# # # #

2012年03月05日

ゲームマーケット2012大阪遠征記

2009年8月の夏コミ以来久々のイベント(出展)参加になりました。

今回は自宅からみると西方への移動なのですが、後で振り返るのにめんどうなのでこのカテゴリで書きます。

艦長私的記録
posted by AMI at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 東都遠征軍記録

2009年08月18日

第七六回有明まんが祭り

X-DAY-1日
 今回、宿が横浜のため東名を東下する予定でしたが、11日に起きた静岡地震の影響で急遽、中央道ルートに変更。集合地点は名鉄新可児駅。移動コストを下げるため、いつもの近鉄ルート。名鉄名古屋駅構内のお店で朝食代わりにきしめんを食した後、犬山線、広見線と乗り換えて可児へ。電車や駅は近代化されていて名鉄の本線と大差ありませんでしたが、沿線は緑が多くて楽しい行程でした。
090814e.jpg
(朝食のきしめん)

090814a.jpg
(可児駅周辺)

 予定通り10時に名古屋組、富山組も順次到着していざ出陣。付近の入り口が渋滞していたので、少し下道を走ってから中央道へ。途中で陸上自衛隊の87式偵察警戒車(もしくは82式かも?)が自走しているのを発見。輸送車両などは駐屯地の近くなら見かけるけどAFVが自走しているのは珍しく盛り上がる。速度差があって上手に撮影できなかった>< 富士五湖道路経由で東名に遷移。途中、遅めの昼食をぶっかけうどんとご飯で。16時頃宿着。致命的な渋滞はなかったとはいえ、東名直進の最初の予定よりは遅くなったので、はるぜひさんとながわさんは待ち合わせに直進されることになり、錦大帝さん、YENさんと私の三人で1/1 ガンダムのある潮風公園へ。京急とゆりかもめを乗り継いで、まずはお台場の語源になった第三台場へ。江戸時代にペリーの来航に対応してつくられた砲台で、六基つくられた内の二基が残存、そのうち一基が公園として整備されて公開されています。実はもっとこじんまりとしたものを想像していたのですが、かなり大規模なものでした。史跡として見学されていたのか、単に海上に突き出た公園として見に来たのかわかりませんが、夕方の遅い時間にしては何組かの見学者がいました。情報では24時間開いているということだったのですが、実際には台場自体は照明設備がなく、完全に陽が落ちると危なそうなので、早々に撤収。まったり歩いてガンダムを目指します。
090814c.jpg
(第三台場外観)

090814b.jpg
(台場内部、夜景モードで撮影しているので補正がかかってます)

実は遠目からガンダムの頭部とかが見えてくるのを想像していたのですが、実際の所、公園の樹木に遮られていたりして、展示会場に入らないとほぼ見えません。まあ、それはそれで、JABROなどにあった、モビルスーツが樹木の影に隠れて敵のLOSを遮断するというルールを実地で観察できて面白かったですが。こちらは完全に陽が落ちているにも関わらず相当な人出でした。いっぱいいならんでいて、足下には近づけなかったせいもありますが、先ほどの樹木やはるかに高いビルなどに囲まれて全高18メートルのモビルスーツが意外と小さい。もちろん、人間などと比べるとおおきいのはおおきいですが、それほど威圧感は感じませんでした。
 ミストは時間が合わなかったけど、首が動くのは見られました。
090814d.jpg
(ガンダム夜景)

 当初は横浜中華街にいくという話もあったけど、そこそこ時間がかかってしまったので、宿最寄りの京急日ノ出町まで戻って駅前のガストで夕食。翌日に備えてまったり過ごす。私は割と遅くまで起きている方なのですが、この日は早起きしたのとかなり歩いたので疲れていたのか早々に撃沈。

X-DAY
 ゆったり朝食をとってから会場へ。幸い天気は良好で恙なく準備は終了。お買い物は周辺および隣接のネトゲスペース程度で、売り子に専念。遠征してきたはるぜひさんの報告では、西から東の通路に上がるところが混雑している模様で、後から行こうとしていたYENさんは混雑ぶりをみて断念していた。いつも通り14時ぐらいで撤収。本日の戦果、電源不要ゲーム5(無料配布1含む)、同人誌1(RO)。
090815a.jpg
(ブース風景)

090815c.jpg
(企業ブースに向かう勇者たち)

 その後、ガンダムを目指してみるが、渋滞が酷そうなので、断念。デニーズで遅めの昼食に卵とチーズのオムライスを食べた後、品川で降ろしてもらい、直帰する主隊一行とお別れ。
 宿に直行して温泉で汗を流す。
090815b.jpg
(泊まったホテルは森鴎外縁のところでした)

 夕方で普通に観光するのは微妙な時間帯だったので夕食を兼ねて秋葉原に出る。イエサブはガンヒス、レッドサンなどの高額商品はここ数年売れていないと思われるラインナップでしたが、3000-4000円ぐらいの手頃な中古ゲームがそこそこ増えていたような気がします。ただ、自分の感覚では「あと、1000円安かったらな〜」というものが多く、何も買いませんでした。
 夕食は回転寿司。初めて来た頃に比べると、秋葉原も食べ物の選択肢が多くなったw
 「ドラクエIX」だけ買って宿に戻り、入浴後プレイ開始。すれ違い通信ができるところまでと思って頑張ったらそれなりに時間がかかる。その後、明日のサークルチェックをして就寝。

X-DAY+1日
 朝風呂を浴びた後、JRとりんかい線を乗り継いで再びガンダムへ。一番濃い階層の人達はビッグサイトに行ってたり、オフィシャルショップで行列していたりしたのでしょうか、外側から撮影するだけだと比較的快適でした。ただ、Gおよびその周辺は太陽を遮る物が一切無く、それほど長時間いなかったものの体力的には結構きました。まあ、夜景とはまた違った写真が撮れたので良しとしよう。
090816a.jpg
(会場を囲む樹木越しに見えてくるガンダム)

090816b.jpg
(警備員さんとの対比)

090816c.jpg
(アップ)

090816d.jpg
(遠景。こうしてみるとやはりでっかい)

