1月19日に、VQのリビングルール、シナリオブック、外交影響表、プロテスタントスペース/外交状態表、早見表がアップデートされました。
ソース:BoardGameGeek
http://www.boardgamegeek.com/thread/916519/
艦長私的記録
2013年02月01日
2012年06月30日
Virgin Queen (GMT) 公式FAQ追加分
GMT訳の後から公開されたErrata/FAQ
外交状態表
イングランドはアイルランドに対して1CPで宣戦布告可能
9.1 交渉 箇条書きの5番目
(追加) (d) 独立スペースで、かつ、スペースを受け取る勢力の本国スペースと陸路で接続しているか、スペースを受け取る勢力の本国スペースと共通の海域に面している場合
15.1 強襲
(削除)強襲手順 2 の2文目を削除:騎兵[Reiters]は攻囲下のスペースに対しては使用できない
16.6 世界一周
(追加)箇条書きの3、4番目の対象に神聖ローマ帝国を追加
24.1 活性化
(追加)手順3、4番目に各:いま、支配マーカーが除去されたスペースにいる、この小国および活性化させた大国のどちらにも所属しないユニットを再配置する。
外交状態表
イングランドはアイルランドに対して1CPで宣戦布告可能
9.1 交渉 箇条書きの5番目
(追加) (d) 独立スペースで、かつ、スペースを受け取る勢力の本国スペースと陸路で接続しているか、スペースを受け取る勢力の本国スペースと共通の海域に面している場合
15.1 強襲
(削除)強襲手順 2 の2文目を削除:騎兵[Reiters]は攻囲下のスペースに対しては使用できない
16.6 世界一周
(追加)箇条書きの3、4番目の対象に神聖ローマ帝国を追加
24.1 活性化
(追加)手順3、4番目に各:いま、支配マーカーが除去されたスペースにいる、この小国および活性化させた大国のどちらにも所属しないユニットを再配置する。
タグ:Virgin Queen
2012年06月15日
[Virgin Queen] FAQ
(2012.9.9更新)
スペインはローン(貸与)艦隊を財宝船団の護衛に使うことはできない
ソース:Ed先生の御神託 http://www.boardgamegeek.com/thread/853126/
(2012.8.10更新)
日本語訳:#99スペイン無敵艦隊:(最後の文)この場合→どちらの場合でも
日本語訳:#103統治権否認令:(2文目)提案は、即時の同盟締結と最大5戦力(および司令官1人)をその勢力の本国スペース(複数可)からネーデルラント内の1スペースへ移動させることからなる。
(2012.8.9更新)
日本語訳:#30統治者の病気(2):帰還する陸軍司令官を選ぶのはカード使用者、首都に帰還できないときの移動先を選ぶのは司令官の所有者
ソース:直訳、彼(his)の次のインパルスを飛ばす、加えて、あなた(you)は彼(his)の陸軍司令官の一人を首都に帰還させることができる(あるいは、首都が攻囲下もしくは他勢力の支配下なら、彼(he)の選んだ別の本国要塞化スペースへ)
(2012.7.25更新)
小国の要塞を攻囲中に盟主が別の主要勢力に変わった場合、攻囲勢力と新しい盟主が以前からの戦争状態であっても、攻囲勢力は小国の非活性化手順により攻囲スペースを退去しなければならない。
例:オスマンがスペインと同盟中のベネツィア領コルフを攻囲中に、ベネツィアが神聖ローマの同盟国に変更された場合。
ソース:http://www.boardgamegeek.com/article/9679651
(2012.7.25更新)
「フランス摂政」の第二オプション適用時、新教徒の政治支配がルーアンのみ、プロテスタント宗派スペースがパリとルーアンのみである場合、ルーアンをカトリック宗派に改宗すれば、パリは改宗しなくてもいい(ルーアンの政治的支配を変更し、パリを改宗させることを強要されない)
