# # # #

2020年05月02日

タケタケさん宅ゲーム会 2020年5月2〜4日

参加者:5名
プレイされたゲーム:Combat Commander: Europe + Battle Pack Nr.2(GMT、2戦)、カタンの開拓者達(2戦)、モンスターメーカー5 ソフィア聖騎士団(3戦)、Race for the Galaxy(Rio Grande、9戦)、キングドミノデュエル(2戦)、三国戦記(国通)、アリアンロッドRPG、Zombicide: Black Plague(2戦)、 TITAN(AH)、The Last Brave

他の参加者のレポート
  • 有頂天ゲーマー スーパーオデッセイのおもろい一日

    この情勢であるが魂を満たすためにゲームはする。
    初日日中はタケタケさんと2人対戦の部。今年に入ってからプレイできていなかった Combat Commander の対戦をお願いした。シナリオは Battle Pack Nr.2 Stalingrad から昨年亡くなったCC:Eのデザイナー Chad Jensen が手掛けたシナリオと縁のあるシナリオを持っていった。

    シナリオ38 "Not One Step Back!"(一歩も下がるな!)。夫人の Kai Jensen のデザイン。1942年10月1日、スターリングラード北郊の渓谷での戦い。高度が低く遮蔽物もない谷を横切らないと敵に接近できない移動の難しさを予想されるマップ。ランダムでタケタケさんが防御側のロシア軍、私が攻撃側のドイツ軍を担当。
    200502a.jpg
    早々にロシア軍歩兵砲の撃破に成功するが、こちらも攻撃の主軸である重機関銃を失い、攻勢が鈍る。1点を争う攻防になり、なんとか前進を画策するが、時間が足りず+2点でロシア軍勝利。

    200502b.jpg

    昼食はうどん。

    続けて、シナリオ40 "Into the Breach"(破孔の中へ)。Chad Jensen のデザイン。1942年10月17日、スターリングラード市内、廃墟となったバリカディ砲兵工廠を巡る戦い。巨大な工場の争奪戦で、スターリングラードルールにより工場内は建物扱いながらLOSが通る。多数のユニットが出てきてランダム配置されるという混沌としたシナリオ。ランダムでタケタケさんが攻撃側のドイツ軍、私が防御側のロシア軍を担当。
    200502c.jpg
    序盤の攻防で前方に配置されていたドイツ軍の重機関銃部隊の排除に成功。後方にもう1丁重機関銃が残っていたのだが、ドイツ軍が前線に残っている部隊での攻撃に終始したこともあり、徐々に押し返していく。+25点でドイツ軍の勝利。

    200502d.jpg

    ……と思ったのですが、この記事を書くためにシナリオカードを確認していたら、ドイツ軍の増援(指揮官2、突撃兵8個分隊、武器4個)を用意していませんでした。このシナリオのユニットは全部私が用意した(つもり)だったので全部私のミスです。申し訳ありません。
    流動性が高すぎて評価の難しいシナリオだけど貴重なチャド・ジェンセンのデザインと分かるシナリオなのでチャンスがあれば再戦したい。

    その後、オデッセイ親子の到着までにもう少し時間があるかと思いガンスリンガーをいつものランダム対戦でやろうと準備していたところでオデッセイ親子が到着。まだ、プレイが始まっていなかったので中止にしてマルチの部に移行。
    200502e.jpg

    まずは、カタンにオンラインで公開された"Stay Home"拡張を加えて。盗賊はプレイヤーの資源を盗む代わりに配置された土地の資源を町に住んでいる人たちに配るように変化。追加される町タイルは資源は算出しない。
    タケタケさんと私だけが最初から町に配置。7がたくさん出る展開になったのでたくさん村を作ることができ、道路王と村/都市で10点到達して勝利。他の人の点数はメモしてなかったので写真で見えているものだけで写真キャプションに掲載。
    200502f.jpg

    「モンスターメーカー5 ソフィア聖騎士団」を4人で。タケタケさんが光で覇権を握りかけたが、私が盗んだり自引したりして追いつき、3個づつで同点。しかし、タケタケさんが推しキャラのヴィシュナスを配備しているのに対し、私の推しキャラのロリエーンはMM5にはいない……。
    200502g.jpg

    続いて、オデッセイ師お気に入りのレースフォーザギャラクシー(新世界拡張入)で1戦。配置レースになりオデッセイ師勝利、ゆっくり型の私は低迷。最終形はできたのだがそこで終わってしまった。
    200502h.jpg

    夕食(宮本むなし)&風呂の後、眠さんが到着して飲み会の部開始。
    Jrと私でキングドミノを1戦。特に戦略は無かったのだが上手くドミノが取れて78対55で勝利。
    続いて差しでレースを1戦。私が46対23で私が勝利。
    この対戦を眺めていて我慢できなくなったのか、オデッセイ師とタケタケさんも参戦。しかし、二人共すでに出来上がっていて、オデッセイ師は製品を売り払っては10枚を超えて手札を捨てるし、タケタケさんは自分で選んだフェイズに何もできないという状態が続き、私が無難に勝利。

    2日目、私が先に目覚める。タケタケさんの書庫でアニメ版をみていた「ちはやふる」を発見し読み始める。
    オデッセイ師が起きてきたのですきやで朝食の後、「三国戦記」をインスト対戦。シナリオ1群雄争覇で、ランダムで、オデッセイ師が曹魏、私が呉蜀連合。
    200503a.jpg

