースにしたエゥーゴ、ティターンズ、ネオ・ジオン(アクシズ)の三つ巴の戦い。「史実」ではティターンズが先に壊滅し、ZZ後半ではアクシズが内乱状態になるが、このゲームではその要素は含まれず、最初の三勢力が最後まで闘う形になっている。
    170812b.jpg
    ルールの説明後、私の提案で一番短い「メイルシュトローム作戦」を一度プレイしてみることに。初プレイのタケタケさんがエゥーゴを希望したので、オデッセイ師と私はランダムで、ティターンズを私が、ネオ・ジオンをオデッセイ師が担当と決まった。このシナリオではアクシズは地球圏到着直後から始まる。ティターンズ艦隊は配置が分散していてわりとかんたんにティターンズ主力艦隊が捕捉されて壊滅してしまう。ある程度ルールは理解してもらえたということで翌朝からショートシナリオを新しくやることにしてセットアップだけ先にすませ夕食に。

    じゅうじゅうカルビで焼肉食べ放題。お盆期間のせいなのか予想外に空いていて注文も順調に通る。基本オデッセイ師がバンバンやいてくれるのでそれを楽しみながら、自分で食べたいものを追加で頼む。最近ご飯をセーブ気味にしているせいか、途中でお腹いっぱいにならずに時間いっぱいまで飲み食いできた。私は杏仁豆腐で〆。
    帰宅してから延長戦となり、アニメの話から進撃の巨人二期の録画を見始める。30話と31話をみたところでみんなダウンして就寝。

    3日目。私は若干寝付きが悪く6時前に目覚めてごそごそしていたらオデッセイ師も起きてきたので二人で朝食を買いにコンビニへ行く。前日、タケタケさんが結構呑んでいたのが、肉食べながらだったからか酷い酔い方にはならなかったようで私が直食の蕎麦が食ってる間に起きてきた。

    6時半からゲームを始めるという贅沢な時間割。オデッセイ師と私はランダムにしたのだが、今回も昨日と同じで、エゥーゴ:タケタケ、ティターンズ:AMI、ネオ・ジオン:オデッセイの配役。
    第7ターンから開始。グリプス戦役が他のTDFの戦略級と大きく違うのは拠点を支配するためにただそのヘックスを占領するだけでなく、統治アクションでレベルを上げていく必要があることだ(最大3レベル)。お互い、自分の拠点を完全に統治していないので、静かなスタートになりコツコツとレベル上げ作業が続く。基本的に初期配置に従い相手の拠点には踏み込まない形を重視したので一部の「国境」はいびつな形になる。
    第11ターンにアクシズが到着。ティターンズは要塞以外の抵抗はせず、ゼダンの門(旧ア・バオア・クー)が壊滅。次のターンにはコンペイトウ(旧ソロモン)も壊滅する。
    第13ターンにサイド1で統治任務にあたっていたエゥーゴの小規模部隊を攻撃、狙いはブレックス准将で艦艇3隻は撃沈したものの、ブレックス、ヘンケンらは生き延びる。
    第14ターンにサイド1に集結していたエゥーゴ主力に対してグリプス2がレーザー掃射を行い、アイリッシュ級2隻を含む艦艇3撃沈、Zガンダムや百式を含めMS14、カミーユ、ブレックスら8人が死亡。投了級のダメージだと思うが、タケタケさんは鉄の意思で続行を決意。次ターンにグリプス2はサイド1を完全に焼き払うが、アクシズをぶつけられることを警戒し、適度の距離を保つように移動。
    170813a.jpg
    そうこうする間に地上で反攻の機運が高まりエウーゴ地上軍がオデッサに攻め込んでくるが、チットの妙で分散していた部隊を呼び戻すことができ、返り討ちにする。この損害は大きく、また、残り1ターンであったため、さすがのタケタケさんも継戦を断念。ネオ・ジオン独力ではいかんともし難いため、ここで終了とした。
    170813b.jpgこの時点で11時半。まだ1ターンとちょっと残っていたとはいえ午前中にショートキャンペーンの形成が見えるとは思っていなかった。あとからわかったのだが、ネオ・ジオンのGP貯金を加えずにプレイしていた。アステロイドでの2.5ターン分ぐらいの収入なので本当はネオジオンはもう少し早く前進できていたはず。
    まだまだ時間が十分あるので展開次第で「セーブ」することも含んで午後からキャンペーンをプレイすることなり、タケタケさんと私でセットアップ。その間にオデッセイ師が昼食を準備してくれた。

