# # # #

2011年01月17日

大阪商業大アミューズメント産業研究所

少し前の朝日夕刊に紹介されていたので、場所を調べたらオデッセイ師の独身時代によくいったトンカツ屋さんのすぐ近くだったので、行ってみた。現在は「世界の伝統ゲーム展」(2/13まで)という特別展の開催中で無休になっているけど、普段は日祝は閉まっているのでご注意下さい。

 近鉄電車で河内小阪駅へ。
110116a.jpg
 関係ありませんが、今回乗ったラッピング電車。窓まで塗ってます。

110116b.jpg
 一応、窓としての機能は保ってますが。

110116d.jpg
 せっかくなので久々にトンカツを食す。

110116c.jpg
 タイガース定食+とん汁。

 食後、研究所へ。本当に近い。
110116e.jpg
 表にあった立て看。

110116f.jpg
 入り口に掲示してあった大局将棋の写真。中は撮影禁止だったので代わりに。

 入るといきなり変態将棋大局将棋のお出迎え。36x36マスに804駒というビッグゲームで実際にプロ棋士に対戦させると勝負がつくまでに3日かかったという。
 駒の裏にセットアップ情報(座標の数字)が書いてあったのが笑いました。

 その他、将棋・チェス系、囲碁系、カードゲーム系(含む麻雀)、双六系などが紹介されています。チャトランガからチェスへのコマの変遷とかは面白かった。
 また、特設展示の中には、比較的新しいゲーム、リスク、モノポリー、軍人将棋、さらに野球盤なんかも展示されていました。カタン以降のドイツゲーム(ユーロゲーム)はなし。
 あとは体験コーナーにどうぶつしょうぎがありました。実物初めてみたけど、思いの外コマが大きかった。子供が事故らないサイズなのかな。

 伝統ゲームとその変遷がメインですがたまには温故知新もよいのではないでしょうか?

参考:大阪商業大学アミューズメント産業研究所
http://ouc.daishodai.ac.jp/facilities/ams_labo/

(追記)
展示はこんな感じ
http://ami-solger.tumblr.com/post/2816063879/1
posted by AMI at 23:23| Comment(5) | TrackBack(1) | おさんぽ
この記事へのコメント
「どうぶつしょうぎ」
子供が飲み込めないようなサイズにしたという話を
聞いたような聞かなかったような。
Posted by Fabius at 2011年01月18日 19:18
普段はどんな展示なんですか?
Posted by Fabius at 2011年01月18日 19:19
>>飲み込めないサイズ
なるほど
>>常設展示
各系統のゲームの基本的な紹介が常設展示で、特別展はそのバリエーション(同じゲームの別の用具セットや後世の変化など)といった感じです。
特別展の部分が普段どうなってるか不明ですが、いった時の割合だと常設展示は全体の3割ぐらいの感じでした。
Posted by AMI at 2011年01月18日 20:08
なんと、Bが展示してあるとは!
(別ページの方ね。)
行きたいけど遠い…。
Posted by Fabius at 2011年01月19日 16:51
木製牌は特別展示のはずなので、見に行かれるならお早めにどうぞ。
Posted by AMI at 2011年01月19日 19:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42700654

この記事へのトラックバック

世界の伝統ゲーム展
Excerpt: 「世界の伝統ゲーム展」にいってきました。 http://ouc.daishodai.ac.jp/facilities/ams_labo/exhibition.html 「世界各地の民族や文化によって..
Weblog: まけまけま連珠譜
Tracked: 2011-01-28 23:34