参加者:??名(SOLGER枠3名)
プレイされたゲーム:ドイツ装甲軍団スモレンスク(CMJ)、パワーグリッド、アグリコラ、レースフォーザギャラクシー、アクワイア、ティラミスティカ、スペード他
2013年05月18日
2013年02月13日
冬合宿2013
はるぜひさんから恒例の冬合宿のレポートを頂きました。
有頂天ゲーマー スーパーオデッセイのおもろい一日でオデッセイ師の日記も公開されていますので合わせてお楽しみください。→(1)、(2)、(3)
はるぜひ記録 SOLGER 冬合宿
有頂天ゲーマー スーパーオデッセイのおもろい一日でオデッセイ師の日記も公開されていますので合わせてお楽しみください。→(1)、(2)、(3)
はるぜひ記録 SOLGER 冬合宿
2012年05月17日
2012年GW合宿
参加者:??名(SOLGER枠4名)
プレイされたゲーム:コリアンウォー(エポック/サンセット)、アグリコラ、SSバルジの戦い(翔企画/国通)、フィロー、電力会社、ヒストリーオブザワールド(AH)、オートモービル、ガンスリンガー(AH)、ルアーブル、信長包囲網(GJ)、銀河英雄伝説アムリッツァ会戦(ツクダ)
※プレイ内容等フォローがあればお願いします
プレイされたゲーム:コリアンウォー(エポック/サンセット)、アグリコラ、SSバルジの戦い(翔企画/国通)、フィロー、電力会社、ヒストリーオブザワールド(AH)、オートモービル、ガンスリンガー(AH)、ルアーブル、信長包囲網(GJ)、銀河英雄伝説アムリッツァ会戦(ツクダ)
※プレイ内容等フォローがあればお願いします
2012年02月16日
2011年05月07日
2011年04月05日
2010年03月24日
SOLGER冬合宿 2010年3月21〜23日
はるぜひさんから冬合宿のレポートを頂きましたので掲載します。
はるぜひさんありがとうございます。
-----これより下ははるぜひさんの記録です
1泊目 信州健康村(サウナ前泊)
2、3泊目 志賀高原プリンスホテル南館
参加者 提督、K岡氏、はるぜひ
はるぜひ記録
はるぜひさんありがとうございます。
-----これより下ははるぜひさんの記録です
1泊目 信州健康村(サウナ前泊)
2、3泊目 志賀高原プリンスホテル南館
参加者 提督、K岡氏、はるぜひ
はるぜひ記録
2009年05月07日
2009年GW合同合宿
5月3〜6日にかけて、ゴールデンウィーク恒例の滋賀合同合宿に参加してきました。
SOLGERからの参加者は3名、総勢は30名超だったと思います。
私はほぼ全期間を通じてWorld in Flames 5版(ADG)をプレイしていました。合間に1回だけ、もっとホイップを…(Winning Moves)をプレイ。
他にプレイされていたゲームはウォーゲーム系ではM次氏とO崎氏がプレイしていたCase White(GDW)、新選組始末記(CMJ)、アムリッツァ星域会戦(ツクダ)、アフリカンキャンペーン(CMJ)、他に信長包囲戦、ASL(SKかも?)、南北戦争のなにやらとかGJの新作と思われる関ヶ原もプレイされていました。
それ以外で目立ったのはRace for the Galaxy(Rio Grande)とドミニオン (Rio Grande/HJ)でしょうか。この二つは短時間で終わるということもあって、長時間ゲームの合間に繰り返しプレイされていました。
他にはHere I Stand(GMT)、Age of Renaissance (AH)、Battleship Carnival (TSS)、銀河連合 (TSS)、
アグリコラ (Lookout Games/HJ)、Le Havre (Lookout Games)、Pandemic (Z-Man Games)、Battlestar Galactica (FFG)、合宿定番のTales of the Arabian Nights (West End)、超人ロック(エポック)などがプレイされていました。
邪教もプレイされていましたが、私には個体識別がつきませんw

他の方のレポート
狂想亭ブログ
天気晴朗なれども浪高し(WiF1941)
天気晴朗なれども浪高し(WiF1942)
天気晴朗なれども浪高し(WiF1943)
天気晴朗なれども浪高し(WiF総括)
艦長私的記録
SOLGERからの参加者は3名、総勢は30名超だったと思います。
私はほぼ全期間を通じてWorld in Flames 5版(ADG)をプレイしていました。合間に1回だけ、もっとホイップを…(Winning Moves)をプレイ。
他にプレイされていたゲームはウォーゲーム系ではM次氏とO崎氏がプレイしていたCase White(GDW)、新選組始末記(CMJ)、アムリッツァ星域会戦(ツクダ)、アフリカンキャンペーン(CMJ)、他に信長包囲戦、ASL(SKかも?)、南北戦争のなにやらとかGJの新作と思われる関ヶ原もプレイされていました。
それ以外で目立ったのはRace for the Galaxy(Rio Grande)とドミニオン (Rio Grande/HJ)でしょうか。この二つは短時間で終わるということもあって、長時間ゲームの合間に繰り返しプレイされていました。
他にはHere I Stand(GMT)、Age of Renaissance (AH)、Battleship Carnival (TSS)、銀河連合 (TSS)、
アグリコラ (Lookout Games/HJ)、Le Havre (Lookout Games)、Pandemic (Z-Man Games)、Battlestar Galactica (FFG)、合宿定番のTales of the Arabian Nights (West End)、超人ロック(エポック)などがプレイされていました。
邪教もプレイされていましたが、私には個体識別がつきませんw

他の方のレポート
艦長私的記録
2008年09月13日
長野合同合宿 2008年9月13-15日
13日から信州諏訪へゲーム合宿兼食べ歩きツアーへ行ってきました。
今回は戸隠まで蕎麦を食べにいくとかで未明出発。SOLGERのみねさん艦は総統閣下と私が同乗し、草津でAさん、N田さん同乗のU野艦と合流。総統閣下から北海道限定のレアなお菓子として有名な「じゃがポックル」が振る舞われ、士気向上。2隻体制で中央道を進撃。戦略移動するには最適の時間帯で順調に信州へ。
実のところ、私は戸隠の正確な位置を把握していなかったのですが、ほとんど信州の北辺と聞いて愕然とします。雨がパラパラと降っていましたが道は順調に流れて目的地の岩戸屋に到着。

朝食だったので、無難に?とろろそばに。かなり腰が強くて好みが別れるかもしれないけど、私的には美味しかった。

その後、観光予定だったが、あいにく雨が強くなってきたので、戸隠神社、善光寺はスルーして南下しようと思ったら史跡川中島古戦場八幡社を発見したので見学していくことに。幸い雨も小降りになってきました。

