以下は非公式です
Q. 初期配置(3.0A)でできる強化は一段階?
A. 生産ルールに従ってとあるので一段階のみと判断
Q. (8.0)戦闘が発生しないとき、ユニットはどこまで隠しておけるのか?
A. 戦闘ルールを読むと戦闘時以外はスタックの中身は隠しておけるようにも読めるが、記憶するのが面倒なので個人が運搬している物品(魔法書、戦術)以外は常時オープンで
Q. 軍船と輸送船の建造コストがルール(16.1)とプレイヤーシートで入れ替わっている
A. 軍船の方が安いとは思えないのでルールを尊重
Q. イカヅチ・炎の書(18.1)が攻撃するのは魔法攻撃期? 射撃期?
A. 「魔法使いの能力値を射撃力として」に厳密に従うなら攻撃を解決するのは射撃期
Q. 悪夢の書(18.1)に記載された耐久5には何の意味が?
A. 魔法の説明を見る限りこれが攻撃されるタイミングがないのでミスプリントと判断した
Q. 新戦術(18.2)やドラゴンスレイヤー(18.4)は使い捨て?
A. 戦術チットの再利用は強力すぎる気もするのだが、「魔法の書と同様に扱い」との記述に従うのなら指揮官の能力値チェックに成功すれば再利用できる
Q. ルールには森の民(18.3)は森の中で射撃できるとあるが射撃力が「・」では?
A. 特別ルールを尊重し、戦闘力3を削除し射撃力3をもつものと判断
Q. 帝国海軍や海賊(18.3)が登場する最も近い沿岸エリアに中立の町がある場合は?
A. 中立戦力発生マーカーを一緒に配置する。マーカーは戦闘部隊ではないので、海軍/海賊は戦闘フェイズの前に移動して離れてもいい
Q. 攻城兵器(18.6)は単独で山地を移動できる?
A. 攻城兵器は18.3のくくりにはいっておらず2.21の定義を厳密に適用すると、耐久力しかない攻城兵器は戦闘部隊ではないかもしれない。しかし、キャラクターでも戦闘部隊でもないとすると扱いが面倒なので戦闘部隊だと解釈した。つまり、指揮官が同伴しないと移動できない。
Q. 18.9の説明では「GAと書かれている4つ」とあるが、カウンターシートには3個しかない
A. 3個でも他の遺産と比較しても十分強力なのでカウンターシートが正しいとした
Q. 中立のA、Bユニットの裏面には指揮力がないが、裏返ると指揮力を失う? また、中立Aユニットは裏面にも襲撃力があるが?
A. いずれも、ミスプリントではないかと
タグ:ガイアース英雄伝