 ゆりかもめで国際展示場へ移動して、すき家で朝食。牛丼のサイズが6種類もあるっておかしいんですけど(笑)。写真だとお好み焼きがそのまま乗っているようにも見えたので「お好み牛玉丼」にしてみるけど、実際にはお肉、キャベツ、青のり、カツオ、卵がご飯の上に乗ったものでした。悪くはないんだけど、やはりこの組み合わせでお好み生地がないのは許されないかも(滅)。
 コーヒーショップですれ違い通信などやりつつ、入場待機列がはけるのを待つ。企業とか大手とか眼中にないので11:30ぐらいに東ホールに着いたらいいという方針で移動。しかし、映画化と4期(漫画だけど)のせいか、前回の夏より人が増えているような…。一方通行にしているところがなかったので、準備会的には普通に混雑しているレベルかもしれないが、かなり歩きにくくて、長袖にしておいて良かったと思う程度には酷かったです(滅)。
 東ホールだけ適当に回って12:30頃撤退。戦果は同人誌15冊(なのは11、ときメモ2、ガンダム2)。〆て15000ぐらいか。
 一般参加だとDSの操作ができないので、すれ違い通信は無理があります。歩きながらDS操作するのは危険だし(当然ですが、スタッフの人は注意してました)、立ち止まって操作するのもオフィシャルな休憩スペース以外では通行の邪魔になるのでダメでしょう。
 その後、りんかい線、JR、地下鉄、東武と乗り継いで東向島駅へ。JR東京駅の乗り継ぎで2駅分ぐらい歩いた気がする。東向島は普通のみ停車の駅で駅前もこじんまりしていて他の適当な食事スペースもなさそうだったので、駅前のマクドで昼食。14時近かったけど、店舗が小さめだったこともありかなり混んでました。
 食事後、こっそりこの日の本命だった東武博物館へ。東武線のガード下を利用してつくられた博物館で、規模的には小さいのですが、工夫をこらした展示が多く好感が持てました。

090816f.jpg
(SLショー実演中の5号蒸気機関車)
 汽笛を鳴らし、車輪が回転します。動輪だけでなく、従輪や炭水車の車輪も回っている芸の細かさ。

090816e.jpg
(1720系特急車デラックスロマンスカー(1960-1991))
 昭和を代表する有料特急車のひとつ。

090816g.jpg
(5700系ネコひげ(1951-1991))

090816j.jpg
(ウォッチングプロムナード)
 東向島駅を実際に通行する電車の足下を観察できる。

090816i.jpg
(日光軌道200形、内部)
 連接部の床

 さて、ここまで、東京の人口の多さを生かして1日で63人ものすれ違いをしたのですが、電力消費の激しい通信モードにしっぱなしだったので、DSがバッテリーアウト。帰路の新幹線車中のいい暇つぶしになると思っていたのに…。一瞬、電源コードを買ってネカフェで充電するとかアホなことも考えたけど、とりあえず自重して早めの夕食。久々に「<ねぎし>」で牛タン。食後にゴールデンスプーンのフローズンヨーグルトなどを食しつつ、列車の時間になったので車中の人となりました。

  • 同行した錦大帝さんの旅日記

    (8/22加筆修整)
  • posted by AMI at 02:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 東都遠征軍記録

    2008年12月29日

    第七五回有明まんが祭り

    X-DAY-1日
     朝5時半、新作を満載したキャリーバッグをごろごろ引きながら出陣。あまりの重さに予定の電車に乗り遅れそうになる。
     近鉄−JRを乗り継いで山科駅ではるぜひさんと合流。名神入り口で第一の異変。栗東−八日市間が雪で通行止めとのこと。栗東出口までは雪の跡も見られなかったのだが、閉鎖されているものはどうしようもないので、下道に降る。この影響か、8号線は真っ赤(カーナビの表示で渋滞中)なので、1本避けて走る。滋賀県は無駄に(失礼!)道路整備が行き届いているので、こういう時は助かります。しかし、あたりはどんどん白くなってきて、やがて道路以外は一面の銀世界へ。場所によっては今なおちらほら雪が舞ってました。
     春の合宿で通る道に入り、彦根を越えて米原から再び名神に乗る。予定より1時間少し遅れて第二合流地点に到着。錦大帝さん、YENさんが乗り込み行きの編成が終わる。KMTさんの委託予定の2品のうち、1品は今朝持ち込み成功、1品は落ちたとのこと…。
     中央道に遷移して一路東京へ。東京へ近づくまでは好調だったのだが、三鷹の出口で事故があり、渋滞2時間という道路情報が入り、急遽八王子から南下して東海道方面へ遷移することに。
     途中、なつかしの吉野屋で牛丼などを食しつつ、予定より2時間半ぐらい遅れて江戸城に到着。だが、無情にも入り口の警備の人に入場時間終了を告げられる。越中から鉄路で先行到着していたながわさんと合流。仕方がないので将門の首塚だけ拝んで宿へ。
     築百余年というなかなか風情のある宿でしたが、エアコンも年代物でなかななか暖かくならないのには難渋しました。
     関東在住のお友だちと会食に出かけるはるぜひ、ながわ両氏を見送り、部屋でまったり。時間があれば秋葉原へ行こうかと思っていたけど、道中の遅れで中途半端な時間になったのでTVでも見ながらごろごろ過ごす。ウルトラマンの最終回とか見れてそれはそれで面白かったかも。子供の頃は夕方はウルトラシリーズのヘビーローテーションで、レオまでの怪獣は全部言えるぐらい好きだったのですが、こうして見るのは何年ぶりだろう…さすがに記憶も適当になってて、ゼットン星人の円盤と空自の空戦とかもはや記憶から欠落していたよ(というか、超兵器しか興味のなかった当時は、自衛隊の戦闘機とか逃げまどう市民と同じ程度の認識しかなかったのだと思うw)。その後、ウルトラマンを瞬殺するほどのゼットンを博士が偶然(!)前日に完成させていた超兵器で撃破。日本の科学はせかいいちーっですか?w ゼットンの肉片が降ってくるのがなんとも生々しいというか…
    ウルトラの人達は終始ぐるぐる回りながら去っていきました。
    ありがとう、ウルトラマン、ありがとう、ゾフィー
    めでたしめでたし
    (おわり)





    おわったのは、ウルトラマンでした。
    我々の戦いはこれからだ!

