プレイされたゲーム:太平記(翔企画/GJ、9戦)、三国盛衰記(TDF)、High Frontier (Sierra Madre)、Coloretto、Navegador、Koplopers & Dwarsliggers、サンダーストーン、Ark
到着したらしぐまちゃんが来ていたが、私はHigh Frontierの約束があったので、太平記を1戦。武家を担当。序盤、公家は強行南下が成功する等良い態勢だったが、赤松円心を拘束する機会があったのを逃し西日本が武家の地盤に。鎌倉への進撃の躊躇などもあり、武家勝利。
その後、私(NASA)は、えびさん(清水建設)、N田さん(国連)、Fさん(EU)とHigh Frontierをプレイ。近未来の宇宙開発をテーマにしたゲームで、ロケットの部品を組み立て、燃料の算段をして航路と目的地を選ぶのが眼目。基本ルールで地図とスラスター1枚だけ拡張。私は初プレイ。

(High Frontier:マップ全景。右が基本、左が拡張マップ)
序盤、適当なスラスターが手に入ったので、ちゃっちゃと出発してケレスへ。自前の着陸船を使って最初の有人ミッションに成功。しかし、あまり先を考えずに行き当たりばったりで進めていたため途中で迷走し、国連とEUの追撃を受ける。清水建設は着陸船がないことに苦しみ、最後は火星を目指していた。終了条件到達が存外早く、国連が勝ち。

(High Frontier:プレイヤーマット。左は私の後半の主力ロケット。黒いカードは地球外で製造された高性能部品)
期待通り面白いゲームだった。テーマおよびシステム的にかなりプレイヤーを選びますが、個人的にはかなりの好ゲームという印象です。今度は拡張入りでプレイしたい。
三国盛衰記はオデッセイ師、みねさん、しぐまちゃんの3人でインスト的なプレイが行われていた模様。
途中でネットで情報を見てこられた新人さんがいらっしゃったあたりで、ハイフロンティアが終盤に入っていたので、カードゲームの「コロレット」がプレイされていました。

(コロレット:カラフルなカードが素敵。参加していた人には好評でした)
昼食後、太平記消化と残り卓に組分け。
私はFさんのインストでナビゲーター(Navegador)に参加。大航海時代のポルトガル商人として、探険や植民地建設、工場経営などを行うゲーム。「ロンデル」システムとう円を8分割したトラック上で自分のマーカーを移動させて、自分のアクションを選択するのが特徴。勝利得点は植民地、工場、探険航海、造船所、教会の数と、補助的に資金を変換することでも得ることができる。探険ゲームではないけど、大航海時代のイメージにマッチしたドイツゲームの正統進化系という印象。

(ナビゲーター:マップ全景)
私は他のひとたちが地道に準備をしている傍らでいきなりゴリゴリとアフリカ沿岸に押し出して植民、他の人達が植民地や工場の経営に邁進している傍らでアフリカ沿岸からインドに至る探険航路を開拓、中盤に造船所の建設に立ち後れたので布教(教会建設)にシフトし、植民地と工場経営で稼いでいたFさんと路線がかぶっていなかったこともあって勝つことができました。
太平記の第一ラウンド2卓×2戦が終わったので、入れ替えをしてえびさんと太平記。
1回目は武家担当。第2ターンに北畠顕家を足利兄弟スタックで討ち取り、VP+8まで持っていくものの、直後に畿内方面で高兄弟が相次いで討ち死に。第2ターンから6回連続で主導権を取ったにも関わらず逆転負け。えびさんのムーブが的確だったのは当然としても、自分が不甲斐ない。
2回目は公家担当。主導権が公家の3-2-2では武家に抵抗余地なくストレート。
オデッセイ師が本日4連勝して、私が残り試合を全勝しても届かなくなったので優勝決定。おめでとうございます。
この間、残りのメンバーは鉄道ゲーム「Koplopers & Dwarsliggers (特急フロントランナーと寝台車)」とデッキ構築ゲーム「サンダーストーン」がプレイされていた模様。寝台車が気になる…

(特急フロントランナーと寝台車:乗客は目的地に着くまで列車に乗りっぱなしだから寝台車という話)
サンダーストーンが終わるまでの時間にえびさんのインストで、みねさんを含め3人でアーク(Ark)のインストプレイ。ノアの方舟をモチーフにしたカードゲーム(マーカー使用有り)で大洪水が始まる前に方舟に積み込んだ動物のカテゴリに対する貢献度で勝敗を競うゲーム。あまり保護欲を刺激されない動物たちのイラストが個性的。このとき方舟に乗れなかったから滅びてしまったという史観でドラゴンやユニコーンのカードも入っていますw

(アーク:動物には重さがあって左右にバランスを取って乗せないと…)
本日は新しいゲームを3つプレイして3つとも好印象だったとう良き日になるはずだったのだが……太平記が……
でも、太平記はいいゲームです。ダイスの影響が大きいとして軽く見る人もいるが、優勝したオデッセイ師の戦績を見れば運だけのゲームではないことはわかると思います。このゲームはそろそろ二回目の再版あってもいいと思うんだけど
そこでAMIさんとも遊んでいただきたいのですが、いかがでしょうか?
ゲームの候補として二つ。
・Merchants & Marauders
・High Frontier(拡張有)
是非とも検討お願いします。
では、その方向で。M&Mも気になってはいたんですが、個人的にはHigh Frontierを一回やってみたいです。ルールは両方とも公開されてるので予習しておきます。
それではHigh Frontierを持って来てもらうようにお伝えします。
とりあえず、足跡踏みに来ました(^^;。
4月も行けそうなら、今度こそ書き込むことにしますので、宜しくです。
ハイフロンティアはいいですねぇ〜
振ってはいけない目があると、吸い込まれてしまうようにその目が出てしまうのであれでしたが。
太平記は僕のムーブというよりは、北関東で脇屋義助が無理筋なのに奮戦したのが私にとって幸運でした。