    第1ターン、呉蜀が先手をとって袁術を攻めるが、2兵力を失い、曹操軍の追撃を受け、揚州の主要部から追い払われる。しかし、劉備と孫策は荊州南部へ逃亡、揚州の支配判定が上手く行かなかったこともあり、曹操軍は北部に転身して、呂布や袁紹を討つ。呉・蜀は孫策が荊州を守備する間に劉備が益州へ雪崩込み支配領域を広げるが、肥沃な華北に対して経済力が劣っているため序盤リードしていた得点もおいつかれ、最終ターン開始時、点差を逆転するのが難しそうなので投了した。
    200503b.jpg

    今回は先手を取れたのでとりあえず逃げられたけど、等級3の将軍がいなくなること自体も痛いけど、ゲームバランス云々は別にしても1ターン目で一方の主人公である劉備が死んだらキャラゲーとしては萎えるので、主導権なり、死亡率なりになんらかの保護措置はあった方がいいかも。

    皆が起きてきたので、「アリアンロッドRPG」の初心者用シナリオをタケタケさんマスター、Jr.、眠さん、私プレイヤーで。妖魔に占領された小国の砦に潜入して奪還する任務で、無難に成功。
    200503c.jpg

    「ゾンビサイド:ブラック・プレイグ」を同じく4人で、シナリオ4。探索の山から食料カードを掘る目的で、ソロで一通り試したタケタケさんによれば最難関のシナリオらしい。本来6人の設定だが、今回は4人プレイだったので一人2キャラ持ちの生存者8人で挑戦。
    200503d.jpg
    設定より人数が多いこともあり、時間はかかったが食料の回収に成功、あとは脱出するだけとなったのだが、あとわずかというところで私の動かしていた探索キャラのアンターがゾンビーに追いつかれて戦死、探索者キャラだったので当然食料を運んでいてそれも失われてしまった。時間もいい感じに経っていたのでここで打ち切りとした。

    200503e.jpg
    眠さんはゲーム終盤に帰宅され、隣のプレイヤー二人が分担して引き継いだ。

    昼すきや、夜は讃岐製麺。

    ゾンビ終了後、酒宴を始めつつ4人でレース。呑むふりして半分は水を飲んでいたというオデッセイ師が破竹の4連勝。

    キングドミノデュエルをタケタケさんにインストしてJrと対戦。得点方法の部分が上手く伝わっていなかったようで、65対49でJrが勝利。

    3日目はオデッセイ師が先に起きていた。すきやで朝食の後、差しTITAN。序盤は私のほうが進化で優位に立ち、ジャイアント1体まで進んだが、私の天使軍団がオデッセイ師の天使軍団に追いつかれて撃破されたが、天使を討ち取っておいた。
    200504a.jpg

    その後、主力の成長も追いつかれてきて、私のタイタン軍団がセンターサークルに上がれる位置でうしろにタイタン軍団でつけられた。7体のまま逃げる選択肢もあったのだが、分割して1/2の賭けに出たが失敗。グリフォンを含む打撃軍団に追いつかれ、かろうじて勝利するもジャイアント、ベア2、レンジャーを失って天使と二人旅に落ちる。ほぼほぼ投了コースだったが、他の軍団がそれなりに育っていたので時間的に別のゲームをやるのも微妙なのでそのまま粘り、他の面子が起きたところで打ち切り。

    200504b.jpg

    200504c.jpg

    Jrの希望でゾンビサイド2回目。シナリオ5を3人6キャラでプレイ。鍵を拾って脱出口を目指すシナリオ。危ない場面もあったけど育成も順調で無事クリアに成功。
    200504d.jpg

    The Last Braveを4人で。子供会では初投入。自分の職業が攻撃+軽減の戦士で結構強い組み合わせで、Jrとタケタケさんは退けたが最後にオデッセイ師に押し切られた。
    200504e.jpg

    カタンを4人で。今回はJrだけが町に置かない(置けない)展開になったが、Jr.が序盤に独占していた8が何度も出て7が少なくその点ではハンデになってなかった。しかし、派手に稼いだ分資源を止められる局面も多く、また進出路が両側とも私とかぶって私が先に道を伸ばしたので伸び悩んだ。タケタケさんが最後に抜け出して勝利。
    200504f.jpg

    MM5ソフィア聖騎士団をオデッセイ師抜け3人で。私がダークサイド6枚で勝利。Jrが1枚で2位。
    200504g.jpg

    レースを2連戦して、一回目はタケタケさんと私が引き分け(手札・製品数も同じ)。二回目は接戦となったがタケタケさんが1点差で勝利。

    レース全戦の得点
    123456789勝敗平均
    オデッセイ49-243338232918305-330.5
    Jr132522-2672814200-819.4
    タケタケ35-232219131722(4)322-622.9
    AMI234632293392122(4)313-627.3


    最後にもう一度ソフィア聖騎士団。私が光スイッチに成功して6枚で勝利。タケタケさんが1枚で2位。
    200504h.jpg

    ゲームはここまで。
    夕食行ける腹具合ではなかったので、食事はとらず近鉄で西大寺まで同行して解散した。
    困難な情勢下ではあるが、貴重なゲーム会を開催できて魂は満たされた。ありがとうございました。
  • posted by AMI at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 遠征日誌
    この記事へのコメント
    コメントを書く
    お名前: [必須入力]

    メールアドレス:

    ホームページアドレス:

    コメント: [必須入力]

    認証コード: [必須入力]


    ※画像の中の文字を半角で入力してください。
    この記事へのトラックバックURL
    http://blog.sakura.ne.jp/tb/187459244

    この記事へのトラックバック