    ということで、適当に時間がたったので、夕食にでかけることに。
    だが、ここで東京タワーの光に引き寄せられたことで底冷えの東京の街を歩くはめにw 結構長くあるいたけど、これといった店をみつけられず、宿をでてすぐのところにあったインド系カレーのお店で食事。お料理自体は美味しかったし不満はないのですが、後刻帰ってきたはるぜひさんたちから反対方向には結構お店があったと聞かせれて敗北感がw そのはるぜひさんとながわさんは帰りに山手線が止まっていて難渋されたそうです。

    その後、風呂にはいったり、酒盛りしたり、サークルチェックしたりしつつ、就寝。

    X-DAY
    6時起床。前夜買い込んでおいた朝食を食し、一路、有明へ。
    今回のサークル駐車場はいつもより遠いところで、朝はショートカットの入り口が開いていたのでまだよかったのですが、後刻難渋するはめに。
    日帰り参加のTraJanさんも合流。設営も恙なく終わり、開場。今回、思い切って多めに持ち込んだつもりだったのですが、ダグラムパワー恐るべしということで完売してしまいました。ありがとうございます。
    デロイア〜がラス1になるまで真面目に売り子していたので、お店系は満席だったので久々に天丼弁当で昼食。戻ったら最後の一個も売れてました。

    買ったものは、同人ゲーム4個、ペーパー1枚。えろいものゼロw

    この後、近接開場の痛車展示会を覗く予定もあり、14時過ぎに撤収。秋葉原へ第二次攻撃に向かうTraJanさんと分かれ、有明客船ターミナル屋外広場へ。ボーカロイド分が多めだったように思います。

    ここでYENさんと分かれ、中央道を名古屋へ。
    道中、夕食は焼肉という話が出て、私もご一緒したかったのですが、帰りがめんどうなことになりそうだったので、名古屋駅で降ろしてもらい、お別れしました。
    デパ地下で半額セールのお寿司を買い込んでアーバンライナーで帰りました。

    (写真は後日追加予定)
    posted by AMI at 10:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 東都遠征軍記録

    2008年12月27日

    出陣します

    みなさま、有明でお会いしましょう

    いつも新刊完売でご迷惑をおかけしているので、デロイア独立戦争はSOLGERの過去最大部数を用意しました。今回は大丈夫だと思いたいw
    posted by AMI at 05:22| Comment(4) | TrackBack(0) | 東都遠征軍記録

    2008年08月18日

    第七四回有明まんが祭り

    X-DAY-1日
     世間的にはコミケの初日だけど、我らの出展日は第二日なので、本日は移動日。私は近鉄、名鉄の特急リレーで名鉄東岡崎駅へ移動。名鉄は特急、普通車共にバリエーションが多く、非原住民には見ていて楽しい。JRには乗らなかったけど、昼食はJRの駅弁でしたw

     東岡崎駅ではるぜひさんと合流。戦艦越中で一路横浜へ。途中渋滞に二度ほどひっかかり、18時を回ってしまったので車中で計画していた秋葉原空襲は中止。駐車場がすごい旧式の要塞でした。

     夜は中華街に繰り出し、コース料理、点心の食べ歩き&お持ち帰り。揚げ団子が美味しかった。苦しくなる程ではなかったけど、リミッター解除ギリギリw

     ネットで初日の様子を調べるが、大きな混乱はなかったようで一安心。むしろ、接近中の台風が怖いです。

    X-DAY

     昨晩、朝食の摂れそうな店が発見できなかったので、コンビニ弁当で済ました後、有明へ移動。心配された混乱もなく、サークル受付時に以前より長めの確認を受けただけ。
     やや遅れつつTraJanさんも無事到着。初っ端に頼まれものと定期購入物を確保して、後は主に店番として活動。頼まれ物を消化しつつ、RO島は自分で見て回ろうかと思っていたのだけど、西が相当混雑しているとの情報があったので、はるぜひさんに丸投げして店番を継続(ありがとうございました)。この日は湿度が高く蒸し暑かった。

    080816a.jpg

     私の「小澤機動部隊」は若干足りなかったものの、はるぜひさんの「戦国タイタン」と錦さんの「バーミリオンの死闘」はギリギリ残る程度の数で、全般的にはいい感じに売れたのではないかと思います。その点、TraJanさんは確実に余るぐらいの持ち込み数で、すごいと思いました。

     ひみつ☆アイテムとして持ち込んだ無料配布ゲームでひこにゃん人気の根強さを改めて確認。

     14:30ぐらいで撤収。ロイヤルホストで遅い昼食をとりつつ精算のあと、秋葉原を少し散策。イエローサブマリンでTraJanさんが武勇を発揮。きれいなダイスがあったので買ってしまうw
    080816c.jpg

     はるぜひさん、TraJanさんと別れ、ねぎとろ丼で軽めに夕食。雨がちらほら落ちていたのでそのまま宿へ。

    X-DAY+1日
     エロの3日目です。お目当ての「リリカルなのは」はその出自故にアニメ魔法少女ではなくギャルゲー扱いなので、成人向けじゃなくても配置は3日目のようですがw
     宿で朝食にカルビクッパを食した後、駅前のネカフェに入って少々予備調査。ついでにフェルメール展の時間を調べたら9時からだったので、東京駅で荷物をデポした後、上野へ移動。行列していたらあきらめようとおもっていたけど、拍子抜けするぐらい空いていて、快適に鑑賞できました。有名な画家だと思うのだけど、時期的なものもあるのですかねー(開催期間も12月までたっぷりあるしね)。あまり専門的なことはわからないが、質感の表現が素晴らしかった。あと、絵画の注目部分をピックアップした解説があって、素人には判りやすくて良かった。
     上野駅に戻り、会場で食事しないことを前提にぶっかけうどんを食して腹を満たしておく。久々なのですっかり忘れていたけど、地上の東京駅と地下の京葉線方面の駅は「別の駅」だというのを思い出させられる。
     京葉線−りんかい線経由で国際展示場駅に着いたのが11時。ビッグサイト方面を移動するとすでに待機列はなくそのまま西館へ向かう階段を登る。東館の2F部分に着いたのが11時20分。そのまま、なのはの島を爆撃。事前に調査した目標の精密爆撃が殆どだったので、グッヅを含めて投下弾量は1万弱。それなりに人は多かったけど、身動きがとれないという程でもなく、普通に回れました。ベビーカー押して乗り付けてた馬鹿親には閉口したが。
     あとは東館を軽く一周して、西館は頼まれていたメカミリブースをピンポイント爆撃して撤収。