ソース:http://www.boardgamegeek.com/thread/831266/
(2012.7.22更新)
アンリ4世の婚姻ボーナスは、結婚相手がスコットランド女王メアリーの場合も適用される。
ルイーズ・ド・ロレーヌが相手の場合はフランスが使用しても適用されない。
ソース:http://www.boardgamegeek.com/thread/831019/
(2012.7.12更新)
(GMT訳)
22.1 (最後から2文目)(誤)制限には数えない→(正)数える以前のFAQ
スペインはローン(貸与)艦隊を財宝船団の護衛に使うことはできない
ソース:Ed先生の御神託 http://www.boardgamegeek.com/thread/853126/
(2012.8.10更新)
日本語訳:#99スペイン無敵艦隊:(最後の文)この場合→どちらの場合でも
日本語訳:#103統治権否認令:(2文目)提案は、即時の同盟締結と最大5戦力(および司令官1人)をその勢力の本国スペース(複数可)からネーデルラント内の1スペースへ移動させることからなる。
(2012.8.9更新)
日本語訳:#30統治者の病気(2):帰還する陸軍司令官を選ぶのはカード使用者、首都に帰還できないときの移動先を選ぶのは司令官の所有者
ソース:直訳、彼(his)の次のインパルスを飛ばす、加えて、あなた(you)は彼(his)の陸軍司令官の一人を首都に帰還させることができる(あるいは、首都が攻囲下もしくは他勢力の支配下なら、彼(he)の選んだ別の本国要塞化スペースへ)
(2012.7.25更新)
小国の要塞を攻囲中に盟主が別の主要勢力に変わった場合、攻囲勢力と新しい盟主が以前からの戦争状態であっても、攻囲勢力は小国の非活性化手順により攻囲スペースを退去しなければならない。
例:オスマンがスペインと同盟中のベネツィア領コルフを攻囲中に、ベネツィアが神聖ローマの同盟国に変更された場合。
ソース:http://www.boardgamegeek.com/article/9679651
(2012.7.25更新)
「フランス摂政」の第二オプション適用時、新教徒の政治支配がルーアンのみ、プロテスタント宗派スペースがパリとルーアンのみである場合、ルーアンをカトリック宗派に改宗すれば、パリは改宗しなくてもいい(ルーアンの政治的支配を変更し、パリを改宗させることを強要されない)
ソース:http://www.boardgamegeek.com/thread/831266/
(2012.7.22更新)
アンリ4世の婚姻ボーナスは、結婚相手がスコットランド女王メアリーの場合も適用される。
ルイーズ・ド・ロレーヌが相手の場合はフランスが使用しても適用されない。
ソース:http://www.boardgamegeek.com/thread/831019/
(2012.7.12更新)
(GMT訳)
22.1 (最後から2文目)(誤)制限には数えない→(正)数える以前のFAQ
タグ:Virgin Queen
2012年06月09日
GMTサイトにVirgin Queenの和訳掲載
Virgin Queenの和訳ルールがGMTサイトで公開されました。
参考:GMT Games (Games>Multi-Lingual Living-Rulesにあります)
http://www.gmtgames.com/
(06/09追記)私が訳したわけじゃありません
参考:GMT Games (Games>Multi-Lingual Living-Rulesにあります)
http://www.gmtgames.com/
(06/09追記)私が訳したわけじゃありません
タグ:Virgin Queen
2012年06月07日
Here I Stand→Virgin Queen の変更点
Here I Stand 経験者向け
変更点のない章
12. 支配と不穏
13. 移動
14. 野戦
15. 攻囲
HISからの重要な変更
・和平の請願は廃止
