# # # #

2021年07月13日

Plan Orange(RBM Studio)差し替えユニット備忘

C3i Magazine #31(ユニット名の訂正)
日本海軍航空隊ユニット (誤)Sakei→(正)Sakai

C3i Magazine #33(ユニット名の訂正)
日本海軍艦艇ユニット (誤)Hiei→(正)Kongo
※シナリオ設定の時期、金剛型4隻のうち1隻が練習戦艦になっていたので戦力的には3隻分でレーティングされてるのだが何故か名前が…
タグ:Plan Orange
posted by AMI at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール解釈

2020年12月22日

三国戦記FAQ

コマンドマガジン公式で三国戦記のFAQが掲載されました。

概ね、把握済みないし独自対処していたのですが、マップの涼州が薄い赤だったのは気づいていませんでした。
まあ、ざっくりした記憶では涼州の争奪が勝敗に影響したことは無いと思いますが。

なお、シナリオ2の配置は荀ケ以外にも日本版と原語版で違うところがあるのですが、日本版は夷陵の戦い前、原語版は夷陵の戦い後みたいですね。まあ、このゲーム1ターンの区切りが内外ので将軍の生死の設定は難しいところ……。

参考:
http://k2webservice.xsrv.jp/commandmagazine/tag/cmj152/?post_type=com_faq
タグ:三国戦記
posted by AMI at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール解釈

2020年09月18日

Kingdom of Heaven FAQ/カード訳アップデート

カード エジプト艦隊の支援[Egyptian Fleet Lends Aid]
(明確化)タイトルが赤字になっていないが、使用法Aは反応カード

ソース:BGGでの回答
https://www.boardgamegeek.com/thread/2503799/

反応じゃない使用方法もあるので、出版前に協議した結果、赤字(反応表示)にしなかったとのことだけど、自分は逆の方がいいと感じたので和訳は赤強調に変えました。

KoHcard_replace2.jpg
上記以外は誤字の訂正、装飾の手直し等なので実用上の意味はないのですが1/3ほど和訳を差し替えて一仕事終わったと思ったらやり残しがまだあった……。
posted by AMI at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール解釈

2020年08月25日

Imaginarium FAQ

Q. 機械の山札がつきたらリシャッフル?
A. 山が付きたらそこでゲーム終了。ボーナスVPを算定して勝者を決める

参考:BGG
https://boardgamegeek.com/thread/1995914/article/29117158#29117158
posted by AMI at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール解釈

2020年07月01日

(三国戦記)反董卓連合シナリオ用解釈

「漢」の支配
(明確化)第0ターンの間、関東連合軍は移動に関して漢の支配マーカーを自軍の支配マーカーとみなして移動に利用できる。
コメント: 漢の支配マーカーにいかなる意味があるのか説明がないが、ゲーム上何か効果があるとしたらこのぐらいだろう。

袁紹・張楊・袁術
(変更)これらの勢力は同盟関係が永続する特別な同盟勢力とみなす(要バランス検討)が、行動に関しては個別の勢力とみなす。一回の行動ではあくまで1つの勢力しか行動させられない。
コメント: 日本語ルールにあるように同一勢力扱いだとたぶん董卓がしんどすぎるのではないかと

呂布
(明確化)関東連合が離間に成功するまで呂布・高順は(同盟勢力ではなく)董卓軍の一部とみなす。
(選択ルール)呂布の離間が成功したとき、高順を呂布のいるエリアに再配置してから呂布の行動を決める
コメント: もともと董卓軍に属すると書いてあるのでそのつもりなんだろうけど。選択ルールは高順の配置で悪さをする董卓用
タグ:三国戦記
posted by AMI at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール解釈

2020年04月27日

三国戦記 私的FAQ

BGGにあった公式FAQの英訳からの抜粋です。日本語版の記述とは一部反するものがあります。

3.2.3 独立勢力との同盟は行動フェイズの最後に終了する。そのため、独立勢力は支配判定、徴兵、兵糧生産は行えない。
(追記)プレイヤーの支配エリアとしての徴兵ができないという意味で、独立勢力として1エリア毎に1兵力の増加はする

3.2.5 独立勢力は所属する(色の)将軍が一人でも残っている限り存続する。等級3の将軍(君主)は必ずしも必要ではない

4.3.1 離間できる将軍は忠誠度分割の半分が自軍の色かつ裏面の背景色が自軍の色をもつ将軍のみ。敗北判定も含めて背景色の一致しない武将が自軍所属になることはない

4.3.2 同盟可能な独立勢力(蜀は劉璋と同盟できない)
 蜀:袁紹・李傕
 呉:張魯・呂布・馬騰・公孫瓚
 魏:劉表・劉璋・劉繇・袁述

6.1 支配エリアまで長江を含む境界のみで辿れるなら兵糧消費は-1(日本語版のマップの表示は+1)

6.4 計謀は戦闘開始時に一回のみ。特殊兵種は主将のみが使用でき、戦闘ラウンド毎。

9.1 シナリオ1 李傕(カク)の配置エリアは京兆(F2)

