X-DAY-1日 今回、宿が横浜のため東名を東下する予定でしたが、11日に起きた静岡地震の影響で急遽、中央道ルートに変更。集合地点は名鉄新可児駅。移動コストを下げるため、いつもの近鉄ルート。名鉄名古屋駅構内のお店で朝食代わりにきしめんを食した後、犬山線、広見線と乗り換えて可児へ。電車や駅は近代化されていて名鉄の本線と大差ありませんでしたが、沿線は緑が多くて楽しい行程でした。

(朝食のきしめん)

(可児駅周辺)
予定通り10時に名古屋組、富山組も順次到着していざ出陣。付近の入り口が渋滞していたので、少し下道を走ってから中央道へ。途中で陸上自衛隊の87式偵察警戒車(もしくは82式かも?)が自走しているのを発見。輸送車両などは駐屯地の近くなら見かけるけどAFVが自走しているのは珍しく盛り上がる。速度差があって上手に撮影できなかった>< 富士五湖道路経由で東名に遷移。途中、遅めの昼食をぶっかけうどんとご飯で。16時頃宿着。致命的な渋滞はなかったとはいえ、東名直進の最初の予定よりは遅くなったので、はるぜひさんとながわさんは待ち合わせに直進されることになり、錦大帝さん、YENさんと私の三人で
1/1 ガンダムのある潮風公園へ。京急とゆりかもめを乗り継いで、まずはお台場の語源になった第三台場へ。江戸時代にペリーの来航に対応してつくられた砲台で、六基つくられた内の二基が残存、そのうち一基が公園として整備されて公開されています。実はもっとこじんまりとしたものを想像していたのですが、かなり大規模なものでした。史跡として見学されていたのか、単に海上に突き出た公園として見に来たのかわかりませんが、夕方の遅い時間にしては何組かの見学者がいました。情報では24時間開いているということだったのですが、実際には台場自体は照明設備がなく、完全に陽が落ちると危なそうなので、早々に撤収。まったり歩いてガンダムを目指します。

(第三台場外観)

(台場内部、夜景モードで撮影しているので補正がかかってます)
実は遠目からガンダムの頭部とかが見えてくるのを想像していたのですが、実際の所、公園の樹木に遮られていたりして、展示会場に入らないとほぼ見えません。まあ、それはそれで、JABROなどにあった、モビルスーツが樹木の影に隠れて敵のLOSを遮断するというルールを実地で観察できて面白かったですが。こちらは完全に陽が落ちているにも関わらず相当な人出でした。いっぱいいならんでいて、足下には近づけなかったせいもありますが、先ほどの樹木やはるかに高いビルなどに囲まれて全高18メートルのモビルスーツが意外と小さい。もちろん、人間などと比べるとおおきいのはおおきいですが、それほど威圧感は感じませんでした。
ミストは時間が合わなかったけど、首が動くのは見られました。

(ガンダム夜景)
当初は横浜中華街にいくという話もあったけど、そこそこ時間がかかってしまったので、宿最寄りの京急日ノ出町まで戻って駅前のガストで夕食。翌日に備えてまったり過ごす。私は割と遅くまで起きている方なのですが、この日は早起きしたのとかなり歩いたので疲れていたのか早々に撃沈。
X-DAY ゆったり朝食をとってから会場へ。幸い天気は良好で恙なく準備は終了。お買い物は周辺および隣接のネトゲスペース程度で、売り子に専念。遠征してきたはるぜひさんの報告では、西から東の通路に上がるところが混雑している模様で、後から行こうとしていたYENさんは混雑ぶりをみて断念していた。いつも通り14時ぐらいで撤収。本日の戦果、
電源不要ゲーム5(無料配布1含む)、同人誌1(RO)。

(ブース風景)

(企業ブースに向かう勇者たち)
その後、ガンダムを目指してみるが、渋滞が酷そうなので、断念。デニーズで遅めの昼食に卵とチーズのオムライスを食べた後、品川で降ろしてもらい、直帰する主隊一行とお別れ。
宿に直行して温泉で汗を流す。

