# # # #

2017年11月09日

信玄公の隠しシナリオ:上田原(TSS)

「関八州古戦録」頒布時に無償配布されたボーナスシナリオ。天文17年2月、武田晴信(後の信玄)が村上義清に敗れた上田原の戦いを再現する。
艦長私的記録
posted by AMI at 20:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝

2017年02月25日

秀吉軍記:賤ヶ岳(ツクダホビー)

「賤ヶ岳」はツクダホビー版「秀吉軍記」のシナリオ2。柴田勝家、神戸信孝、滝川一益の反羽柴同盟と羽柴秀吉の戦い。昔々、戦国群雄伝システムを覚えたばかりの頃にオデッセイ師と対戦して反羽柴方を担当しボコボコにされた思い出のあるシナリオ。

艦長私的記録
posted by AMI at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝

2016年02月28日

大浦征伐(陸奥日記)

「陸奥日記」は戦国群雄伝シリーズの同人拡張のひとつで、独眼竜政宗よりさらに北の地域での争乱を扱う。

今回は南部氏から自立した大浦(津軽)為信に対して、南部信直が討伐軍を差し向けるシナリオ4「大浦征伐」をソロプレイしてみた。

艦長私的記録
タグ:陸奥日記
posted by AMI at 01:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝

2015年07月13日

小田原城の包囲

昨日の和泉歴史(ゲーム)研究会で関東制圧のプレイを観戦していて小田原城の包囲方法について間違えていたことに気付かせてもらった。
150713a.jpg

私は通常の城と同様、18-1-2に基いて攻城線の行動が必要だと考えていた。関東制圧のプレイ手順では上杉軍とそれ以外の上杉方関東諸将との作戦フェイズが分かれているので、攻城線の行動が必要だと上杉軍単体(+謙信の内部に編成した関東諸将)だけでこの条件を満たすのは難易度が高く、以前はるぜひさんと対戦したときは北条氏康の横槍で失敗したままだった。

だが、31-2-1によれば包囲へックスの戦力合計が50以上になえれば包囲状態になるとのこと。山地問題があるので元のルールのままだと小田原城を包囲できないことには変わりはないのだが、そこは以前使った3ヘックスで包囲できるルールを試してみるのもありだと思う(昨日はプレイ中にネタばらしするのもどうかと思い山地問題には触れなかったが別の解決方法もあるかもしれない)。

(ルール番号はツクダ版です。GJ版は番号が違うかもしれません)
posted by AMI at 23:33| Comment(4) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝

2014年02月20日

GJ版戦国群雄伝続報

以前書いたゲームジャーナルによる戦国群雄伝シリーズの続編について公式サイトで正式に再版告知が出ています。

まだ半年以上先ですが、9月1日発売号に信玄上洛が着くのは決定してる模様。これは非常に楽しみです。

参考:ゲームジャーナル公式
http://www.gamejournal.net/news/index.html

posted by AMI at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝

2014年01月18日

群雄伝再版?

ちょっと調べものがあって久々にゲームジャーナルの公式ホームページに行ったら、例会情報のところで、再版予定作品のテストプレイとして、戦国群雄伝シリーズの「信玄上洛」、「関東制圧」、「秀吉軍記」の3タイトルが上がっているじゃないですか!

艦長私的記録
タグ:戦国群雄伝
posted by AMI at 06:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝

2013年09月14日

名人戦(秀吉軍記シナリオ3)

先日、山科会に参加したとき、K中さんが群雄伝で一番好きなシナリオが秀吉軍記の名人戦(小牧長久手の戦い)と仰っていたので、久々にセットアップしてみた。

130913a.jpg

艦長私的記録
posted by AMI at 17:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝

2013年04月23日

鎮西軍記サポート

基本ルール 23-3-3(補足) 島津方が・付きの戦闘結果を受けた場合、(実際にはユニットが除去されない)鎮西諸将ユニットの降伏でも「ユニットを除去する」要件を満たすことができる。

過去のサポート
posted by AMI at 20:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝

「関白動座」島津方の基本編成

島津軍は基本的に強力な大将にユニットを集中すると思うので、あまり悩むところはない。
増援もないので(むしろ、同盟軍が次々と脱落していく……)、最初から編成プランをつくってそれに沿って再編成を勧めれば、移動と戦闘に集中できる。

打撃力重視の編成を取るなら、島津義久30戦力、義弘と家久に21戦力、統率力は低いが野戦修整の高い新納、山田に12戦力で32ユニット、単騎の大将が3個(義久のボックスに大将1を含む場合)。

