プレイされたゲーム:Axis & Allies Anniversary Edition (Hasbro)、空戦!魔法少女の戦い(SOLGER)、STORM OVER CRANAGAN (テクニカルターム)、バストーニュ(MMP)、ばるば☆ろっさ (Arclight)、少女兵器大戦- 戦闘開始-ver.1.5 (国通)、Endeavor (HJ)、太平記 (GJ)、Victory in North Africa (TSS)、Race for the Galaxy (Rio Grande)
本日は、制作中のゲームのテストプレイとお誘いを受けていたアクシズ&アライズのために名古屋へ鉄道移動。
まずは朝からアクシズ&アライズ。1981年に NOVA game designs から原形が発売された全世界規模のお手軽第二次世界大戦ゲーム。今回はハスブロのアニバーサリー版をYENさん(独伊)、怪鳥さん(日)、Y口さん(ソ)、NINOさん(米)、AMI(英)の5人プレイ。
1941年シナリオだったので序盤は順調に枢軸軍の攻勢。特にアジア・太平洋戦線は英米とも積極防御を行わなかったので日本軍の快進撃を許すことになった。英国は西部戦線で消耗戦を仕掛けるもダイスが低調ではかばかしい戦果を挙げられない。特にドイツ上陸作戦でベルリンの一時的占領に成功したものの、英本国艦隊が潰滅してしまったのが致命的だった。ソ連は東西から侵攻を受けて国土を大きく削られながらもモスクワに大軍を集結される。モスクワかハワイを占領できれば枢軸軍の勝利という局面だったが、アメリカ海軍が日本近海で決戦を試みて半壊し、ハワイの防衛が無理になったのでここでプレイを終了した。

(A&A:終了時の盤面)
プレイ自体は面白かったけど、アニバーサリー版は冗長性が増してイマイチな印象を受けました。ゲームについては項目を改めて詳しく紹介します。
その後、にしきさんに付き合ってもらって、空戦!魔法少女の戦いの対人テスト。アニメ「魔法少女リリカルなのは」内の空中戦を手軽なルールで再現することを目指すゲーム。担当を入れ替えて、なのは対フェイトを2回プレイ。2回ともなのはの勝ち。フェイトの特製がまだ上手く機能していないようなので、もう少し強化することにする。

(空戦!魔法少女の戦い:なのはちゃんのディバインバスターが炸裂)

(空戦!魔法少女の戦い:プレイ風景)
さらに、なのはつながりでテクニカルタームさんの「ストームオーバー・クラナガン」をプレイ。3期(Strikers)終盤のクラナガン市郊外の廃棄区画における機動六課フォワード陣と陸士108部隊を中心とする時空時空管理局陸戦隊と、スカリエッティ博士の戦闘機人が率いる機動部隊の戦いをエリア・インパルス・システムで再現するゲームです。詳細はにしきさんのblogを参照。若干ルール解釈に悩む部分があり、独自解釈でプレイすることになった。私は時空管理局側を担当。

(ストームオーバー・クラナガン:終了時の盤面)
プレイはしなかったがスーパーロボット改造大計画をお披露目した。やっぱり、このコンセプトを生かして何かつくりたいなw
バストーニュはSCSシリーズの一作。A&Aを終えたYENさんとNINOさんがプレイしていた。作戦級のルールシステムだが、ユニットスケールは
少女兵器大戦はA&Aのプレイ中にやられていたみたいです。このゲームは一回見てみたかったのだけど、大英帝国の運営が忙しくて全然気付かなかった(残念)。
昼食はカレー。
電車移動だったので忘年会は辞退して帰路に就きました。年内のゲームプレイはこんな感じで終了です(
よくよく思い出してみたら、バストーニュは中隊規模でした。