(入り口)

(戦国時代からあるという八幡社(外側は保護用の外装だと思われます))

(一騎討ちを再現?)
しかし、このことが悲劇を生みます。第二攻略目標、通称「敗北亭」はみねさん、総統閣下、U野氏が過去数回、挑戦して店が開いていなかったという曰く付きのお店。今回は閉店に間に合うようにいった筈だったのですが、ラストオーダーの時間が過ぎてました_| ̄|○
まあ、私はイタリア料理(ホムペを見たらイタリア料理ではなくフランス料理店とのこと)には思い入れがないので、正直どうでもよかったのですが(ぉぃ)。

(準備中の表示に愕然)
仕方がないので近くの中華麺のお店で野菜麺を食して合宿会場のホテル山王閣へ。アフロドラゴンは健在でした。

ゲーム合宿篇へ突入
今回は戸隠まで蕎麦を食べにいくとかで未明出発。SOLGERのみねさん艦は総統閣下と私が同乗し、草津でAさん、N田さん同乗のU野艦と合流。総統閣下から北海道限定のレアなお菓子として有名な「じゃがポックル」が振る舞われ、士気向上。2隻体制で中央道を進撃。戦略移動するには最適の時間帯で順調に信州へ。
実のところ、私は戸隠の正確な位置を把握していなかったのですが、ほとんど信州の北辺と聞いて愕然とします。雨がパラパラと降っていましたが道は順調に流れて目的地の岩戸屋に到着。

朝食だったので、無難に?とろろそばに。かなり腰が強くて好みが別れるかもしれないけど、私的には美味しかった。

その後、観光予定だったが、あいにく雨が強くなってきたので、戸隠神社、善光寺はスルーして南下しようと思ったら史跡川中島古戦場八幡社を発見したので見学していくことに。幸い雨も小降りになってきました。

(入り口)

(戦国時代からあるという八幡社(外側は保護用の外装だと思われます))

(一騎討ちを再現?)
しかし、このことが悲劇を生みます。第二攻略目標、通称「敗北亭」はみねさん、総統閣下、U野氏が過去数回、挑戦して店が開いていなかったという曰く付きのお店。今回は閉店に間に合うようにいった筈だったのですが、ラストオーダーの時間が過ぎてました_| ̄|○
まあ、私は

(準備中の表示に愕然)
仕方がないので近くの中華麺のお店で野菜麺を食して合宿会場のホテル山王閣へ。アフロドラゴンは健在でした。

ゲーム合宿篇へ突入
2008年05月06日
2008年GW合同合宿
5月3〜6日にかけて、ゴールデンウィーク恒例の合同合宿に参加してきました。
SOLGERからの参加者は3名、総勢は30名超だったと思います。
私のプレイしたゲームはBattle fro North Africa(GMT)、一年戦争(TDF)×2戦、東方紅(SPI)、琉球の風(TSS)×2戦、戦術選択長篠(TSS)、日本武将の戦い(SAMURAI、AH)、Z計画(TSS)、アンダーグラウンド(リオグランデ)、将棋部ゲーム(サクラ会)
その他にプレイされていたゲームはBlitze War(CMJ)、文明の曙の東方拡大版(AH&同人)、Here I Stand(GMT)、History of the World(AH)、トワイライトインペリウム3rd(FFG、2回?)、壬生狼、超人ロック(EP、2回?)、MHP2G(CAPCOM)などです。邪教とドイツ系ゲームはよくわかりませんので省略させていただきます。
艦長私的記録
SOLGERからの参加者は3名、総勢は30名超だったと思います。
私のプレイしたゲームはBattle fro North Africa(GMT)、一年戦争(TDF)×2戦、東方紅(SPI)、琉球の風(TSS)×2戦、戦術選択長篠(TSS)、日本武将の戦い(SAMURAI、AH)、Z計画(TSS)、アンダーグラウンド(リオグランデ)、将棋部ゲーム(サクラ会)
その他にプレイされていたゲームはBlitze War(CMJ)、文明の曙の東方拡大版(AH&同人)、Here I Stand(GMT)、History of the World(AH)、トワイライトインペリウム3rd(FFG、2回?)、壬生狼、超人ロック(EP、2回?)、MHP2G(CAPCOM)などです。邪教とドイツ系ゲームはよくわかりませんので省略させていただきます。
艦長私的記録
2007年09月22日
長野合同合宿 2007年9月22-24日
早朝、近鉄大久保駅でみねさんカーに拾ってもらい長野県で行われる合同合宿へ出陣。途中、総統閣下とも合流し、朝マクドで朝食取りつつ一路長野へ・・・は良かったのですが、途中、6台ぐらいの玉突き衝突があって予定より遅れたものの第一攻略目標の「みやまそば」に到着。
入り口がちょっと変わっていて、少しわかりにくい。人気店のようで12時前についたのですが、少し待つことに。お店の人は順番整理とか全然してなくて、ネットで調べたところでは席が空いたら相席上等で座っていくのが暗黙のルールみたいですw

(みやまそば)
店内は昔ながらの食堂という感じ。メニューは蕎麦、丼以外にラーメンもあり、私は「おおざる」(\800)だけにしましたが、総統閣下とみねさんはラーメンにもチャレンジしていました。
関西人が普段食しているそばからすると、麺はやわからめで、出汁は濃いめ。紹介されて人気店になってしまったようですが、基本的には地元の人向けのお店なのでしょう。
その後、松本城へ登り、お城の前でジェラートを食し、宇宙堂、五一ワインを巡った後、宿へ。

(松本城)

(宇宙堂のある商店街はがまの街だそうで)

(五一ワイン)
Empires in Armsの準備をしつつメンバーが揃うのを待ちます。夕食、風呂のあと、本格的に始動。メンバーと担当国は以下の通り。
フランス帝国 ながわさん
イギリス王国 総統閣下
ロシア帝国 みねさん
オーストリア帝国 U野さん
プロイセン王国 YENさん
スペイン王国 AMI
シナリオは1813キャンペーンでフランス大陸軍の主力がロシア平原で溶けた所から始まります。ドイツ戦線はロシア、プロイセン連合軍がザクセンまで前進しており、スペイン戦線はフランス軍がまだマドリッドを支配しています。
このゲーム、一見シミュレーションゲーム的な部分も見られますが、基本的にマルチプレイヤーズゲームです。序盤、イギリス、ロシアが積極的に連合の引き締めをしなかったこともあり、プロイセンとスペインはフランス征服地の占領を黙認するという交換条件で一時的な停戦に合意します。交易に対する依存度が他国よりも高いスペインとしてはイギリスの反応が恐かったのですが、イギリス首相も重要なフランス軍がスペインから撤退すれば重要な衛星国であるポルトガルの安全が保たれると言うことで納得してもらえました。