(泊まったホテルは森鴎外縁のところでした)
夕方で普通に観光するのは微妙な時間帯だったので夕食を兼ねて秋葉原に出る。イエサブはガンヒス、レッドサンなどの高額商品はここ数年売れていないと思われるラインナップでしたが、3000-4000円ぐらいの手頃な中古ゲームがそこそこ増えていたような気がします。ただ、自分の感覚では「あと、1000円安かったらな〜」というものが多く、何も買いませんでした。
夕食は回転寿司。初めて来た頃に比べると、秋葉原も食べ物の選択肢が多くなったw
「
ドラクエIX」だけ買って宿に戻り、入浴後プレイ開始。すれ違い通信ができるところまでと思って頑張ったらそれなりに時間がかかる。その後、明日のサークルチェックをして就寝。
X-DAY+1日 朝風呂を浴びた後、JRとりんかい線を乗り継いで再びガンダムへ。一番濃い階層の人達はビッグサイトに行ってたり、オフィシャルショップで行列していたりしたのでしょうか、外側から撮影するだけだと比較的快適でした。ただ、Gおよびその周辺は太陽を遮る物が一切無く、それほど長時間いなかったものの体力的には結構きました。まあ、夜景とはまた違った写真が撮れたので良しとしよう。

(会場を囲む樹木越しに見えてくるガンダム)

(警備員さんとの対比)

(アップ)

(遠景。こうしてみるとやはりでっかい)
ゆりかもめで国際展示場へ移動して、すき家で朝食。牛丼のサイズが6種類もあるっておかしいんですけど(笑)。写真だとお好み焼きがそのまま乗っているようにも見えたので「お好み牛玉丼」にしてみるけど、実際にはお肉、キャベツ、青のり、カツオ、卵がご飯の上に乗ったものでした。悪くはないんだけど、やはりこの組み合わせでお好み生地がないのは許されないかも(滅)。
コーヒーショップですれ違い通信などやりつつ、入場待機列がはけるのを待つ。企業とか大手とか眼中にないので11:30ぐらいに東ホールに着いたらいいという方針で移動。しかし、映画化と4期(漫画だけど)のせいか、前回の夏より人が増えているような…。一方通行にしているところがなかったので、準備会的には普通に混雑しているレベルかもしれないが、かなり歩きにくくて、長袖にしておいて良かったと思う程度には酷かったです(滅)。
東ホールだけ適当に回って12:30頃撤退。戦果は同人誌15冊(なのは11、ときメモ2、ガンダム2)。〆て15000ぐらいか。
一般参加だとDSの操作ができないので、すれ違い通信は無理があります。歩きながらDS操作するのは危険だし(当然ですが、スタッフの人は注意してました)、立ち止まって操作するのもオフィシャルな休憩スペース以外では通行の邪魔になるのでダメでしょう。
その後、りんかい線、JR、地下鉄、東武と乗り継いで東向島駅へ。JR東京駅の乗り継ぎで2駅分ぐらい歩いた気がする。東向島は普通のみ停車の駅で駅前もこじんまりしていて他の適当な食事スペースもなさそうだったので、駅前のマクドで昼食。14時近かったけど、店舗が小さめだったこともありかなり混んでました。
食事後、こっそりこの日の本命だった
東武博物館へ。東武線のガード下を利用してつくられた博物館で、規模的には小さいのですが、工夫をこらした展示が多く好感が持てました。

(SLショー実演中の5号蒸気機関車)
汽笛を鳴らし、車輪が回転します。動輪だけでなく、従輪や炭水車の車輪も回っている芸の細かさ。

(1720系特急車デラックスロマンスカー(1960-1991))
昭和を代表する有料特急車のひとつ。

(5700系ネコひげ(1951-1991))

(ウォッチングプロムナード)
東向島駅を実際に通行する電車の足下を観察できる。

(日光軌道200形、内部)
連接部の床
さて、ここまで、東京の人口の多さを生かして1日で63人ものすれ違いをしたのですが、電力消費の激しい通信モードにしっぱなしだったので、DSがバッテリーアウト。帰路の新幹線車中のいい暇つぶしになると思っていたのに…。一瞬、電源コードを買ってネカフェで充電するとかアホなことも考えたけど、とりあえず自重して早めの夕食。久々に「<
ねぎし>」で牛タン。食後に
ゴールデンスプーンのフローズンヨーグルトなどを食しつつ、列車の時間になったので車中の人となりました。
同行した錦大帝さんの旅日記
(8/22加筆修整)