     新幹線の時間まで余裕があったので、第二次秋葉攻撃。主目的はメシですが(秋葉原以外の場所は飯屋の位置がよくわからんw)。天丼を食し、時間までフィギュアなどを冷やかして車上の人に。指定席は満席というアナウンスがあったにも関わらず、何故か私の隣の席だけ京都まで誰も乗ってこなかったので非常に快適に帰れました。

     山科駅ではるぜひさんと合流して、さとで打ち上げ。昼間天丼食ったにも関わらず、天ぷらと寿司のセットを頼む天ぷらスキーの私w。最後は白玉クリームあんみつで〆ました。

    戦果(2日間合計)
     電源不要ゲーム 4個
     リリカルなのは本 12冊、機動6課キャップ1個
     ときメモ本 2冊
     ガンダム本 1冊

    080816b.jpg
    posted by AMI at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 東都遠征軍記録

    2008年04月27日

    二〇〇八春季演習

    今年もゲームマーケット2008に向けて出陣です。

    昨年の戦訓に鑑み、忘れ物がないことを確認し、近鉄とJRを乗り継いで山科駅へ移動。はるぜひ提督が舵を握る戦艦越中に荷物を積み込み、一路東へ。雨がパラつく嫌な天気だが、竣工真新しい新名神を使って予定よりも早めに名古屋到着し、錦大帝さんとも無事合流。

    一部予定を変更して中央道を通り、鉄道博物館(さいたま市)を目指します。雨はさほど強くはないものの降り続け、今晩のナイトゲームがお目当てのはるぜひさんは気を揉むこと。

    鉄道博物館だけに鉄道で来場しない客には配慮しないのか、道路上の案内が少なくアプローチで迷いましたが、なんとか到着。まずは日本食堂営業のレストランで遅めの昼食。私は食堂車のまかない食をそのままメニューに採用したものを頂きました。カレー丼にミニハンバーグと温泉卵が2個ついたもの。温泉卵は好きな方だけど一挙に二個はちょっと来たw
    GM08a.jpg
    その後は館内見学。噂通り結構な人出でした。お目当ての20系寝台車にハァハァするw
    GM08b.jpg
    一通り見学を終え、宿を目指して南下。目的地が浅草のど真ん中で車でアプローチする道がみつからず、少し迷うもののなんとか到着。結局、天候が回復せず、雨天装備を用意してこなかったというはるぜひさんはナイトゲーム観戦をあきらめて三人で夕食へ。

    入った店は天ぷらの「三定」。今回ははるぜひさんに倣って上てんぷらとご飯のセットにしてみました。えび天も悪くなかったですが、ここはやっぱりかき揚げがいいかな。まあ、たっぷりえびを堪能しました。

    その後は宿屋で長野の聖火リレーを肴に(私以外は)酒盛りしつつ夜は更けていきました。

    さて、翌日。目を覚ますと相変わらず降っているようで。とりあえず吉野屋で朝食。その帰りに雨で濡れた道に足を取られすってんころりん(滅)。幸い身体の方はちょっと打った程度で済んだのですが、携帯の液晶が割れてしまいましたw

    時間に余裕があったので朝のアニメ番組鑑賞会などを開いた後、チェックアウトして駐車場へ。ゲームマーケットの会場まで案内してくれるようにカーナビに入力すると、目的地に近すぎて自分で行けとのお告げが(爆)。まったり会場に入って設営。くろねこの搬入が遅れているとの情報があり、宅配に頼んでいるところは大変そうでしたが、うちは手搬入だったので影響はありませんでした。

    GM08c.jpg

    10時会場。入場待機列は4Fだったので、少しタイムラグがあり、一般入場の人達がやってきます。第一波はTDFさんと、ひとつ向こうの島へ列をつくっていたので、最初の1分ぐらいは平和だな〜とのんきに構えていましたが、その後、第二次攻撃でうちのブースにも並び始めました。去年と違いある程度予期していたのでパニックにはならずにすみませんでしたが、それでも最初の30分ぐらいはてんてこ舞いでした。

    流れも落ち着いてきたので、お客さんやお隣のブースト談笑したりする余裕もでき、交代で買い物にも出撃。にしきさんがGDWのパールハーバーを見つけてきたり、ツンデレカルタというCDつきのカルタを入手してきたり、とか。
    私個人の戦果は
    ・一年戦争(TDF)
    ・奔れ!義弘(TSS)
    ・元親記(TSS)
    ・パレード(グランペール)
    ・エスケーブザタワー(骨折ゲームズ;無料配布)
    といったところです。

    午後からは一般客のみなさんも大体目的のものを入手されたのか、まったりとした流れ。一応予告した14時まで待って撤収。
    中華バイキングで遅めの昼食にしたあと、浅草を後にします。

    帰りも中央道を使ったので大した渋滞にも巻き込まれることもなく、無事名古屋へ到着。旅費の精算と夕食を済ませた後、早めの時間だったのではるぜひさんが奈良回りで送ってくださり、今回の遠征も終わりました。
    タグ:一年戦争
    posted by AMI at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 東都遠征軍記録

    2008年01月03日

    東征記アップ

    12/28-31の有明まんが祭り紀行をアップしました。
    日付がさかのぼっておりますのでこちらからお楽しみください。
    posted by AMI at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 東都遠征軍記録

    2007年12月31日

    第七三回有明まんが祭り(X+2日)