(序盤全景)
1月、ロシアはシュテッティンとキュストリンに籠城するフランス守備隊をすりつぶしますが、共同して前線を警備していたはずのプロイセン軍が単独で移動してしまい、ドレスデンにいたアレクサンドル一世直率のロシア軍20戦力はナポレオン直率の45戦力の攻撃を受け、側面包囲の完成によって13戦力を失って敗走します。
2月にもライプツィッヒにいたロシアの別働隊12戦力がナポレオンの側面包囲を受けて全滅。ヴィトゲンシュタイン将軍は捕虜となってパリに送られます。
プロイセンの協力を得られないロシア軍はその非協力を非難しながらロシア占領下のポーランド地方へ後退します。フランス軍はプロイセン領内を我が物顔で前進してキュストリンまで進出、ダンツィヒに攻囲されている正規歩兵15戦力の救出を目論みます。
5月、本国から後続部隊を率いて合流したバルクライ将軍は59戦力をかき集めてキュストリンのナポレオン麾下の3個軍団を攻撃します。フランス軍は44戦力でロシアにとっては千載一遇の好機でしたが、消極的な牽制作戦はナポレオンの堅い防御を打ち破ることができず、両軍士気崩壊の痛み分けに終わりました。ナポレオンはすかさずダンツィヒを攻囲していた軍団を撃滅し、籠城部隊の救出に成功。

(キュストリン会戦)

(スペイン軍のイタリア侵攻)
8月、オーストリアが満を持してフランスに宣戦布告しますが、これも密約に基づいたものでした。翌月、オーストリアはフランスと単独講和し、イリュリアの返還と2地方の割譲を受け、二人目の皇女を輿入れさせます。
9月、スウェーデンに後方基地を設置したロシア軍がコペンハーゲンに上陸します。しかし、都市の城壁を破るには至らず、フランスはすかさずダヴーを急派します。しかし、ここで悲喜劇が発生します。ヨーロッパ大陸からコペンハーゲンまでは海峡を二回越えなければならず、いかに快速を誇るフランス軍とはいえ1ターンではコペンハーゲンに到達することができず、ユトランド半島と、コペンハーゲンのあるシュラン島の間にあるフェン島で一時停止せざるを得なかったのです。
10月に海上補給をつなぐためにロシア艦隊がこの海域に進出した結果、ダヴー軍団はコペンハーゲンに到達することはおろか、ヨーロッパ本土へ戻ることもできなくなったのでした。ダヴーは一時的に退役して本国に帰還しますが、軍団は戦争が終わるまでフェン島で自活生活を強いられることになりました。ロシア軍は会戦ではフランスに勝てないままだったのですが、この「虜」事件で溜飲を下げたようです。

(フェン島「虜」事件)
ノルウェイにいたデンマーク軍はスウェーデンに侵入して後方からロシア軍の兵站破壊を目指しますが、ストックホルムに待機していたベルナドットが2個軍団を率いて襲いかかり、デンマーク軍は大損害を受けた末に退路がないために降伏します。
スペイン軍は唯一の楽しみであった黄金船団の大半が嵐で潰滅してしまうという悲劇に見舞われるものの(判定で最悪のピンゾロ)、フランスが停戦の約束をしたにも関わらず南フランスに3個軍団を展開させていたことを口実に対抗措置としてバルセロナに軍団を集めます。
11月、連合国としての使命に目覚めたプロイセン軍はロシア軍と共同してハノーヴァーの北に駐留するユージェーヌ指揮下のフランス軍支隊を攻撃します。12個軍団136戦力という大兵力を投入しての攻撃でしたが、ユージェーヌは冷静に撤退を選択し、1/3程度の損失で撤退に成功します。
また、コペンハーゲンを攻めあぐねていたロシア軍はようやくその攻略に成功します。
イギリス、スペイン連合軍も南仏に襲いかかり、イギリス軍はツーロンを、スペイン軍はマルセイユを攻略します。ツーロン港に籠もっていた20隻のフランス戦艦隊は3倍のイギリス艦隊の封鎖を突破することがかなわず6隻が交戦によって沈没、残りの14隻は自沈して全滅しました。
フランス軍は91戦力の兵力をかき集め、ロシア・プロイセン軍主力に会戦を挑みます。連合軍はフランス軍の側面包囲を警戒したようでしたが、フランス軍は正面から一丸となって突撃し、連合軍を士気崩壊させます。
残り時間の関係でこのターンを最後に終了することとしました。

(終了時の全景)
9月ターン時点での勝利条件達成率は以下の通りです。
オーストリア 28.9%(勝利条件まで残り64点)
イギリス 26.7%(残り66点)
ロシア 18.9%(残り73点)
プロイセン 18.4%(残り102点)
スペイン 18.3%(残り94点)
フランス 18.2%(残り90点)
数字の上ではオーストリア優勢ですが、イギリスがこれからまだまだ挽回のチャンスがあるのに対し、オーストリアはトルコにいくか、フランス側で連合軍に参戦する以外には政治ポイントを増加できないため、両国はほぼ互角といっていいと思います。
ロシアはトップ3の一角でしたが、フランスに執拗に狙われて会戦で政治点を下げられたので下位グループと並ぶ位置に落ちてしまいました。とはいえ、プロイセン軍と共同して西ドイツの解放を行えばまだ挽回はできたと思います。
プロイセンとスペインは政治点の関係でフランスと妥協するのは一策だったと思いますが、それでも上位グループに近づくには全然足りませんでした。この二国はかなり厳しい。
フランスは一対一でロシアを叩くという戦略自体は悪くなかったと思いますが、あれだけ領地を割譲したにも関わらず、公式講和1国、口約束の停戦2国というのは実りが少なかったかなという感じです。それでも会戦では負けナシだったのは流石かと。
ゲームとしての感想ですが、冒頭にも書いたように、このゲームはマルチであってシミュレーションではないという感じです。そして多人数ゲームとしては一人の軍事作戦に時間がかかりすぎるのが欠点だと思いました。一人の負担は増えますが、このシナリオなら3人ぐらいの方がそれらしく動くのかもしれません。
最終日の午前中はドイツ系のエクスペディションとR−ECOをプレイしました。
エクスペディションは探険というか旅行ゲームで、以前にTSSの軍団総長さんのローカルルールでやったことはあったのですが、正式ルールでやるのは初めてです。実際にやってみると、軍団総長さんが一部ルールを省略してシンプルにしていたことの正しさが理解できました。4人プレイで、みねさんがU野さんの追撃をかわしてトップでした。
R−ECOは資源のリサイクルをモチーフにしたカードゲームです。健全経営を目指すか、非合法経営に手を染めるかの分岐がシニカルでいい味。5人プレイで、健全経営で乗り切った私が逆転勝ちできました。
(追記)あとで、ネットで調べたら、R−ECOは日本人の作なんですね。
その他にプレイされていたゲームは、サクセサーズ(旧AH)、ロードオブシエラマドレ、中島さんの自作ゲーム、ロードオブシエラマドレ、タイタン、デューン、サクセサーズ(メーカー不明。前記とは別のゲーム)などです。
この後、行きのメンバーにU野氏を加えた4人で他のみなさんに別れを告げ、ホテルを後にしました(つづく)。