・スペースの割譲に大幅な制約
(以上、公式)
変更点のない章
12. 支配と不穏
13. 移動
14. 野戦
15. 攻囲
HISからの重要な変更
・和平の請願は廃止
・スペースの割譲に大幅な制約
(以上、公式)
2012年05月17日
[エラッタ] When Lions Sailed
主にConsimWorldのミランダ先生のポストから
4.1-6d/18.4-5 戦勝報酬は歳入フェイズ(#110)
5.7(2文目) [和訳]地上部隊→戦闘部隊
6.2 [和訳]起き→置き
9.13 Lucky Shot [追加]このイベントと除去されたリーダーはゲームから完全に除去されます。
11.5 [補足]要塞、陸軍の戦力が低下したとき対応するマーカーがない場合は代用カウンターを使うことができます(consim #106)
17.2 4) Raking Attackが一ラウンドしか効果を発揮しないルールは、戦闘マーカー一般が戦闘全体に適用される(9.13)より優先します。(consim #74)
20.2(2a) [変更]艦砲射撃を行う艦船は敵要塞のみを攻撃できます。連隊は艦砲射撃の影響を受けません。(consim #85)
20.2(2b) [追加]連隊は艦船に対して射撃できません。(consim #85)
23.1 財宝船団は港の支配状況に関わらずすべて置く(#110)
23.8 [FAQ]海賊に拿捕された財宝船団はマップから除去されます。
26.4 [補足]自分の次のプレイヤーに150%の差を付ければ、必ずしもVPが最多である必要はありません。
27.3 [和訳]Cadizの要塞:(誤)2→(正)4
27.3 [和訳]Canariesの連隊:(誤)欠→(正)1
27.4 [訂正]Calaisの連隊:(誤)2→(正)4
4.1-6d/18.4-5 戦勝報酬は歳入フェイズ(#110)
5.7(2文目) [和訳]地上部隊→戦闘部隊
6.2 [和訳]起き→置き
9.13 Lucky Shot [追加]このイベントと除去されたリーダーはゲームから完全に除去されます。
11.5 [補足]要塞、陸軍の戦力が低下したとき対応するマーカーがない場合は代用カウンターを使うことができます(consim #106)
17.2 4) Raking Attackが一ラウンドしか効果を発揮しないルールは、戦闘マーカー一般が戦闘全体に適用される(9.13)より優先します。(consim #74)
20.2(2a) [変更]艦砲射撃を行う艦船は敵要塞のみを攻撃できます。連隊は艦砲射撃の影響を受けません。(consim #85)
20.2(2b) [追加]連隊は艦船に対して射撃できません。(consim #85)
23.1 財宝船団は港の支配状況に関わらずすべて置く(#110)
23.8 [FAQ]海賊に拿捕された財宝船団はマップから除去されます。
26.4 [補足]自分の次のプレイヤーに150%の差を付ければ、必ずしもVPが最多である必要はありません。
27.3 [和訳]Cadizの要塞:(誤)2→(正)4
27.3 [和訳]Canariesの連隊:(誤)欠→(正)1
27.4 [訂正]Calaisの連隊:(誤)2→(正)4
2012年04月26日
Creatures 日本語フレーバーテキスト
先日、書いたCreatures: the Card Gameの日本語フレーバーテキストをBoardGameGeekにアップしました。
該当ページ
http://www.boardgamegeek.com/filepage/78374/
ファイルセクションにアップロードしたのは初めてだけど、思いの外承認がはやくてびっくり。ペラのpdf1ページだったせいかな?
該当ページ
http://www.boardgamegeek.com/filepage/78374/
ファイルセクションにアップロードしたのは初めてだけど、思いの外承認がはやくてびっくり。ペラのpdf1ページだったせいかな?