    久々の3日目出陣。年越し温泉旅行に向かう提督と途中まで同行し、東武−JR東−りんかい線と乗り継いで再び有明へ。
    東京ビッグサイト
    (三日目入場時のビッグサイト)

    東京駅で荷物をデポしたりして到着したのは11:30頃でしたが、そのまま行列せずに入場でき、梅本十二時先生にご挨拶に行ったり、少し買い物したりする。最後にはいぐれ氏に予約分のZakuを押し売りに行って撤退。久々に10冊近く買った。
    思ったより早く入場でき、予約してある新幹線の時間まで間があったので、列車の繰り上げができないか調べてみるが、さすがに大晦日では空席なし。やむを得ず秋葉原に移動して時間を潰すことに。

    まずは、以前、はるぜひさんと来たときに満席で入れなかった寿司屋で昼食。作りからして回転かと思ったのだけど、築地系の握るお店でした(汗)。

    その後、適当に散策。秋葉原がさらに妖しい街になっているのを発見する。
    段ボール肉まんのお店
    (段ボール(箱入り)肉まんのお店。麻生太郎衆議院議員(のおめんをかぶった人)がチラシをくばってました)

    あやしいラーメンやさん
    (これまたあやしげなラーメン屋さん?)

    はるぜひさん御用達?
    (これは多分普通のお店だが、はるぜひさんが喜びそうな名前だったのでパチリ)

    いい時間になったので東京駅に戻り、車上の人となりました。
    東京駅新幹線ホーム
    (東京駅新幹線ホームより。200系東北新幹線のスタイルが郷愁)

    鶏づくし
    (夕食の鶏づくし弁当)
    (おしまい)
    posted by AMI at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東都遠征軍記録

    2007年12月30日

    第七三回有明まんが祭り(X+1日)

    家主さまの出勤見送りもせずにごろごろ寝てすごす。
    おかげさまで体調も良く、戦利品の検分をしたり、ネットを見たり、漫画を読んだりしてのんびりしてました。

    夕食は近所の馬車道。明治調をモチーフにし、袴姿のウェイトレスさんがいることでその筋では有名なファミレスです。年末のせいか、人出削減かウェイトレスさんの数は少なかったです。文明開化ハンバーグステーキというシチューハンバーグのコースを食す。今日はまったく身体を動かしてなかったので苦しいぐらい満腹に(滅
    散歩がてら周囲を歩き回りながら帰宅(単に道に迷っていただけという説もある)。

    提督が帰宅したので、アップフロントをすることに。パトロールしかやっていないとの追加ルールの比較的少ない市街戦をすることに。
    このシナリオはパトロールとそれほど違わないのだけど、兵士の一部がSMG装備で長射程では火力が減り、逆に接近すると火力が増える。そして、地形を占めることによるVPが建物に入っているときしか得られないのが特徴。

    一回戦。担当は提督が独軍で私が米軍。相手は3グループ編成。こちらは2グループでモラルの高い4人を爆薬装備の前進グループにしてみた。
    序盤、火力グループが鉄条網にはめられたところでドイツ軍の遠距離射撃が炸裂し、BARを持った兵士が昇天。いきなり窮地に陥る。
    しかし、その後、建物カードを潤沢に引けたため、人数の多さで火力を補いつつじわじわ前進。ドイツ軍もなんとか前に出ようとするが、草原を押しつけられたり、河川にはめられたりしてなかなか前に出られない。極めつけは渡河したと思ったらその先に次の河川!
    どうやら戦場は運河の街アムステルダムだったらしいw ドイツ軍火力グループが運河で立ち往生したまま潰滅し、米軍の勝利となった。
    0712UpFront.jpg
    (運河の先にまた運河!)

    二回戦。陣営はそのまま。ドイツ軍は2グループ編成に改めた。米軍は人数は前回と同じ4−8だが火力グループを高いモラルにする。今度はドイツ軍の方が先に建物を確保しつつ前進に成功する。米軍もじわじわ前進しようとするのだが、火力を集中されあっけなくAグループ4名が昇天。劣勢を挽回しようと一応カードを整えた上で残った火力グループを前進させるも、今度はこちらが運河ハメを喰らうなど、待ちかまえていたドイツ軍の集中射撃を浴び分隊崩壊した。

    三回戦。陣営はそのまま。編成も同じだったかな。射撃カードの不足に苦労しながらも、回復カードを潤沢につかってゾンビのごとく前進。いい感じに押し切った。

    このシナリオは建物カードが引けないとがんばって前進しないといけないのが楽しい点でもあり、苦しい点でもある。劣勢側は起死回生の爆薬投げ込みを狙うのだが、今回はいずれもそこまで接近するまえに分隊崩壊に至っていた。

    いい時間になったので就寝。

    翌日へつづく
    タグ:Up Front!
    posted by AMI at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東都遠征軍記録

    2007年12月29日

    第七三回有明まんが祭り(X日)

    前夜はそこそこな降りだったけど、朝にはなんとか収まってました。

    さっくり朝食をとり、会場入り。まったり設営して開場を待ちます。

    0712CM73.jpg

    新作の売り上げは好調で1時間ほどで完売してしまいました。
    買う方は、少し周囲を回っただけで、まったり店番をして過ごす。

    14時ぐらいから撤収の用意をして会場を退出。大井町駅で降ろしてもらい、この日で撤収する主隊と別れる。

    書泉と秋葉のイエサブで時間を潰した後、monbu師と会食。衰えたなどといいつつ昼食が軽めだったこともあり焼肉をたっぷり堪能する。monbu師の健啖家ぶりも健在のようで一安心。

    その後、提督と合流する手はずだったのだが、電話が通じない。仕事でちょっとしたトラブルがあったようで、埼玉県内で少し放浪するはめになったが、なんとか合流。この日はお疲れだったのでそのままお休みしました。

    翌日へつづく
    posted by AMI at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 東都遠征軍記録

    2007年12月28日

    第七三回有明まんが祭り(X-1日)

    12/28未明。すでに出陣日だというに印刷したものに致命的な欠陥が発見され、一部刷り直しすることに。約束していた山科駅での合流は不可能になったので、はるぜひさんに新幹線で三河安城まで行くことを伝え先発してもらう。