(ホテルの前にあったアフロドラゴン。吐くブレスは温泉ブレスw)
まずは老舗の和菓子屋さん「新鶴本店」でおみやげタイム。塩羊羹が有名らしいです。

(新鶴)
そのあと、自動車で移動して、第二次おそば屋さん攻撃。店内は上品な感じで雰囲気はよかったです。ここも人気店らしいですが、お昼時を少し回っていたのと雨模様だったためか、空いてました。
こちらのおそばはやや硬めでしたが、ベーシックに美味しかったです。ただ、ボリュームに比較してやや高めでしょうか。

(蕎麦にしむら)
その後、蕎麦屋さんと駐車場を共有している手作りケーキのお店の本日のオススメ「バナナチーズタルト」のボードに惹かれて中へ。テーブル2つの小さなお店で靴を脱いで上がるアットホームなお店でした。私はオススメとモンブランを頂きましたが、どちらも美味しかったです。個人的には今回の旅程で一番の当たりかな。

(ケーキショップ。残念ながらなまえ不明)
その後、高速に乗り一路関西へ。途中のSAでおみやげをかったり、間食したり。総統閣下は「ソースカツ丼まん」を食べ損ねて不満そう。ジンギスまんとわさび肉まんでは満足できなかったそうですw
途中渋滞もあり9時を回る頃に京都着。夕食はケンタッキーフライドチキンになりました。私はトリが食べたくなるとモスに行く人なので前にいったのがいつかすら思い出せませんw たまに食べる分にはキライではないのだけど、骨が苦手と愚痴をこぼしながら食べていると、頼めば腿肉を選んで取ってくれるということを教えてもらう。今度試してみよう。何年後かわからないけどw
てな感じで大久保駅まで送ってもらい解散となりました。
しかし、思ったのだが、みんなよく食べる。それとも私の食が細くなったのだろうかw
信州合宿は私ははじめてだったのだけど、ゲーム室と別に寝室が全員分用意されているのはよかったです。しかし、やっぱり関西からだと遠い・・・
入り口がちょっと変わっていて、少しわかりにくい。人気店のようで12時前についたのですが、少し待つことに。お店の人は順番整理とか全然してなくて、ネットで調べたところでは席が空いたら相席上等で座っていくのが暗黙のルールみたいですw

(みやまそば)
店内は昔ながらの食堂という感じ。メニューは蕎麦、丼以外にラーメンもあり、私は「おおざる」(\800)だけにしましたが、総統閣下とみねさんはラーメンにもチャレンジしていました。
関西人が普段食しているそばからすると、麺はやわからめで、出汁は濃いめ。紹介されて人気店になってしまったようですが、基本的には地元の人向けのお店なのでしょう。
その後、松本城へ登り、お城の前でジェラートを食し、宇宙堂、五一ワインを巡った後、宿へ。

(松本城)

(宇宙堂のある商店街はがまの街だそうで)

(五一ワイン)
Empires in Armsの準備をしつつメンバーが揃うのを待ちます。夕食、風呂のあと、本格的に始動。メンバーと担当国は以下の通り。
フランス帝国 ながわさん
イギリス王国 総統閣下
ロシア帝国 みねさん
オーストリア帝国 U野さん
プロイセン王国 YENさん
スペイン王国 AMI
シナリオは1813キャンペーンでフランス大陸軍の主力がロシア平原で溶けた所から始まります。ドイツ戦線はロシア、プロイセン連合軍がザクセンまで前進しており、スペイン戦線はフランス軍がまだマドリッドを支配しています。
このゲーム、一見シミュレーションゲーム的な部分も見られますが、基本的にマルチプレイヤーズゲームです。序盤、イギリス、ロシアが積極的に連合の引き締めをしなかったこともあり、プロイセンとスペインはフランス征服地の占領を黙認するという交換条件で一時的な停戦に合意します。交易に対する依存度が他国よりも高いスペインとしてはイギリスの反応が恐かったのですが、イギリス首相も重要なフランス軍がスペインから撤退すれば重要な衛星国であるポルトガルの安全が保たれると言うことで納得してもらえました。

(序盤全景)
1月、ロシアはシュテッティンとキュストリンに籠城するフランス守備隊をすりつぶしますが、共同して前線を警備していたはずのプロイセン軍が単独で移動してしまい、ドレスデンにいたアレクサンドル一世直率のロシア軍20戦力はナポレオン直率の45戦力の攻撃を受け、側面包囲の完成によって13戦力を失って敗走します。
2月にもライプツィッヒにいたロシアの別働隊12戦力がナポレオンの側面包囲を受けて全滅。ヴィトゲンシュタイン将軍は捕虜となってパリに送られます。
プロイセンの協力を得られないロシア軍はその非協力を非難しながらロシア占領下のポーランド地方へ後退します。フランス軍はプロイセン領内を我が物顔で前進してキュストリンまで進出、ダンツィヒに攻囲されている正規歩兵15戦力の救出を目論みます。
5月、本国から後続部隊を率いて合流したバルクライ将軍は59戦力をかき集めてキュストリンのナポレオン麾下の3個軍団を攻撃します。フランス軍は44戦力でロシアにとっては千載一遇の好機でしたが、消極的な牽制作戦はナポレオンの堅い防御を打ち破ることができず、両軍士気崩壊の痛み分けに終わりました。ナポレオンはすかさずダンツィヒを攻囲していた軍団を撃滅し、籠城部隊の救出に成功。

(キュストリン会戦)