シナリオ全般 シナリオに記述にない将軍はゲームに登場しない

カウンター 公孫瓚(サン)の裏面の公孫続の背景色が赤(魏)なのは間違いで、表と同じなのが正しい

参考:BoardGameGeek: Records of Three Kingdoms 190-280: Official FAQ for the game
https://www.boardgamegeek.com/thread/731881/
posted by AMI at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール解釈

2019年10月15日

Kingdom of Heaven (MMP) FAQ

カード 冬季戦役[Winter Campaign]
明確化:攻囲中の軍勢を判定なしで越冬させるために使用できる。移動はイベントが許可する効果の一部で義務ではない
補足:実際に移動しない限り、敵要塞のあるスペースで活性化しても(徴発)損耗ない。

ソース:BGGでのデザイナーの回答
https://boardgamegeek.com/article/18538194#18538194

16.1 解散の手順
箇条書きの2つ目(変更):(変更前)要塞を攻囲中の指揮官→(変更後)敵要塞のあるスペースにいる指揮官
※攻囲中でない指揮官が敵要塞の上で越冬し、守備隊のみを解散させるルールの欠陥の穴埋め

ソース:BGGのデザイナーによる提示
https://boardgamegeek.com/article/13367115#13367115
posted by AMI at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール解釈

2019年10月12日

Kingdom of Heaven (MMP) FAQ

10.6(明確化)コンスタンチノープルボックスはルール上の目的において港湾ではない

ソース:ConsimWorldでのデザイナーの回答
http://talk.consimworld.com/WebX?13@@.1dcf435f/1894

16.1(補足)攻囲中の軍勢に複数の同格の指揮官がいる場合、(本項の目的においてのみ)所有者が最上級司令官を選択できる

ソース:ConsimWorldでのデザイナーの回答
http://talk.consimworld.com/WebX?14@@.1dcf435f/2314
posted by AMI at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール解釈

2019年05月27日

スマートフォン株式会社の非公式FAQ

参考:【ボードゲーム】スマートフォン株式会社 公式ルールブックに記載の無いルールまとめ
http://yon4.hatenablog.com/entry/2019/05/19/190436

日本語ルール製作元に問い合わせて回答を得たものとのことですが、販売元が直接発表したものではないので非公式という紹介にさせていただきました。

前回プレイしたときとの明確な差異としては、同じ手番で置いた支店(オフィス)を起点にその先に販売網を伸ばせるとのことです。自分が担当した初期能力が物流系の会社の自由度がやや低いかなと感じていましたが、このルールであれば多少改善されると思われます(まあそれで私の順位が上がったとは思われないけどw)。
posted by AMI at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール解釈

2019年02月17日

Plan Orange (C3i Magazine) 私的FAQ

第一ターンのプレイ手順: 初期配置の後、日本軍のカードプレイから開始する
ソース:
https://www.boardgamegeek.com/article/29486125#29486125

艦長私的記録
posted by AMI at 01:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール解釈

2019年02月11日

DiF: Locked-On (DVG) 私的FAQ

コンポーネント
ソ連のMiG-25Aが装備するAA-6Aのミサイルコマが欠落している(カウンターシートの構成ミスの模様。PDFで公開するとの宣言があるけどその後どうなったか確認できず)
ソース:https://www.boardgamegeek.com/article/30026581#30026581

スキル
(確認)キャンペーンシナリオのVPには選択するスキル分も含まれている
参照:pdf版ルールブックp.18左コラム上

キャンペーン
(明確化)ある陣営が複数の航空機を持つ場合、スキルは航空機毎に選ぶ。同じスキルを複数回選んでもよい
ソース:https://www.boardgamegeek.com/article/29895477#29895477
posted by AMI at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール解釈

2019年01月09日

ミニミニ世界大戦(Formosa Force Games) FAQ #3

明確化:中国/アメリカへレンドリースを行った時点で、次のターンに引く中国/アメリカのカードは保証される。枢軸軍が中国/アメリカを攻撃しても、保証されている分のカードは捨て札にされない
ソース:
https://www.boardgamegeek.com/thread/2126839/
posted by AMI at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール解釈

2018年12月28日

ミニミニ世界大戦(Formosa Force Games) FAQ #2

明確化:英軍と米軍(あるいは、ソ連軍と中国軍)は同じエリアにスタックできる。しかし、生産はそれぞれの本国で行う必要がある。
明確化:同じ陣営であっても(英軍とソ連軍のような)異なるプレイヤーのユニット同士はスタックも通過もできない。
ソース:https://www.boardgamegeek.com/article/30815080#30815080
タグ:Mini WWII
posted by AMI at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール解釈

2018年12月15日

ミニミニ世界大戦(Formosa Force Games) FAQ

明確化:☆☆☆エリアを複数支配されていても捨てるカードは1枚のみ(中国や米国が参戦している場合)
ソース:https://www.boardgamegeek.com/article/30487065#30487065
 ルールブックを注意深く読めばわかる?