    なんとか作業も終わって小雨の落ちるなか京都駅まで移動。名古屋までのぞみ号、三河安城までこだま号を乗り継いで移動。合流まで時間に余裕があったので、名古屋駅で買った駅弁で朝食とする。
    0712Misokatsu.jpg
    (名古屋の駅弁:松浦のみそかつ)

    のるとさん操艦のTSS総旗艦にひろってもらい、中央道経由で上州(群馬県)へ。東へ向かうにつれて降雨圏を脱したようで一安心。横川SAで「峠の釜飯(\900)」で遅めの昼食をとった後、碓氷峠鉄道文化村を見学。実車展示の数が多く、堪能させてもらいました。

    0712Kama.jpg
    (峠のかまめし)

    0712Yokokawa.jpg
    (横川SA付近の山並み。いまいち迫力のある写真がとれなかったけど、奇観でした)

    0712YkGate.jpg
    (メイン展示の碓氷峠関係車輌の建物)

    0712YkEF63.jpg
    (碓氷峠で活躍したEF63形電気機関車と謎のパンダ騎兵)

    0712YkED42.jpg
    (アプト式時代のED42形電気機関車)

    0712YkKuha.jpg
    (碓氷峠を往来した特急あさまに使用された山岳線用の189系特急形電車)

    0712YkD51.jpg
    (ここから野外展示。まずはD51形蒸気機関車)

    0712YkEf70.jpg
    (交流区間用のEF70形電気機関車。奥にはEF60、EF65も見える)

    0712YkEF58.jpg
    (特急から荷物列車まで活躍した名機EF58(右)と関門トンネル通過用のEF30)

    0712Ozashiki.jpg
    (お座敷列車の車内)

    その後、某高校の敷地内にある七日市藩陣屋跡を見学。旧陸軍の中野学校も終戦時にはここの疎開していたようで、碑が建っていました。

    0712Nanokaichi.jpg
    (七日市藩陣屋)

    最後に上州の地酒「尾瀬の雪解け」を買い求めた後、一路今晩の宿のある東京へと南下。平日の夕方だったので渋滞を心配しましたが、割合すんなり宿付近へ到着。むしろ、宿へのアプローチの方が大変でした。

    0712Sake.jpg
    (酒屋さん。夏にいったところはお味噌とかあったのだが、ここは本当にお酒専門で買うものがなかったw)

    夕食は洋食派と米喰いたい派に別れたので、私ははるぜひさんと寿司を食しました。

    入浴後、宴会兼ボトムズ新作鑑賞会。明日に備えて早めに休みました。

    翌日へつづく
    posted by AMI at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 東都遠征軍記録

    2007年08月17日

    第72回有明まんが祭り

    8/16早朝、近鉄特急で名古屋へ。平日ダイヤだったので、電車でTSSに行くときよりは少しゆったり。近鉄を4本、名鉄を2本乗り継いで道徳駅で錦大帝さんに拾ってもらう。新作の鎮西軍記39+2が詰まっていたのでかなり助かりました。
    錦さんの自動車で集合場所へ移動中、越中方面艦隊から連絡あり、予定通り、合流に成功。はるぜひさんの戦艦越中に乗り換えて、一路東下。
    途中、(私を除く三人が)カレーラムネを呑んだり、積み残し未遂事件が発生したり。1時間程度予定より遅れたとのことだが、それほど酷いトラブルもなく、大井松田で降りて小田原へ侵攻。途上のカツ丼屋で海鮮揚げ丼を食べる。
    小田原城攻略。鉄筋コンクリート冷房なしの天守は暑かったですw
    C_Odawara.jpg
    (小田原城の復元天守)

    その後、秀吉が小田原征伐時に築いた「一夜城」石垣山城を攻略。
    C_Ishigaki-yama.jpg
    (石垣山城の本丸跡)

    さらに、小峯御鐘ノ台大堀切東堀を見学。地酒を(私以外が)購入。
     この後の入浴作戦に失敗し、横須賀へ移動して投宿。在地のお友だちとフレンチの鉄人 石鍋シェフのお店に行くはるぜひさんとながわさんと別れ、横浜の街を流離った錦さんと私はトンコツラーメンを食す。店の前にチャレンジサイズの器が置いてあったが、二人でも食べるの無理そうなサイズだったw
    戦場にかける橋を鑑賞しつつ就寝。

    明けて8/17決戦日。すきやで牛丼を食した後、有明へ前進。会場に到着して設営設営。当日移動の虎慈庵さんも無事合流して開宴。
    おかげさまで鎮西軍記は30部、クリムゾンスターロードは20部完売でした。他の旧作もそこそこでました。
    同人ソフトが初日に移動したせいか、一般入場待機列は13時頃まで解消されなかったとか。外に並んだ方お疲れさまでした。
    CM72.jpg
    (開場前のブース風景)

    買う方はいつも通りかなw

    14:30ぐらいで会場から撤収。名古屋に直帰する越中・尾張方面艦隊と別れ、上野に移動。
    CM72b.jpg
    (我らの撤収時でも企業ブース前には長蛇の列が・・・)

    トプカプ宮殿の至宝展は入場時間に間に合わなかったので国立科学博物館で開催中のインカ・マヤ・アステカ展を鑑賞。その後、同館の常設展示を観覧。生物系の展示が多くて、化石とか剥製とか(上野動物園にいたホァンホァンもいた><)が多かったですが、ラバウルから持って帰ってきたという改造複座偵察型の零戦なんてものも置いてありました。
    Fukuza-Zero.jpg
    (複座零戦)

    その後、提督と合流して夕食にお勧めのネギトンコツネギ盛りを食す。汗を流した後、「決戦!戸次川」の投入テストに付き合ってもらう。二戦やって島津●●。史実でも元親隊は撤退に成功しているので、結果的にはヒストリカルなのだが。
    Hetsugi0817.jpg
    (一戦目の終盤。かろうじて後退する元親隊)

    8/18。出勤する提督に駅まで送ってもらって、JRで都内へ戻る。多少体調がよかったので、昨日いけなかったトプカプ宮殿の至宝展をさらっと見学して、昼食にかきあげ丼を食す。
    Kakiage.jpg
    (昼食のかきあげ丼)