(スペイン軍のイタリア侵攻)
8月、オーストリアが満を持してフランスに宣戦布告しますが、これも密約に基づいたものでした。翌月、オーストリアはフランスと単独講和し、イリュリアの返還と2地方の割譲を受け、二人目の皇女を輿入れさせます。
9月、スウェーデンに後方基地を設置したロシア軍がコペンハーゲンに上陸します。しかし、都市の城壁を破るには至らず、フランスはすかさずダヴーを急派します。しかし、ここで悲喜劇が発生します。ヨーロッパ大陸からコペンハーゲンまでは海峡を二回越えなければならず、いかに快速を誇るフランス軍とはいえ1ターンではコペンハーゲンに到達することができず、ユトランド半島と、コペンハーゲンのあるシュラン島の間にあるフェン島で一時停止せざるを得なかったのです。
10月に海上補給をつなぐためにロシア艦隊がこの海域に進出した結果、ダヴー軍団はコペンハーゲンに到達することはおろか、ヨーロッパ本土へ戻ることもできなくなったのでした。ダヴーは一時的に退役して本国に帰還しますが、軍団は戦争が終わるまでフェン島で自活生活を強いられることになりました。ロシア軍は会戦ではフランスに勝てないままだったのですが、この「虜」事件で溜飲を下げたようです。

(フェン島「虜」事件)
ノルウェイにいたデンマーク軍はスウェーデンに侵入して後方からロシア軍の兵站破壊を目指しますが、ストックホルムに待機していたベルナドットが2個軍団を率いて襲いかかり、デンマーク軍は大損害を受けた末に退路がないために降伏します。
スペイン軍は唯一の楽しみであった黄金船団の大半が嵐で潰滅してしまうという悲劇に見舞われるものの(判定で最悪のピンゾロ)、フランスが停戦の約束をしたにも関わらず南フランスに3個軍団を展開させていたことを口実に対抗措置としてバルセロナに軍団を集めます。
11月、連合国としての使命に目覚めたプロイセン軍はロシア軍と共同してハノーヴァーの北に駐留するユージェーヌ指揮下のフランス軍支隊を攻撃します。12個軍団136戦力という大兵力を投入しての攻撃でしたが、ユージェーヌは冷静に撤退を選択し、1/3程度の損失で撤退に成功します。
また、コペンハーゲンを攻めあぐねていたロシア軍はようやくその攻略に成功します。
イギリス、スペイン連合軍も南仏に襲いかかり、イギリス軍はツーロンを、スペイン軍はマルセイユを攻略します。ツーロン港に籠もっていた20隻のフランス戦艦隊は3倍のイギリス艦隊の封鎖を突破することがかなわず6隻が交戦によって沈没、残りの14隻は自沈して全滅しました。
フランス軍は91戦力の兵力をかき集め、ロシア・プロイセン軍主力に会戦を挑みます。連合軍はフランス軍の側面包囲を警戒したようでしたが、フランス軍は正面から一丸となって突撃し、連合軍を士気崩壊させます。
残り時間の関係でこのターンを最後に終了することとしました。

(終了時の全景)
9月ターン時点での勝利条件達成率は以下の通りです。
オーストリア 28.9%(勝利条件まで残り64点)
イギリス 26.7%(残り66点)
ロシア 18.9%(残り73点)
プロイセン 18.4%(残り102点)
スペイン 18.3%(残り94点)
フランス 18.2%(残り90点)
数字の上ではオーストリア優勢ですが、イギリスがこれからまだまだ挽回のチャンスがあるのに対し、オーストリアはトルコにいくか、フランス側で連合軍に参戦する以外には政治ポイントを増加できないため、両国はほぼ互角といっていいと思います。
ロシアはトップ3の一角でしたが、フランスに執拗に狙われて会戦で政治点を下げられたので下位グループと並ぶ位置に落ちてしまいました。とはいえ、プロイセン軍と共同して西ドイツの解放を行えばまだ挽回はできたと思います。
プロイセンとスペインは政治点の関係でフランスと妥協するのは一策だったと思いますが、それでも上位グループに近づくには全然足りませんでした。この二国はかなり厳しい。
フランスは一対一でロシアを叩くという戦略自体は悪くなかったと思いますが、あれだけ領地を割譲したにも関わらず、公式講和1国、口約束の停戦2国というのは実りが少なかったかなという感じです。それでも会戦では負けナシだったのは流石かと。
ゲームとしての感想ですが、冒頭にも書いたように、このゲームはマルチであってシミュレーションではないという感じです。そして多人数ゲームとしては一人の軍事作戦に時間がかかりすぎるのが欠点だと思いました。一人の負担は増えますが、このシナリオなら3人ぐらいの方がそれらしく動くのかもしれません。
最終日の午前中はドイツ系のエクスペディションとR−ECOをプレイしました。
エクスペディションは探険というか旅行ゲームで、以前にTSSの軍団総長さんのローカルルールでやったことはあったのですが、正式ルールでやるのは初めてです。実際にやってみると、軍団総長さんが一部ルールを省略してシンプルにしていたことの正しさが理解できました。4人プレイで、みねさんがU野さんの追撃をかわしてトップでした。
R−ECOは資源のリサイクルをモチーフにしたカードゲームです。健全経営を目指すか、非合法経営に手を染めるかの分岐がシニカルでいい味。5人プレイで、健全経営で乗り切った私が逆転勝ちできました。
(追記)あとで、ネットで調べたら、R−ECOは日本人の作なんですね。
その他にプレイされていたゲームは、サクセサーズ(旧AH)、ロードオブシエラマドレ、中島さんの自作ゲーム、ロードオブシエラマドレ、タイタン、デューン、サクセサーズ(メーカー不明。前記とは別のゲーム)などです。
この後、行きのメンバーにU野氏を加えた4人で他のみなさんに別れを告げ、ホテルを後にしました(つづく)。

(ホテルの前にあったアフロドラゴン。吐くブレスは温泉ブレスw)
まずは老舗の和菓子屋さん「新鶴本店」でおみやげタイム。塩羊羹が有名らしいです。

(新鶴)
そのあと、自動車で移動して、第二次おそば屋さん攻撃。店内は上品な感じで雰囲気はよかったです。ここも人気店らしいですが、お昼時を少し回っていたのと雨模様だったためか、空いてました。
こちらのおそばはやや硬めでしたが、ベーシックに美味しかったです。ただ、ボリュームに比較してやや高めでしょうか。

(蕎麦にしむら)
その後、蕎麦屋さんと駐車場を共有している手作りケーキのお店の本日のオススメ「バナナチーズタルト」のボードに惹かれて中へ。テーブル2つの小さなお店で靴を脱いで上がるアットホームなお店でした。私はオススメとモンブランを頂きましたが、どちらも美味しかったです。個人的には今回の旅程で一番の当たりかな。