明確化:和訳では発射は作戦で分配できる選択肢のひとつになっているが、他の作戦と組み合わせられない
ソース:Play one card and use its OP value to build, attack, or move. Alternatively, play one card to launch a rocket card.
 英語だと明確か。ただし、あくまで作戦の一種なので保存した1OPは発射でも活用できる

明確化:発射行動では余剰のOPを残せない
ソース:https://www.boardgamegeek.com/article/30609426#30609426
 カード1枚全体を発射に消費するということなんでしょう

追加:移動の途中で非補給エリアをいくつでも通過してよい(目的地が補給下であればよい)
ソース:BGGの英語版より

確認:科学技術行動はカードの色は関係ない
ソース:イベント行動にのみ、カードの縁取りが自国の色と同じならの制約が書いてある

明確化:連合軍は中立国を移動中に通過できるが、中立国で移動を終えることはできない
ソース:https://www.boardgamegeek.com/article/30394526#30394526
 ルールブックを注意深く読めば多分わかる

明確化:英/ソは中立の米/中軍ユニットを補給線として利用できる
ソース:https://www.boardgamegeek.com/article/30404592#30404592
 ルールブックからは読み取れなかったがデザイナーがそう回答してるのでそうなんだろう

タグ:Mini WWII
posted by AMI at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール解釈

2018年08月04日

ガイアース英雄伝(HJ) 私的FAQ

公式の正誤表(TACTICS vol.67より引用)

以下は非公式です

艦長私的記録
posted by AMI at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール解釈

2018年07月21日

Mystic Wood 和訳の訂正

空き地に進んだら(p.73)


(1文目)
(誤)このゲームでは、空き地とは、「タワー」と2つの「扉」、「噴水」カードを除いたすべてのエリアをいいます。
(正)空き地とは道が広場に繋がっているエリアです。これには、タワーと2つの門、噴水を除く名前のあるエリアも含みます。

[訳注] 要するに、2つの森にそれぞれ5枚ある十字路や三叉路だけのエリアは空き地ではなく住人を引かないということです。

180721a.jpg

交差点を入れると空き地と住人の枚数が合わないし注意深く読めば日本語からもわからなくはないんだけど、すべてのエリアとか書いてあったので騙されました。プレイにはそこまで大きな影響はないかもですが(むしろ誤訳ルールだとハズレエリアがないのでサクサクゲームは進む)
posted by AMI at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール解釈

2018年02月26日

Musket & Pike 備忘録

先日プレイ時に出た疑問点です。公開されている日本語版は5版ですが原文の確認は6版を使っています

5.4.3
(6版での明確化)ユニットは指揮範囲内に戻るまで命令による移動制限を無視する。

9.2.2/9.2.3
(確認)重装歩兵ユニットの背面に敵騎兵が隣接した場合、ハリネズミ陣の形成を強制されるので、その他の対応はできない。それ以外の兵科の組み合わせなら対応移動:方向転換が可能。

11.3.2(2文目)
(誤)各陣営一人のリーダーだけが指揮値を使用できる。
(正)各陣営の一人のリーダーだけが影響を与えられる。

チャート集:近接戦闘表
(誤)ウィング指揮官または軍司令官の指揮値
(正)いずれかの指揮官の関与

12.4.6
(6版での明確化)士気動揺のユニットが士気崩壊の結果を受けると士気崩壊状態。
タグ:Musket & Pike
posted by AMI at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール解釈

2017年10月26日

宇宙の戦士(AH、1976年版)HJ訳正誤表

P.31 地形影響表
荒れ地:テランユニットが移動する際の影響:(誤)3移動力→(正)1移動力
posted by AMI at 20:03| Comment(2) | TrackBack(0) | ルール解釈

2017年08月04日

Advanced Civilization → Mega Civilization変更点要約

細かい点はすべて挙げていませんが、これだけ把握していればAdvanced Civilizationのプレイヤーは大体プレイできるはずです。災難と文明については別途案内。

艦長私的記録
タグ:文明の曙
posted by AMI at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール解釈

2017年03月07日

ラ・グランハ備忘録

ラ・グランハの和訳がBGGで公開されていたのでおさらいした。
日本語版とは訳語が異なっているかもしれない。

  • 「交易品の使用」、「資源の購入/売却」、「資源の加工」、「屋根の能力」はいつでもは正確には「自分の手番中ならいつでも」使える(5.1、6.4)
  • カードは1枚使用してから、手札上限まで補充する(6.1)
  • 第一ターンのみは屋根マーカーの購入は手番の逆順で行う(6.4)
  • 荷車の輸送が完成したときカードに示されたVPを得る(8.3.3)
  • Helper(使用人)のターンに1回(1x)能力を使った時、マーカーでマークする(カードグロッサリー)
  • Card #33 Peddler(行商人)で市場のマーカーを再配置したとき、マーカーは除去されないのでVPを生じない(FAQ)
    タグ:La Granja
  • posted by AMI at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ルール解釈