    まだ時間に余裕があったので冒険心を出して在来線で西へ上るというチャレンジングなことにw 
    Kenshin.jpg
    (途中の駅でみつけた謙信公祭に学徒出陣のポスター)

    しかし、土曜日で車内も込んでいたりして小田原で挫折しました。こだま−のぞみを乗り継いで帰宅。小田原駅で買ったとん漬け弁当はなかなかよかったです。
    Tonduke.jpg
    (夕食のとん漬け弁当)
    posted by AMI at 00:00| Comment(5) | TrackBack(0) | 東都遠征軍記録

    2007年04月08日

    二〇〇七春季演習 発動篇

    ※前編を読んでいない方はこちらからどうぞ

    4月8日、ゲームマーケット当日。朝食は駅前で牛皿定食。心配された雨もあがり、ひとまず安心。浅草にある会場へ移動。

    入場時に若干もたついたものの、無事設営も終わり、あとは開会をまつばかり。この時点では三人とも自分たちのブースよりお隣のTDFさんの出展物が気になっていた。さすがに三人とも並ぶのはまずかろうということで、私の買い物ははるぜひさんにお願いしたのだが。

    070408a.jpg
    そして、開場。私はあの光景を生涯忘れないだろう。((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル。
    長蛇の列といっては大げさかもしれませんが、本当にたくさんの方が我々のブースに並んでくださいました。てんてこ舞いになりながらも、はるぜひさん、錦さんに助けられてなんとか列を捌きました。
    そのあと、TDFのたちばなゆうさんに1年戦争の試作品を見せて頂いたり、お買い物をしたりして、在庫もいい感じになくなってきたので撤退準備へ。
    少し余裕があったので浅草寺にお参りしたら、お花祭りの日で昨日の鎌倉以上の人出でしたw
    トンカツ屋さんで遅めの昼食にロースカツ定食を食したあと、浅草出発。
    070408b.jpg
    帰りは、夏コミネタDVDの上映会などしながら西上、名古屋で錦さんとお別れし、夕食にいつものかっぱ寿司を食べた後、解散となりました。
    posted by AMI at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 東都遠征軍記録

    2007年04月07日

    二〇〇七春季演習 接触篇

    4月7日、朝まだき、山科泊地を出撃したはるぜひ提督操る戦艦越中は一路東・・・ではなく、南へ。私が重要な通行手形を忘れるという間抜けなことをしたため、奈良経由で名阪国道から東下、途中、ミソカツ丼の朝食を取りつつ、午前7時過ぎ、名古屋にして錦大帝さんと合流。

    その後は順調に東名高速を進撃し、雲に巻かれた富士山など眺めつつ一路東京へ。上野へ到着して旅館提携の駐車場に車を入れ、はるぜひさんは聖地神宮球場へ、錦さんと私は京浜急行に乗って戦艦三笠を訪問すべく横須賀へ。

    天気晴朗とまでは行きませんが、前回の荒天には比べるまでもない天候で、艦の内外を機嫌良く撮影。露天艦橋で指揮を取った東郷提督以下の剛胆に感心しきり。多少改装もほどこされたようで艦内の展示は一部前回訪問時とは変わってました。

    前回訪問時に海軍カレーを食した喫茶店で今回は黒船シチューを堪能。バスでJR横須賀駅へ移動し、眼前の横須賀軍港に停泊する自衛艦隊、米海軍の艦艇を撮影の後、JRで鎌倉へ。

    050407a.jpg

    駅前を出て、観光客向けらしき店の並ぶ小路に入ると、歩くのも困難なほどの結構な人出でした。それら人波を掻き分けて、上杉謙信の関東管領就任式で有名な鶴岡八幡宮を参詣。鶴岡八幡宮歴史画集という絵はがきに謙信公拝賀の図があったのでさかさず購入。巫女さんの袴があでやかでした。
    050407b.jpg
    070407d.jpg
    夕闇迫る八幡宮を後にして、源頼朝の墓へ。こちらの方は観光コースから外れるのか、それとも時間帯のせいか人は少な目。さらに山道をのぼって毛利氏、島津氏のご先祖の墓へ。薄暗くなってきたこともあり、正直不気味だったです。

    070407c.jpg
    駅へ戻る途中ではるぜひさんからスワローズ頽勢のため神宮を後にしたとの連絡あり、横浜関内で合流することに。道中、紫イモソフトなどを食しつつ、再びJRに乗って横浜中華街へ。昨冬もいった刀削麺の店。私は米が食したかったので中華丼にしました。店を出ると雨足が本格的になってきたので買い食いもそこそこに駅へ向かい、宿へ。

    今回は和室の三人部屋だったので、入浴の後、談笑しつつそのまま就寝モードへ

    後編へつづく
    posted by AMI at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 東都遠征軍記録

    2006年12月31日

    第71回有明まんが祭り

    12/28朝、奈良は雨でした。それも結構降りが強い。嘆いていても仕方がないので傘をさしつつ駅まで歩く。近鉄とJRを乗りついて山科駅へ行きはるぜひさんと合流、たまに小雨のぱらつく中を東進し次の合流地点名古屋を目指す。
    錦大帝さんと合流し、私の所望でひつまぶしを食べながら作戦検討。蓬莱軒おいしゅうございました。
    一路、東へ進み掛川城攻略作戦を発動。整備されていて綺麗な城でした。第二次攻撃で地酒を(はるぜひさんと錦さんが)購入。夕食は横浜中華街の京華樓で刀削麺と、肉まん食べ歩き。大江戸温泉物語で風呂と歓談の後、仮眠。
    12/29。例年に比べるととても暖かい決戦日。提督と合流し、単縦陣で会場入り。今回は委託なので搬入は抑え目だったのですが、帝国領侵攻作戦が早々と完売してしまうアクシデント。提督をコスプレ広場に案内するもまだ時間が早く人数が少なかったようでご満足いただけなかった様子。14時を目処に撤収開始。