(ケーキショップ。残念ながらなまえ不明)
その後、高速に乗り一路関西へ。途中のSAでおみやげをかったり、間食したり。総統閣下は「ソースカツ丼まん」を食べ損ねて不満そう。ジンギスまんとわさび肉まんでは満足できなかったそうですw
途中渋滞もあり9時を回る頃に京都着。夕食はケンタッキーフライドチキンになりました。私はトリが食べたくなるとモスに行く人なので前にいったのがいつかすら思い出せませんw たまに食べる分にはキライではないのだけど、骨が苦手と愚痴をこぼしながら食べていると、頼めば腿肉を選んで取ってくれるということを教えてもらう。今度試してみよう。何年後かわからないけどw
てな感じで大久保駅まで送ってもらい解散となりました。
しかし、思ったのだが、みんなよく食べる。それとも私の食が細くなったのだろうかw
信州合宿は私ははじめてだったのだけど、ゲーム室と別に寝室が全員分用意されているのはよかったです。しかし、やっぱり関西からだと遠い・・・
2007年05月10日
彦根城攻城戦
5月6日、あいにくの雨。朝、軽くカードゲームなどしたあと合宿打ち上げ。
西に帰る方々を伴って彦根へ移動。行きは彦根付近は酷い渋滞だったのだけど、GW最終日の上、雨ということか楽々到着。
昼食はみねさんのリクエストで近江肉ということでお肉やさんの直営店伽羅へ。2980円の近江牛ロースステーキ重を頂きましたが、お肉が柔らかくて旨かったです。

雨天ということもあり、彦根城に挑むことになったのはSOLGER面子のM次氏、みねさん、私の3人のみに。

城内をゆっくり巡って本丸、博物館と見学するとすっかり夕方でした。残念ながら彦根を賑わしておるという猫共には会えず。

そのまま東京方面へ仕事に旅立つM次氏と別れ、帰路についたのでした。
西に帰る方々を伴って彦根へ移動。行きは彦根付近は酷い渋滞だったのだけど、GW最終日の上、雨ということか楽々到着。
昼食はみねさんのリクエストで近江肉ということでお肉やさんの直営店伽羅へ。2980円の近江牛ロースステーキ重を頂きましたが、お肉が柔らかくて旨かったです。