    お昼は豆腐そぼろ丼をいただきました。

    陣営は今回もタケタケさんに最初に選択してもらい後はランダムとしたが、運命のいたずらか三度私がティターンズでオデッセイ師がネオ・ジオン。
    序盤はやはり平和な展開だが、第5ターンにサイド1で会戦となりダメージ敵には痛み分けに近かったが本拠地が遠いティターンズが敗走。続く第6ターンに今度はニューホンコンにいたハヤトの軍団にティターンズの地上軍主力が攻撃、モビルスーツ戦力で優るティターンズが優勢となってアジア一帯を威圧した。
    第8ターンにアクシズが移動開始。ティターンズはグリプス2を建造しそのレベル上げを図るが、エゥーゴは完成前の破壊を意図して主力艦隊を送り込む。接近してくるということはエゥーゴの宇宙チットが3枚以上入っているということで完成前に攻撃を受ける危険もあり、しかもティターンズ主力は前方に出張っているため帰還が間に合わない。しかし、この移動は半ばブラフだったようで、グリプス2はレベル3になり次のチットから移動戦闘可能な状態で、エウーゴ主力が2ヘックスの距離に来た。私はここでもティターンズらしくサラミス改2隻を護衛渡渉してエゥーゴ主力とグリプスの間の2ヘックスに1枚づつ展開させる。
    運命の第9ターン先に動いたのはティターンズでグリプスのレーザーがエゥーゴの艦隊およびMSを約。確率的には1/3ダメージだったがそれより多く損害が出た。この時点でティターンズの経済力が圧倒的になっていたこともあり、ここで終了することにした。
    170813c.jpg
    グリプス戦役は3人プレイであることもあってもっと時間がかかる印象だったのだが、オデッセイ師、タケタケさん、私の組み合わせなら十分快適な速度でプレイできることがわかったのは大きな収穫。TDFシステムの運用経験ではオデッセイ師と私に一日の長があるとはいえ、タケタケさんも十分にその基礎を収得されていたと思う。

    相談の結果、グリプス戦役は日を改めてまたやろうということになり、3人でアクワイアを一回、群雄割拠で一回プレイ。アクワイアは私はキーになりそうで結局ならなかった位置が多く自分ではホテルはほとんど潰せずだったが、流れでタケタケさんの覇権チェーンのアメリカン2位を取れたことなどからかろうじてオデッセイ師をかわし2位。早期に11を越えた故にみんなが捨てコマ置き場に利用して成長したアメリカンを擁したタケタケさんの勝利。
    170813d.jpg
    群雄割拠はタケタケさんとオデッセイ師が1点づつ握り合い、私は残り福の1番手。今回は普段不人気な大名をあえて選んでみた(もちろん、天命が乗っていたり自分に有利な要素をある程度考慮はした)。結果的には3位だが、想定以上に健闘できた。どこかで良い大名を選んでいれば順位が上がったかもしれないが。
    170813e.jpg
    122 AMI 朝倉(+義昭)-伊達(+最上)-長宗我部-三好
    125(入札1)タケタケ 毛利-上杉-島津-武田
    126(入札1)オデッセイ 大内-織田-今川-大友

    ここから、オデッセイ師は夕飯も準備してくれて、その間に私とタケタケさんでInside the Armorをプレイ。タケタケさんは初プレイ。私も正しいルールでは実質初プレイ。タケタケさんに主役のアメリカ軍をやってもらい、今回はヒストリカル配置ではなく、最初の36cm砲弾の命中からカード通りのランダムで試してみた。
    砲弾は艦橋の1フロア上の射撃指揮装置に命中。艦橋も混乱状態となるが、機関や砲塔は健全で「史実」よりはいいスタートとなった。序盤のアメリカ軍は艦橋の回復に注力。私は火災が拡大するカードやホースが切れるカードなどで嫌がらせ。20cm砲弾がわりと来てバンバン打ち込んだがイマイチ決定打が出ない。徐々に水兵が減っていくが、レーダー射撃や煙幕なども展開して戦況は一進一退のまま。しかし、終盤36cmや20cmの砲弾でジョンストンは機関部に大来な損傷を受け、ついに速度評価が0になってしまう。しかし、4ターンまでの貯金があったため、戦況-3を乗り切ることができ、米軍勝利。
    170813f.jpg

    ここでお片付けをして夕食会。
    夕食は鶏肉じゃがをいただきました。本人は謙遜されてましたが、美味しかったです。
    ゲームの話、単にインストするだけじゃなくて二回目以降もプレイしてもらうことの難しさ、タケタケさんのご実家に埋まってるゲームの話等々、ゲームとは直接関係ない話も。夜10時前までお喋りして、タケタケさんと八戸ノ里駅まで一緒に歩いて、奈良方と大阪方に別れ、解散。

    丸々3日間、たっぷりゲームができました。
  • posted by AMI at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 遠征日誌
    この記事へのコメント
    コメントを書く
    お名前: [必須入力]

    メールアドレス:

    ホームページアドレス:

    コメント: [必須入力]

    認証コード: [必須入力]


    ※画像の中の文字を半角で入力してください。
    この記事へのトラックバックURL
    http://blog.sakura.ne.jp/tb/180654664

    この記事へのトラックバック