今日は総合放送で普通に視ました。
回送シーンなどはありましたが、全編これ旅順第三次総攻撃に割いていました。
28糎榴弾砲を筆頭に銃砲の描写も興味深かったですが、一番印象に残ったのは白兵戦でしょうか。喉を切ったり、岩で殴ったりとか、お茶の間に流すことを考えるとよくやったなぁという感じです。
第三軍司令官、参謀長の描き方は原作の流れからするとこんなものですかね。ニコライ二世がマイルドになっていたのでもうちょっと変えてくるかとも思ったけど、あくまで史実ではなく小説の映像化として考えるなら、名将である主人公や児玉総参謀長と、頑迷な参謀軍人という描き方も有りなのかぁw
奉天会戦に備えてロシア軍の兵力が集結しているという話にちらっと触れてましたが、予告をみると満州戦線はすっ飛ばして残り2回で日本海海戦ですかねぇ。
あと、児玉さんの乗ってた列車が異様に短くて、牽引してたのも小型の機関車だったのが気になったけど、とシアのヨーロッパ師団を輸送していた列車は大型の機関車だったので実際あんなものだったんですかねぇ。
2011年12月11日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/51752253
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/51752253
この記事へのトラックバック
203高地の辺りはまんま映画「二百三高地」のプロットそのものでした(セリフすら予想できましたw)
個人的に気になったのは、203高地攻略後の清国民衆を巻き添えにしている旅順湾内砲撃シーンですかねぇ・・・
一般市民が被害を受ける描写は司馬先生の映像化すると戦争賛美になる云々に配慮したんじゃないでしょうか。
司馬先生の半ば遺言であったという話を聞きましたが…。
今回の映像化は最終的に権利を引き継いだ夫人の許諾を得ているとのことですが、夫人はもとより司馬遼太郎氏自身の人柄についても詳しく知っているわけではないので、その辺の経緯の関しての感想は特にありません。
ただ、作中で明治との比較対象として置かれていた昭和も終わった後ということで映像化のタイミングとしては良かったのではないかなと思ってます。
良い頃合いかも。」というのは御着眼ですね。