雨天ということもあり、彦根城に挑むことになったのはSOLGER面子のM次氏、みねさん、私の3人のみに。

城内をゆっくり巡って本丸、博物館と見学するとすっかり夕方でした。残念ながら彦根を賑わしておるという猫共には会えず。

そのまま東京方面へ仕事に旅立つM次氏と別れ、帰路についたのでした。
2007年05月04日
SDFシリーズグランドキャンペーン
SDFシリーズは今は亡きアドテクノス社から発売されていた、(発売当時から見た)近未来の自衛隊の戦闘を扱った一連のゲームである。
今回のプレイの主参加者はTraJanさん、YENさん、みねさん、AMIの4名。意図的にわけたわけではないのだが、チット引きで振り分けた結果、ソ連軍をTSS組、自衛隊をSOLGER組が担当することとなった。ソ連軍は実質的にYENさんが総司令官で、正面戦線を担当、TraJanさんが西方の留萌方面を担当。自衛隊は名目上、AMIが北部方面総監で第二師団と序盤でM次師団長が抜けた後の第五師団を担当、みねさんが第七、第十一師団と第一特科団などの予備部隊を担当した。
ある自衛隊指揮官の記録
今回のプレイの主参加者はTraJanさん、YENさん、みねさん、AMIの4名。意図的にわけたわけではないのだが、チット引きで振り分けた結果、ソ連軍をTSS組、自衛隊をSOLGER組が担当することとなった。ソ連軍は実質的にYENさんが総司令官で、正面戦線を担当、TraJanさんが西方の留萌方面を担当。自衛隊は名目上、AMIが北部方面総監で第二師団と序盤でM次師団長が抜けた後の第五師団を担当、みねさんが第七、第十一師団と第一特科団などの予備部隊を担当した。
ある自衛隊指揮官の記録
2007年05月03日
2007年春季合同合宿(5月3〜6日)
参加者:28名(SOLGER4名)
プレイされたゲーム:SDFシリーズグランドキャンペーン、トワイライトストラグル、日露戦争、太平記、MSG WARS、ドイツ装甲軍団スモレンスク攻防戦、九州三国志(沖田畷の合戦)、Onward Christian Soldiers、ヒストリーオブザワールド(新・旧)、アクワイア、Here I Stand、Flying Colors、レイルロードタイクーンボードゲーム、銀河英雄伝説アムリッツァ会戦、トワイライトインペリウム、文明の曙、人狼風カードゲーム、オーナーズチョイス、目からビーム等
(プレイされたゲームは主にSOLGERメンバーが参加していたゲームの抜粋です)
艦長私的記録
プレイされたゲーム:SDFシリーズグランドキャンペーン、トワイライトストラグル、日露戦争、太平記、MSG WARS、ドイツ装甲軍団スモレンスク攻防戦、九州三国志(沖田畷の合戦)、Onward Christian Soldiers、ヒストリーオブザワールド(新・旧)、アクワイア、Here I Stand、Flying Colors、レイルロードタイクーンボードゲーム、銀河英雄伝説アムリッツァ会戦、トワイライトインペリウム、文明の曙、人狼風カードゲーム、オーナーズチョイス、目からビーム等
(プレイされたゲームは主にSOLGERメンバーが参加していたゲームの抜粋です)
艦長私的記録
2006年10月09日
第一回レッスルエンジェルスサバイバー合宿
10月7〜9日にかけて、SOLGER女子レスリング部有志にて、PS2版レッスルエンジェルスサバイバー発売記念対戦合宿を行いました。参加したのは以下の三団体。
レジェンドエンゼルス(LAS) AMI社長
爆乳エンジェルズ(BBB) はいぐれ社長
帝国女子プロレス(TGP) オデッセイ社長
PC-98版WA3で使っていた対戦ルールをサバイバーに合わせて修整し、期限はとりあえず3年とした。
1年目は対抗リーグがないので、選手の募集と育成、あわよくば年末の最強タッグリーグに招待されて参加点を狙います。新人スカウトは先手番が有利になりすぎるので、新人募集はテストのみにしたわけだけど、いきなり鬼ツモを発揮したのが爆乳で、南、伊達という最強レベルの新人2人を同時に獲得。帝国はブレード上原、レジェンドはミミ吉原をフリー選手から獲得した。
そんなこんなで11月、帝国だけが新女の殴り込みを受けたので、うちは招待なしかと思っていたが三団体とも招待された。今作は殴り込み→最強タッグ招待の流れじゃないのね。当然ながら優勝にはまったく絡まなかった。
最優秀選手は新女のパンサー、新人王は爆乳の南。年初の団体評価では帝国だけ2000代にのらなかったが、地域支配では逆に1点リードして、1年目終了時点では爆乳4点、帝国とレジェンド3点という接戦となった。
2年目、爆乳は狙い通り永原ちづるの獲得に成功。レジェンドはカンナ神威を獲得。帝国は有力な新人を獲得できず、この後、解雇→テストを繰り返すことになる。
7月最初の団体対抗リーグは各団体ともシングル戦で行われ、ブレード上原(帝国)が2勝、南(爆乳)が1勝を上げた。だが、負傷状態で対抗リーグ出場を強いられた上原は帝国に愛想を尽かし、海外に旅立っていくのであった。
年末のタッグリーグは今年も参加することに意義がある状態・・・最優秀選手はパンサーが維持し、新人王はレジェンドのカンナ神威。
年初の団体評価は爆乳が5000代、レジェンドが4000代、そして上原の抜けた帝国は3000代に低迷したが、逆に地域支配では帝国+2、爆乳+1で、2年目終了時トータルでは爆乳12点、帝国11点、レジェンド9点となった。
年明け、レジェンドは4月からの新人募集に備えて宿舎を拡張、ついでにと様子を見たスカウトでフリーにビューティ市ヶ谷(評価1200ほど)を発見。軽くアプローチしたら振られたものの、他の団体には登場しなかったので翌月獲得に成功。帝国もこっそりサンダー龍子の獲得に成功、これで勢力関係が変動する。
3年目の新人、爆乳は相変わらずの鬼ツモで武藤と上原を獲得、レジェンドに結城。そして、対抗リーグは南、伊達を抱える爆乳だけがタッグリーグを開催して順当に優勝、帝国サンダー、レジェンド市ヶ谷もシングル戦を一回づつ取った。
そして迎えた12月の最強タッグリーグ。プレイヤー側の最有力候補と目されていた爆乳トップの伊達が負傷欠場となり、NPC陣営も新女トップがパンサー、越後組、有力外人もメガライト、ウォン組程度で戦力が低かったのも幸いし、レジェンドの市ヶ谷、神威ペアが快進撃を見せ優勝。最優秀選手は着実に評価点を上げてきた伊達、新人王は特訓競争に勝った結城。
最終の団体評価は爆乳、レジェンドが7000代、帝国が及ばず6000代。地域支配は、逆転にかけていた帝国が+5、レジェンドが+2。
トータルは帝国24点、レジェンド23点、爆乳22点となり、僅差で帝国が勝利を収めた。
その他、裏でオデッセイ師と二人でリーディングカンパニーを3回やり、2敗、1負けかけ(時間切れ)でした。今回は三回ともナショナル。
※爆乳の団体名が間違っていたので訂正させていただきました
得点記録
レジェンドエンゼルス(LAS) AMI社長
爆乳エンジェルズ(BBB) はいぐれ社長
帝国女子プロレス(TGP) オデッセイ社長
PC-98版WA3で使っていた対戦ルールをサバイバーに合わせて修整し、期限はとりあえず3年とした。
1年目は対抗リーグがないので、選手の募集と育成、あわよくば年末の最強タッグリーグに招待されて参加点を狙います。新人スカウトは先手番が有利になりすぎるので、新人募集はテストのみにしたわけだけど、いきなり鬼ツモを発揮したのが爆乳で、南、伊達という最強レベルの新人2人を同時に獲得。帝国はブレード上原、レジェンドはミミ吉原をフリー選手から獲得した。
そんなこんなで11月、帝国だけが新女の殴り込みを受けたので、うちは招待なしかと思っていたが三団体とも招待された。今作は殴り込み→最強タッグ招待の流れじゃないのね。当然ながら優勝にはまったく絡まなかった。
最優秀選手は新女のパンサー、新人王は爆乳の南。年初の団体評価では帝国だけ2000代にのらなかったが、地域支配では逆に1点リードして、1年目終了時点では爆乳4点、帝国とレジェンド3点という接戦となった。
2年目、爆乳は狙い通り永原ちづるの獲得に成功。レジェンドはカンナ神威を獲得。帝国は有力な新人を獲得できず、この後、解雇→テストを繰り返すことになる。
