プレイされたゲーム:戦略級関ケ原(GJ)、Plan Orange(C3i Magazin、ソロ)、キングダム盤上大戦(GP、6戦)、カードストライカー(ダイソー)、Combat Commander: Europe(GMT)、Merchant of Venus(AH)、Twilight Struggle(GMT)
提督としぐまさんが午前中から開戦するというので早めに開場。悪天候の予報だったので軽めにしたつもりだったが、行きは降られずに済んだ。
私はデレステのスタミナ消費をした後、Plan Orangeのおさらいソロプレイ。Empire of the Sun(GMT)システムによる1930年代の日米戦争ゲーム。航空機の技術レベルが低いのZOIが1ヘックスしかないのが大きな相違点か。事実上アメリカと日本しか関与しないので政治関係のルールもなくすっきりしている。日本語ルールが入ってなかったので、英文を参照したり、エラッタを検索したりしながらやって思いの外時間がかかった。1ターンが終わって日本軍がフィリピン攻略の目処をつけたあたりまで。

提督としぐまさんは1日中、戦略級関ケ原をプレイしていた。信長最大の危機の姉妹ゲームで、ふたりとも初プレイだったようだが、好評価だった様子。

CTDAさんとみねさんが来たのでカレー屋へ。戦争の余波か、メニューが改定されていた。日替わりがなすとじゃがいものカレーで当たりの日だったが、この昼食前後のタイミングだけ雨の降りが酷く、私は少し遠回りして戻ったこともあり結構濡れた。

会場に戻るとタケタケさんも来ていたので、フリー組は2-2に分かれてプレイ。
みねさんとCTDAさんは2つのゲームをプレイして、Merchant of Venusはみねさんが、Twilight StruggleはCTDAさんが買っていたようだ。どちらも新版や日本語版が出ているが、オリジナル版でプレイされていた。


タケタケさんと私はキングダム盤上大戦のインスト対戦から。漫画キングダムを原作とする対戦ボードゲーム。はやこのゲームのインストも3回目、タケタケさんは原作も把握しているとのことで話が早くて助かる。ひとまず3回やって私の2勝1敗。2連食していたこともあり、使いづらい龐煖も選んでみたがやはりその武力を活かすのはなかなか難しい。2回動ける騰と他のコマ(組)をついでに動かせる呉鳳明が使い勝手が良いようだ。
(AMI)羌瘣・呉鳳明 ○−● 王騎・麃公(タケタケ)
(AMI)騰・李牧 ○−● 呉鳳明・信(タケタケ)
(AMI)麃公・龐煖 ●−○ 騰・羌瘣(タケタケ)




続けてこれも買ったばかりの「カードストライカー」。ダイソーの110円ゲームの一つで、パーティジョイなど数々のゲームを手掛けてられた野村昭夫氏のデザイン。サッカーなので2人専用。ボード上をボールを動かして相手ゴールを狙うのだが、個々の選手は存在せず攻防の戦術を表すカードプレイで対決する。

最初、時間進行のルールを間違っていたので、仕切り直し、2-1で私の勝利。

単純ながら読み合いの要素があり、納得感のあるサッカーになっていると感じた。選手の能力を加味してチームごとにデッキ構成を調節すれば面白いかも?
次いで、私のライフワーク、戦術級CDSのCC:Eから、今回はBattle Pack Nr.1のシナリオ31 "Blizzard Baptism(吹雪の洗礼)"を対戦。1945年1月、ベルギー、バストーニュ北西のフラミエルージュに対するアメリカ第17空挺師団による攻撃。ドイツ軍はシナリオ指定得点源の3つの建物に籠もり、重機1丁、軽機4丁を揃えているがブリザードのために遠距離攻撃がしづらくなっている。ブリザードの影響はアメリカ軍も当然受けるが、そもそも攻撃側で前進しなければ話にならないので、この吹雪はドイツ軍により厳しいし。
ランダムでタケタケさんが防御側のドイツ軍、私が攻撃側のアメリカ軍。

ドイツ軍は中央〜右翼に戦力を集中し、左翼側には少数の部隊しか配置してこなかった。あまりにも薄すぎるように感じたので開始前に指摘したのだが、このままで良いということだったのでそのまま開始。
米軍は直接重期間銃と対峙する正面を避け、ドイツ軍の薄い左翼に対峙する右翼側に主力部隊を、左翼側に迫撃砲2門を中核とする助攻部隊を配置した。
序盤から迫撃砲を何度も打ち込むが口径の小さい軽迫撃砲なので建物にこもる部隊にはほとんど効果はない。それでも、ドイツ軍の目をひきつけるために繰り返し射撃を行いつつ、主力は慎重に森の中を前進させる。
タイミングを見計らって一気にドイツ軍左翼を制圧。そのまま戦線後方へ突破する。
中盤3回ぐらい数ターンお気にタイム進行が出てバタバタと時間が過ぎ、タイム6の最初のサドンデス判定であっさり終了。秘密目標の累計がドイツ軍側に2点だったが、主力部隊の突破による加点が大きくアメリカ軍が+3点で勝利。

3つの拠点をすべて守るのは難しいのでドイツ軍がどう守備するかがカギのようだ。
短めのシナリオだったので割りとあっさり終わったが、最近の早めに終わる傾向からもう1戦やるには微妙かかなと思ったので、キングダムに戻ってさらに3戦。調子がよく3連勝できた。
(AMI)王騎・李牧 ○−● 信・騰(タケタケ)
(AMI)麃公・騰 ○−● 呉鳳明・信(タケタケ)
(AMI)呉鳳明・龐煖 ○−● 李牧・羌瘣(タケタケ)



本日のプレイはここまで。
夕食会に行く人達と別れ、私は直帰。帰りの移動中は雨の切れ目で降られずに済んだ。
おつかれさまでした。