    売り上げ 太陽系絶対防衛線 21/32
         外惑星動乱期   17/20
         帝国領侵攻作戦  10/10
    戦果   長元記
         銀河英雄伝説外伝2
         ローマ帝国2200年の興亡
         トゥールハンマー

    宿に入り、軽く打ち合わせの後、錦さん、提督とお茶休憩。その後、夕食の予定だったのだが、私がうとうとしている間に提督が帰ってしまい、錦さん、TraJanさんと牛タンを食す。明日の打ち合わせの後、入浴。
    12/30。遠征も早最終日。第二次攻撃に出撃するTraJanさんと錦さんを東京駅へ送りだした後、はるぜひさんと秋葉原へ。ガチャフィギュアを物色した後、メイド喫茶の強行偵察を試みるも、「2日目」に興味のない大きなお友だちが長蛇の列をなしており、偵察だけで転進。立ち食い寿司の店で昼食にした後、はるぜひさんと別れ、新幹線で帰路に就きました。

    蛇足。夕方6時には家について、ゆっくり年賀状でも作るかとPCの電源を入れるも、様子が変。システム起動部分が消滅したらしく、急遽日本橋までいって新しいHDDを仕入れてきました。わりと痛い部分が損傷をうけていてげんなり中。
    posted by AMI at 04:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 東都遠征軍記録

    2006年08月10日

    東征記二〇〇六年夏

    今年も有明まんが祭りの季節がやってきました。
    宇宙暦2130.0810。今回の東下コースははるぜひ氏の車に拾ってもらって東名を下るコース。今回はいつにも増して直前まで作業していたのでとても眠い。
    銀英伝のDVDを子守り歌にうとうとしながら、東海隊との合流地点である浜名湖SAへ。富士川SAで予定していなかった笑歯会ガニさんと遭遇。スタンド使いは惹かれ合う法則ですか!
    途中道を間違えたりしながら、大江戸温泉物語到着。風呂につかって、軽く朝食を取ったあと仮眠。深夜帯なので食事施設がひとつしか営業していない点を除けばよい事前集合地点でした。ここで再びガニさんとTAITEIさんと遭遇。今回は縁が多いです。
    少し回復してゆったりと会場入場。富山から前日入りされていたながわさんが先着されてました。今回は富山チームが全滅だったので、はるぜひさん、ながわさんにはうちのブースを手伝っていただくことに。設営したり、参加受付したりする。見本誌確認は封をしてあるパッケージを外から眺めるだけでした。
    0608a.jpg宇宙暦1000.0811、開場。はるぜひさんとながわさんを送り出して店番につく。新作はテーマ的に10部ぐらいかと踏んでいたのだけど、コミケの客層を舐めすぎていたようです。おたずねくださったのに買えなかった方々大変申し訳ありませんでした。
    お二人の買い物第一陣が終わったと言うことで一回りしてくることに。いつも並んでいる某サークルで今回も行列。旧刊も持ち込んだりしてわりと品揃えのいいところなんだけど、それ故、いつも列のすすみが遅い。常連なら判っているはずなのに、今回は文句言ってる客が多かったような・・・まあ、新しい客が増えるのはいいことかもしれないが、コミケ客も若くなるに従って忍耐力とか不足してるのでは無かろうか・・・
    収穫物については共用掲示板に書いたので、興味にある方はそちらを見てください。
    定番になりつつある天丼屋で昼食を取ってブースに帰還。差し入れも美味しく頂きました。
    0608b.jpg宇宙暦1400.0811、撤収作業に入り、今回はここで東海隊とは別れ、富山隊と一緒に佐倉の国立民俗歴史博物館で開催中の「佐倉連隊にみる戦争の時代」を見学に。東京近郊とはいえ、少し離れればやはり田舎っぽい場所もあるのですね。しかし、さすが国立博物館。横開きじゃない自動ドアとか、配置されている案内係とか、すごい施設でした。やはり税金かw時間の関係で企画展しかみれなかったけど展示も良かったですよ。
    その後、富山に戻られるはるぜひさんに東川口まで送ってもらうことに。東京の高速道路の混雑っぷりはすばらしくて、経路を下道に切り替えた時のナビの到着予定案内が1時間以上短縮されたのには大受けでした。てなわけで4号線を北上。いい時間だったので提督とも合流して4人で夕食。ステーキでした。混雑していた為かちょっと接客レベルが低かったのが残念。
    提督の案内で怪しいリサイクルショップを掃討したあと、富山に帰るはるぜひさん、ながわさんとお別れして提督の家にご厄介に。

    宇宙暦2100.0812。今日は提督が仕事だったので、部屋に籠もって「仙石」を読んだりしてました。夕方すごい雨がふって山手線が止まってりしてたので、下手にでかけなくて正解だったのかも。
    今晩はトンカツの店に。ジャンボエビフライというのを頼んだのですが、これがあきれるほど巨大でした。エビフライということで割と嘗めていて、一人二尾&ロースカツ大を山分けという注文だったのですが、敗北寸前でした。
    部屋に帰ってアップフロントで対戦。3戦やって3戦とも割と序盤にクリティカルなカードが出て、あまりがっぷりの展開にならなかった。特に2戦目は酷くて私の射撃グループはまったく移動できないまま鉄条網を3枚も積まれる展開に。

    0806c.jpg宇宙暦1100.0813。提督が一昨日買った天王山に興味ありげだったので、これを切って対戦することに。好評でした。二回とも羽柴方をやってなんとか勝ったけど、二回目は戦線突破されそうになって危なかった。写真は二戦目の最終局面。右下で明智軍が突破まであと一歩に迫る一方、中央上では羽柴軍の主力が光秀本陣を追い回す。
    そのあと、時間が少し余ったのでバトルラインで対戦して、JR武蔵野線から帰路に就きました。


    0806d.jpg 0806e.jpg
    夕食は新幹線車中で駅弁。隣の席が空いてたので快適でした。


    0806f.jpg京都からは近鉄で、先発だったのと車両が好きな伊勢志摩ライナーだったので奮発して特急で帰りました。おわり。

    posted by AMI at 20:16| Comment(3) | TrackBack(0) | 東都遠征軍記録