7月最初の団体対抗リーグは各団体ともシングル戦で行われ、ブレード上原(帝国)が2勝、南(爆乳)が1勝を上げた。だが、負傷状態で対抗リーグ出場を強いられた上原は帝国に愛想を尽かし、海外に旅立っていくのであった。
年末のタッグリーグは今年も参加することに意義がある状態・・・最優秀選手はパンサーが維持し、新人王はレジェンドのカンナ神威。
年初の団体評価は爆乳が5000代、レジェンドが4000代、そして上原の抜けた帝国は3000代に低迷したが、逆に地域支配では帝国+2、爆乳+1で、2年目終了時トータルでは爆乳12点、帝国11点、レジェンド9点となった。
年明け、レジェンドは4月からの新人募集に備えて宿舎を拡張、ついでにと様子を見たスカウトでフリーにビューティ市ヶ谷(評価1200ほど)を発見。軽くアプローチしたら振られたものの、他の団体には登場しなかったので翌月獲得に成功。帝国もこっそりサンダー龍子の獲得に成功、これで勢力関係が変動する。
3年目の新人、爆乳は相変わらずの鬼ツモで武藤と上原を獲得、レジェンドに結城。そして、対抗リーグは南、伊達を抱える爆乳だけがタッグリーグを開催して順当に優勝、帝国サンダー、レジェンド市ヶ谷もシングル戦を一回づつ取った。
そして迎えた12月の最強タッグリーグ。プレイヤー側の最有力候補と目されていた爆乳トップの伊達が負傷欠場となり、NPC陣営も新女トップがパンサー、越後組、有力外人もメガライト、ウォン組程度で戦力が低かったのも幸いし、レジェンドの市ヶ谷、神威ペアが快進撃を見せ優勝。最優秀選手は着実に評価点を上げてきた伊達、新人王は特訓競争に勝った結城。
最終の団体評価は爆乳、レジェンドが7000代、帝国が及ばず6000代。地域支配は、逆転にかけていた帝国が+5、レジェンドが+2。
トータルは帝国24点、レジェンド23点、爆乳22点となり、僅差で帝国が勝利を収めた。
その他、裏でオデッセイ師と二人でリーディングカンパニーを3回やり、2敗、1負けかけ(時間切れ)でした。今回は三回ともナショナル。
※爆乳の団体名が間違っていたので訂正させていただきました
得点記録
2006年09月16日
2006年秋季合同合宿
9月16-18日に開催されましたが、私は参加できなかったので、みねさんにレポートしてもらいました。
プレイしたゲーム 「Here I Stand」
1日目でインストプレイ後、2日目に本プレイ
新教 総統閣下 教皇 U野氏 ハプスブルグ Y口氏
オスマントルコ A氏 フランス I村氏 イギリス みねさん
ドイツで新教とカトリックがせめぎ合っているなかハプスプルグはウイーン周
辺と地中海でオスマントルコと全面対決状態になる。そんななかフランスの
探検隊がマゼランより先に地球一周したりもしましたが、イギリスはヘンリー
王に待望の健康な王子が生まれたりアイルランドを併合したりと序盤はお約
束の展開でした。中盤は新教の総統閣下の賽の目がふるわず新教があまり
広まりません。そして、勝てないと言われる教皇が5ターン目に勝ってしまい
ました。
さすがU野さん「笑う悪魔」健在てことで落ちになってしまいました。
そのほかプレイされていたゲーム
文明の曙(西方マップ付き)、ソルジャーキングス等
プレイしたゲーム 「Here I Stand」
1日目でインストプレイ後、2日目に本プレイ
新教 総統閣下 教皇 U野氏 ハプスブルグ Y口氏
オスマントルコ A氏 フランス I村氏 イギリス みねさん
ドイツで新教とカトリックがせめぎ合っているなかハプスプルグはウイーン周
辺と地中海でオスマントルコと全面対決状態になる。そんななかフランスの
探検隊がマゼランより先に地球一周したりもしましたが、イギリスはヘンリー
王に待望の健康な王子が生まれたりアイルランドを併合したりと序盤はお約
束の展開でした。中盤は新教の総統閣下の賽の目がふるわず新教があまり
広まりません。そして、勝てないと言われる教皇が5ターン目に勝ってしまい
ました。
さすがU野さん「笑う悪魔」健在てことで落ちになってしまいました。
そのほかプレイされていたゲーム
文明の曙(西方マップ付き)、ソルジャーキングス等
2006年05月06日
2006年春合同合宿
参加者:たくさん(SOLGERからは私、みねさんとOBの総統閣下の3名)
プレイしたゲーム:ロイヤルブラッドカードゲーム、Here I Stand(GMT)、バトルシップカーニバル、人狼新撰組、トワイライトインペリウム3、にょた同人版、ケイラス、パスグロ、日清戦争、プエルトリコ、てつどうゲーム各種、
今回は、5/3−6の日程でしたが、移動の都合で3−5で参加しました。
艦長私的記録
プレイしたゲーム:ロイヤルブラッドカードゲーム、Here I Stand(GMT)、バトルシップカーニバル、人狼新撰組、トワイライトインペリウム3、にょた同人版、ケイラス、パスグロ、日清戦争、プエルトリコ、てつどうゲーム各種、
今回は、5/3−6の日程でしたが、移動の都合で3−5で参加しました。
艦長私的記録
2006年03月11日
平成18年SOLGERスキーツアー
《はるぜひ氏報告》
3月10〜11日
参加者:3名
3月10日02:00ごろ長野駅前で集合。
湯田中温泉のサウナで仮眠をとった後、宿舎である08:00野沢温泉のゲレンデサイド(ゲレンデまで徒歩1分くらい)の山のホテル大滝到着。
朝食後、車でゲレンデに移動、初日は寺子屋・一の瀬スキー場を中心にスキーを楽しみました。
宿に戻り夕食後、ゲーマらしくアップフロントと意気込んでいましたが、前日の強行軍移動による寝不足と飲酒により撃沈。
2日目、朝食後、宿の女将さんから駐車場を昼までに空けて向うの日帰り客用の駐車場に移動してくれと頼まれ、我々にも思うところがあったため快く承諾、お礼に大量の林檎をGET。
車で向うの横手山麓の駐車場に車を置き、午前中は渋峠、午後は横手山スキー場でスキーを満喫しました。
帰りに湯田中温泉駅の温泉「楓の湯」に入り、長野市で夕食後、来年は参加者を増大させようと決意し解散しました。
今回は、前日に衝撃の事実が判明したためFlipper's氏の瑞鶴でなく、はるぜひの瑞鳳で進軍しました。また、提督の持参されたインカムがとても役に立ちました。
3月10〜11日
参加者:3名
3月10日02:00ごろ長野駅前で集合。
湯田中温泉のサウナで仮眠をとった後、宿舎である08:00野沢温泉のゲレンデサイド(ゲレンデまで徒歩1分くらい)の山のホテル大滝到着。
朝食後、車でゲレンデに移動、初日は寺子屋・一の瀬スキー場を中心にスキーを楽しみました。
宿に戻り夕食後、ゲーマらしくアップフロントと意気込んでいましたが、前日の強行軍移動による寝不足と飲酒により撃沈。
2日目、朝食後、宿の女将さんから駐車場を昼までに空けて向うの日帰り客用の駐車場に移動してくれと頼まれ、我々にも思うところがあったため快く承諾、お礼に大量の林檎をGET。
車で向うの横手山麓の駐車場に車を置き、午前中は渋峠、午後は横手山スキー場でスキーを満喫しました。
帰りに湯田中温泉駅の温泉「楓の湯」に入り、長野市で夕食後、来年は参加者を増大させようと決意し解散しました。
今回は、前日に衝撃の事実が判明したためFlipper's氏の瑞鶴でなく、はるぜひの瑞鳳で進軍しました。また、提督の持参されたインカムがとても役に立ちました。
2006年01月09日
SOLGER・TSS・サクラ会合同合宿(1/7-9)
SOLGER参加者1名(総勢6名+α)
プレイしたゲーム:パスグロ、信長包囲網、アクワイヤ、日清戦争、ブラフ他
プレイしたゲーム:パスグロ、信長包囲網、アクワイヤ、日清戦争、ブラフ他
2002年05月06日
合同合宿 2002年5月3-6日 滋賀
参加者17名(ゲスト1名)諸外国も含めた総参加者40名
プレイされたゲーム:ファーストフードフランチャイズ、V作戦(TSS)、メイジナイト、共和制ローマ、戦国のいちばん長い日、新第三帝国、日露戦争、ウルトラマン、プエルトリコ、星矢の拳、クトゥルフの呼び声、他
戦国のいちばん長い日リプレイ)
プレイされたゲーム:ファーストフードフランチャイズ、V作戦(TSS)、メイジナイト、共和制ローマ、戦国のいちばん長い日、新第三帝国、日露戦争、ウルトラマン、プエルトリコ、星矢の拳、クトゥルフの呼び声、他