空母 加賀、赤城
空母 蒼龍、飛龍
戦艦 比叡、霧島
巡洋艦 1群
アメリカ海軍
空母 サラトガ、エンタープライズ
空母 ホーネット、ワスプ
巡洋艦 2群
※米艦隊の空母構成が史実と違うが、ユニットがこういうペアなので仕方がない。まあ、ミッドウェイ基地の分もいれて空母4隻ってことで。ちなみに、ヨークタウンはレキシントンとペアになっている。珊瑚海海戦の方が良かったか?w

日本軍は東京を出航。3海域を通過してハワイ沖の2のボックスへ移動(艦隊速度5−3海域=索敵値2)。
米軍はホノルルを出航して、3のボックスへ移動(艦隊速度5−1海域=4だが、索敵値の最高は3)。
晴天で空母が存在するため、日本軍は3以下、米軍は4以下で索敵に成功。お互いに索敵に成功した。
米軍の方が空対艦攻撃力に優るため、米軍は海上航空戦闘を選択。
日本は加賀隊を、米軍はホーネット隊を戦闘機にする。
日本軍の攻撃は±0欄の12でAX、攻撃側の選択なので当然、爆撃機になっているサラトガ隊を撃墜する。サラトガは修理プールへ行く。
米軍の攻撃は6でAX。日本の蒼龍隊は空戦を突破した。
爆撃機がすべて突破したので日本軍は空戦を打ち切る。
蒼龍隊1ユニットに対し、米軍の対空火力は10。結果は1-2なので、2の表で1回振るが出目は2で効果なし。蒼龍隊の爆撃力5に対し、米艦隊は3ユニット。1-3なので、3の表で1回振ると、出目は5で結果はLSにA、HSにX/2。米軍にHSがいないため、日本軍はHSの結果を空母に適用する。米軍の空母は2隻とも損傷した。
演出なしでやったら、宇垣参謀の喜びそうな結果になってしまったw 今回はたまたま成功したが、索敵値2以下のボックスに主力艦隊を配置すると奇襲される確率も倍以上になるし、通常はやらない方がいいと思われる。
また、兵力分散になるのであまりやらない方がいいかもしれないが、主力艦の大部分が速力5以下である中、日本の蒼龍と翔鶴は速力6なので、速力6のユニットのみで高速機動部隊を編成すれば東京から出撃してハワイ沖海域の3のボックスに配置することも可能ではある。
※にしきさん、ご指摘ありがとうございました。訂正させていただきました。
>可能であはる
になってますよw
このコメは削除希望ですw