積極策的に強襲や野戦を行う戦術を採るなら、損害吸収用として中小大名をボックスに含む方法もある。後半肉迫してくる豊臣方を前にして再編成のタイミングを逸しない細心の運用が必要になるが、丹生島城落城を狙うなら有効な作戦である。

艦長私的記録
posted by AMI at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝

2013年04月20日

鎮西軍記・ルール改訂

鎮西軍記の改訂版ルールを公開します。
(4/20 19:15追記)PDFを更新しました。ファイル名同じ。9ページと11ページの一部のフォント指定がおかしかったので訂正しました。環境によって「南郡衆」の文字が表示されない可能性がありました。1ページ目の一番下に「訂正:4月20日」と入ってるのが更新版です。

過去のサポート艦長私的記録
posted by AMI at 07:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝

2012年12月24日

長元記、琉球の風再版

TSSの錦大帝さん作の戦国群雄伝(ツクダ)拡張、四国マップを追加する「長元記」と、TraJanさん作の琉球マップを追加する「琉球の風」、および、同じくTraJanさん作のThird World War(GDW/HJ)拡張「Far East Front」が再版されたようです。i-OGMさんに入荷しています。

いずれのゲームも親ゲームのルール(および一部ユニット)が必要になります。詳しくはリンク先の説明をご覧ください。

群雄伝の2作は私のプレイ記録がありますので、タグからどうぞ。
posted by AMI at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝

2011年06月02日

[秀吉軍記] 天王山

TenozanS.jpg

暦に因んで並べてみた。久々に見たら何か新しい知見があるかと思ったけど、明智軍の光明は見えませんでした。

明智方の勝利条件は、(1) 京と安土を支配して(織田信長以外に)総大将を二人除去、(2) 京と10箇所以上の城を保持

群雄伝の特性上、敵の総大将を意図的に除去できるようなシチュエーションはそうありません。まして、総兵力で圧倒的に劣勢な明智方が総大将を2人も狙って除去するのはまず無理でしょう。
そうなると(2)を狙う訳ですが、城の10箇所はこのシナリオの特別ルールの中立の城の接収を行えばまあできます。ターン数が短いので奪還される以上に確保してしまえばたぶん通るでしょう。問題は京ですが、ここは城ではなくただの平地なので合戦を挑まれれば防げません。参戦が遅い柴田軍と能力も兵力もアレな北畠軍はなんとかなるかも?と思わせるものはあるのですが、4ステージあれば高松城から摂津−播磨の国境まで走り抜けてくる羽柴軍に対して、摂津国内は狭すぎます。

対する羽柴方の勝利条件は(1) 明智光秀の除去、(2) 京、安土城、坂本城の支配。京は上述の通り、坂本城はレベル0なので接敵されると持ちません。美しくありませんが、レベル4の上荒れ地に立っている安土城に遅滞戦をしながら明智光秀を籠城させれば、(1)も(2)も防いで引き分けというのがせいぜいでしょうか?
posted by AMI at 23:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝

2011年04月18日

[リプレイ]独眼竜政宗キャンペーンシナリオ

独眼竜政宗のキャンペーンシナリオをソロってみました。

長いので続きからどうぞ

艦長私的記録
posted by AMI at 01:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝

2010年11月29日

「信長風雲録」のデザイン

これまで見落としてたんですが、福田誠さんの「歴史をソウゾウしよう」の携わったゲームのリストを見ていると、以下の記述を発見。


『信長風雲録(戦国群雄伝シリーズ)』
 ・織田信長の近畿制覇を題材としたシミュレーションゲーム。
 ・ゲームアドバイザー(本作のみデザインにタッチせず)。
 ・グラフィックデザイン。


改めて、「信長風雲録」のルールブックを確認すると以下のようになってますな。それで、このゲームだけデザイナーズノートがなくて、森野智次氏がディレクターズノートを書いていたのか。


ベーシックデザイナー:福田 誠
システムデザイナー :上原秀明


これはもちろん後知恵全開の発言ですが、そう言われると、ディレクターズノートで新しいルールの導入部としてあげられている水軍、奇襲、大合戦などの要素が以降のルールに生かされていないのもなんとなく納得できる話ではあります(全く関与されていない訳でもないと思うので、この発言も的はずれかもしれませんけどね)。
posted by AMI at 03:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝

2010年11月09日

未完の対局

以前書いた探し物がみつかりました。


四国平定や上杉謙信をテーマにしたものは、いずれエキスパンション・キットで作りたいとの事。

「……関ヶ原の後ですか? そうですね。せっかく日本地図が出来上がるんですから、全国を使った多人数のキャンペーン・シナリオなども発表したいですね。『七年戦争(AH)』のシナリオのような方式で、戦国の様々な時代ごとのシナリオが出来ると思います。……また、冗談のシナリオですが”戦国自衛隊”なんてのもいいですね……」


