プレイされたゲーム:Western Empires (999 Games)、群雄割拠(国際通信社、ウォーゲーム日本史)
他の参加者のレポート
"Western Empires"は「文明の曙(Civilization)」シリーズを発展させた18人用の巨大ゲーム"Mega Civilization"を東西分割した西側のゲーム。細かい改良以外は基本的にMega Civと一緒だが、曙シリーズが好きなタケタケさんが新汰に購入したのでプレイを企画した。本来ならもっと大人数でやるべきゲームだが、こういうご時世なのと、今の例会場は日をまたいでゲームを置いておけないので、規定を下回る4人で短縮ゲームを試してみることにした。
事前研究をしたオデッセイ師の進言により、元の設定では11ターンから始まるゲームを10ターン開始にして余裕をもたせ、テーマカードから海の征服を削除した。勢力は4人用の設定がないため、事前のとりきめで、ローマ、カルタゴ、イベリア+(ケルトかギリシアの排他選択)の5つから4つの選択とした。
国選択
みねさん ローマ
オデッセイ ギリシア
AMI イベリア
タケタケ カルタゴ
私は公式の設定では使われる頻度が低いケルトを選ぶつもりだったが、オデッセイ師に先にギリシアを取られて潰されたので、カルタゴは前回Mega Civでやったのでイベリアを選択。しかし、イベリア半島はカルタゴが入植した南岸以外は貧しく苦労した。
最初のつまづきは第1ターンの交易フェイズ。計時用にもってきた対局時計が動いていない。前日に電源が入ることは確認したのだが、時計が進まない。帰宅後確認したら時計の故障ではなく低電圧のせいだったが動揺してしまった。それでも、土地の貧しいイベリアはシナリオの第1ターン(実際のゲームでは第10ターンに相当、以下同じ)に農業を獲得とこの時点では悪くないつもりだったが第2ターンに内乱を輸出しそこねて衰退し、すぐに復活できたと思ったら第3ターンに内戦で4都市(+α)をみねさんに割譲することになった。そのターンの文明購入中にみねさんは親切に外交があるので都市が攻撃されないことを教えてくれた。このターンはしゃがんで安い文明だけを買うつもりだったが、予定を変更して軍事を買わざるを得なくなった。しかし、すでに100点台の文明を3つ購入していたイベリアにとって170点の軍事は余計な買い物で、私の敗北はここで確定した(内戦でトークンを割譲した方が良かったのかもしれないがどちらにせよ都市が激減した状態が2ターンは続くので1回も止まらずに進むには無理だったろう)。
他にも自分で購入する文明を選んだわけではないことからの防御効果や税率変更の適用忘れもあり、今日はまったくいいところがなかった。
事前研究をしっかりしてきたオデッセイ師が盤石の勝利。
人数が少なく災難で寝返った土地を回復する以外に争いも無かったのと、オデッセイ師がPCで文明獲得のサポートをしてくれたのでサクサク進み6ターンで5時間45分ぐらい。

132 | オデッセイ | ギリシア |
109 | みねさん | ローマ |
103 | タケタケ | カルタゴ |
93 | AMI | イベリア |

ショートゲームは確実に1日で終わるのはいいけど、序盤の拡張期がないのはやはり物足りない。フルゲームが1日で追われるようになるのがベストだがなかなか難しいね。
予想よりも早く終わったので「群雄割拠」を4人用拡張入で一回。2順目になぜか天命が2つのった大友が残っていて、島津が終盤まで出なかったので北九州の支配で3回得点できたために終盤までリードしていたが、織田信長が連戦連敗で上洛に失敗して、オデッセイ師に差し切られた。ついてない日はこんなもん。
プレイ順
得点 | 入札 | プレイヤー | 1 | 2 | 3 | 4 |
103 | -1 | タケタケ | 毛利 足利 | 大内 本願寺 | 上杉 真田 | 武田 一向一揆 |
110 | AMI | 龍造寺 | 大友 | 朝倉 | 織田 | |
103 | みねさん | 長宗我部 | 伊達 | 北条 | 関東公方 | |
113 | オデッセイ | 三好 | 今川 | 芦名 最上 | 島津 |
まだ18時ぐらいだったが、タケタケさんがのどが渇いたということでゲーム会は終了。
昼食はオデッセイ師、タケタケさん、私はインドカレー。みねさんは今回もカレーを食べに来た総統閣下とゴーゴーカレー。
私は夕食会には参加せず、京都に出て第二次攻撃を行ったあと帰宅。