BGGにあった公式FAQの英訳からの抜粋です。日本語版の記述とは一部反するものがあります。
3.2.3 独立勢力との同盟は行動フェイズの最後に終了する。そのため、独立勢力は支配判定、徴兵、兵糧生産は行えない。
(追記)プレイヤーの支配エリアとしての徴兵ができないという意味で、独立勢力として1エリア毎に1兵力の増加はする
3.2.5 独立勢力は所属する(色の)将軍が一人でも残っている限り存続する。等級3の将軍(君主)は必ずしも必要ではない
4.3.1 離間できる将軍は忠誠度分割の半分が自軍の色かつ裏面の背景色が自軍の色をもつ将軍のみ。敗北判定も含めて背景色の一致しない武将が自軍所属になることはない
4.3.2 同盟可能な独立勢力(蜀は劉璋と同盟できない)
蜀:袁紹・李傕
呉:張魯・呂布・馬騰・公孫瓚
魏:劉表・劉璋・劉繇・袁述
6.1 支配エリアまで長江を含む境界のみで辿れるなら兵糧消費は-1(日本語版のマップの表示は+1)
6.4 計謀は戦闘開始時に一回のみ。特殊兵種は主将のみが使用でき、戦闘ラウンド毎。
9.1 シナリオ1 李傕(カク)の配置エリアは京兆(F2)
シナリオ全般 シナリオに記述にない将軍はゲームに登場しない
カウンター 公孫瓚(サン)の裏面の公孫続の背景色が赤(魏)なのは間違いで、表と同じなのが正しい
参考:BoardGameGeek: Records of Three Kingdoms 190-280: Official FAQ for the game
https://www.boardgamegeek.com/thread/731881/