シミュレーター17号p.37「アドテクノス訪問記(2)『戦国群雄伝』の今後」より引用


なお、共通のユニットについては、永禄年間の全国戦国大名を網羅したものを、エキスパンションとして出そうと考えている。


シミュレーター19号p.88「『秀吉軍記』デザイナーズノート」より引用
posted by AMI at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝

2010年10月20日

[西国の雄] 郡山の戦い

水軍ルールはちょっと保留して、シナリオ3を検討。

時代は大きく戻って1540年。尼子から大内に寝返った毛利元就を討つべく尼子の大軍が安芸に進攻するシナリオ。頼みの大内は当初は非活性で、毛利軍は単独で4倍以上の尼子軍を引き受けねばならない。

続きを読む
posted by AMI at 06:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝

2010年10月16日

[FAQ] 信長風雲録

その昔、ツクダホビーに出した「信長風雲録」に関する質問ハガキの返信が発掘されましたので内容を転記しておきます(消印は8910.6)。
なお、差出人名ないし回答者の記名はありませんでした。


Q1.【5-3】相手の城のあるヘックスに自軍部隊がいる場合、連絡線は設定可能か?

A.城を包囲しなければ連絡線は設定できません。


Q2.【16-4】士気の低下している部隊が籠城した場合、城の士気と部隊の士気は別々に記録するのか?

A.部隊が籠城した時点で、城の士気は部隊の士気に合わされます(-4の部隊が籠城したら城の士気も-4となります)。


Q3.【35-1】Aの結果で出目が6の場合、(以前に帰国していたら)徳川氏を行動開始させることはできるか?

A.できません。


Q4.【47-1-2】本文に、「(1)〜(3)の合計値」とあるが、(1)と(2)で計算した値を2倍するのか?

A.(1)〜(2)を合計するの誤りです。


Q5.【シナリオ1】金ヶ崎城と疋壇城は耐久力0の織田氏の城ということだが、徳川軍が城の補充を行うことは可能か?

A.できませんん。


Q6.【地図】ヘックス1126と1226の間のヘックスサイドを縁取る海岸線が1127沿いに流れる川に接しないように見えるが、この2ヘックスは陸地で接続しているのか?

A.海で隔てられています。


Q7.【地図】ヘックス1522と1523の間は(琵琶湖のように黒い縁取りがないが)湖か?

A.そうです。

Q8.【地図】ヘックス0720の城に名前が入っていないが?

A.八上城です。
posted by AMI at 03:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝

2010年10月15日

預言

なんとなく地層の発掘を続けていますが、シミュレーターの33号に、「戦国群雄伝サプリメントキット」を発行された「のんぱれる」さんの次回予告を発見。


現在、群雄伝関係では「秀吉の九州征伐」関係のユニット、シナリオ。「長宗我部元親」関係のマップ、ユニット、シナリオ。「秀吉の小田原包囲」関係のユニット、シナリオ。それに、「謙信上洛」群雄伝バージョンなどの要望が寄せられております。

シミュレーター33号p.129より引用

うん、全部実現されたね。最後の一個は未公開だけど。

あとは、福田さんがどこかで書いていた(ソース検索中)永禄マルチかねぇw
posted by AMI at 23:34| Comment(4) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝

2010年10月14日

[西国の雄] 厳島の奇跡

西国の雄のシナリオ2「厳島の合戦」の水軍ルールと連絡線の設定に関する妥当性を検討していただけだったのですが…

陶晴賢「奇跡は起きます! 起こして見せます!」
タグ:西国の雄
posted by AMI at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝

[紹介] 戦国のいちばん長い日

戦国群雄伝シリーズのエキスパンションキット。ボックスにはVol.1と銘打たれていますが、過去のシリーズ7作のマップがすべて必要なことと、ウォーゲームの衰退期にさしかかっていたこともあって、販売ははかばかしくなかったようで、残念ながらツクダから「戦国群雄伝」と銘打たれて発売された最後の作品となってしまいました。
テーマは慶長五年の関ヶ原戦役。2010年現在でも関ヶ原の戦いを扱ったゲームの中で最も規模が大きく、かつ、もっとも広汎な戦域を含んだゲームとして君臨しています。所謂ビッグゲームのなかでは比較的手軽にプレイできる方で、2日あれば確実に、きっちり準備すれば1日でもプレイ可能です。

続きを読む
posted by AMI at 04:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 戦国群雄伝