プレイされたゲーム:テラフォーミングマーズ、Race for the Galaxy(3戦)
駅着が11時となりやや遅れて到着。マーズ組の3人はすでに到着していた。私は別のゲームをプレイする予定だったが、対戦が流れたのでマーズに参加。
テラフォーミングマーズは火星開拓がテーマのユーロ系ゲーマーズゲーム。開拓と言っても入植は得点源だし重要ではあるが、その前段階となる火星環境の改造の期間が長い。ゲームを加速する「プレリュード」拡張と火星の別の地表部分を開発する拡張ボードを使用。
私はプレイ二回目でかなり間があいているがルール自体は単純なので再インストはうけずに自分でマニュアルを調べながらプレイ。しかし、この状態では初期カードの選択はあまりいいものとはいえず無駄なカードを3枚ぐらい買ったが、選んだ初期会社が手持ち資金の大きい会社だったのでそこまで逼迫せずに済んだ。
序盤に展開できたカードが電力系の現金収入が減るカードに偏っていたので自転車操業で火星の加熱を担当する。都市の建設で出遅れ、海もほとんど利用できなかった。
他人が都市をつくったりイベントを起こすと収入になるカードを展開したオデッセイ師が有利に進めていた。
70 オデッセイ
60 みねさん
58 AMI
46 タケタケ

途中昼食時間を挟んで16時までかかった。1人1時間と考えるとそこまで長いともいえないけど、この内容で4人で4時間は面白くないわけではないけど長すぎるという一回の印象と変わらず。プレリュード拡張も確かに序盤の加速はしているものの、自分が期待したほどの圧縮効果はなかったように感じた。マップもそもそも火星の地形にそこまで馴染みがあるわけではないので、地図が変わることによるインパクトもそんなに受けなかった。
奇数のときは選択肢に入れてもいいけど偶数ならこれをやるぐらいなら卓を割りたい。ワタクシ的にはそんなポジション。
15時ぐらいに終わればCC:Eを一回ぐらいできるかと思っていたが目論見は甘かったようで、早く終わりたい人もいたのでレースフォーザギャラクシーを流して切り上げることになった。いつもの基本セット+新世界拡張のみ。
3回やって、オデッセイ師が超技術偏重で勝利、私が非軍事スタートながら新秩序の覇権帝国を築いて勝利、タケタケさんが超軽量高速13枚配置プラス手札廃棄VPで勝利の3回(写真なし)。19時前に閉会。
39 オデッセイ
27 タケタケ
26 AMI
22 みねさん
31 AMI
24 みねさん
21(6枚) タケタケ
21(5枚) オデッセイ
34 タケタケ
31 オデッセイ
30 みねさん
23 AMI
私は夕食会に参加せず、近くの本屋さんによってから帰宅。こういうご時世なので行きも帰りも電車は空いてた。
おまけ

近鉄奈良駅で発見。「どれみ」はめちゃハマったという程ではないんだけど王さまのところでよく見ていた気がする