タグ:Creatures
2012年04月18日
[Creatures] 日本語化完了
Creatures: the Card Game のカードには、それがどんな生物か紹介するフレーバーテキストが書いてあるのですが、英語だとその場でサクサク読みながらプレイするのも難しいので日本語化しました。
蚊に類似する頭部を持つ15戦力の海洋性のクリーチャー「モスマース[Mos-mer-us]」。

「口のような長い吻を使い食糧を狩るときはソナー波を検出し6〜8週間で新しい腕が再生する」。
翻訳部分拡大:余白に納めるためにフォントサイズを小さくしてあるので写真で撮ると見づらいですが…

文法が違うので、文章を連結したとき完全に同じようにつながるようには書けないので、そもそも読めないよりはナンボかいいと思うので、これで良しとしましょう。
蚊に類似する頭部を持つ15戦力の海洋性のクリーチャー「モスマース[Mos-mer-us]」。

「口のような長い吻を使い食糧を狩るときはソナー波を検出し6〜8週間で新しい腕が再生する」。
翻訳部分拡大:余白に納めるためにフォントサイズを小さくしてあるので写真で撮ると見づらいですが…

文法が違うので、文章を連結したとき完全に同じようにつながるようには書けないので、そもそも読めないよりはナンボかいいと思うので、これで良しとしましょう。
タグ:Cretures
2011年08月05日
[再録] Here I Stand の注意点
以前、共用掲示板の旧Public House 掲示板2007〜2010年にかけて投稿したHere I Stand運用上の注意点のまとめです。コメント欄にお問い合わせがあったので纏め直しました。
Here I Standの日本語訳はGMTとクロノノーツにそれぞれ異なる版が掲載されていて、このゲームをプレイする上で大変重宝させていただきました。ただ、ルール、カードとも量が多いために若干問題がある部分もありまして、以下は私が仲間内でのプレイする間に気付いた部分です。できるだけ正しいルールでプレイされることを期待して周知のために書き留めておきます。
[GMT版][クロノノーツ版]は、それぞれのサイトに掲載されている日本語訳ルールのことです。
(長いので「詳細」から見てください)
修整済みの項目
Here I Standの日本語訳はGMTとクロノノーツにそれぞれ異なる版が掲載されていて、このゲームをプレイする上で大変重宝させていただきました。ただ、ルール、カードとも量が多いために若干問題がある部分もありまして、以下は私が仲間内でのプレイする間に気付いた部分です。できるだけ正しいルールでプレイされることを期待して周知のために書き留めておきます。
[GMT版][クロノノーツ版]は、それぞれのサイトに掲載されている日本語訳ルールのことです。
(長いので「詳細」から見てください)
修整済みの項目
タグ:Here I Stand
2011年07月31日
[トロイ戦争] 疑問点
>13.3.2 Strength & Courage: The chit is placed
>on top of a friendly Hero. One is added to both the Attack
>Factor and the Defense Factor of that Hero.
(後略)
「力と勇気」が射撃力[原文では Bow Attack Factor]にも適用されるのか疑問に思ったのだけど、both the Attack Factor and the Defense Factor という書き方だと含まれないと考えていいのかな?
あと、キャンペーンでアキレウスがどのように登場するのか書いてない。パトロクロスが第3会戦のみに登場して、復讐云々のルールがないので、第4会戦から登場でいいのかな。
>on top of a friendly Hero. One is added to both the Attack
>Factor and the Defense Factor of that Hero.
(後略)
「力と勇気」が射撃力[原文では Bow Attack Factor]にも適用されるのか疑問に思ったのだけど、both the Attack Factor and the Defense Factor という書き方だと含まれないと考えていいのかな?
あと、キャンペーンでアキレウスがどのように登場するのか書いてない。パトロクロスが第3会戦のみに登場して、復讐云々のルールがないので、第4会戦から登場でいいのかな。
タグ:トロイ戦争
2011年07月29日
[正誤表] トロイ戦争
TACTICS 62号掲載トロイ戦争の正誤表
とりあえず気付いたところ
3.4 REH:(誤)敵の救援→(正)敵の無力化
7.2.2 (1〜2文目) 攻撃が解決される毎に、防御側ヒーローは反撃を行える。反撃は攻撃される度に何度でも行える。
7.2.3 (箇条書きの6項目の1文目)
・攻撃や反撃を受けたヒーローだけが後退でき、彼らとスタックしているヒーローはできない。
7.2.5 (5文目) 2〜3回目の攻撃対象は1回目に攻撃したヒーローでもいいし、違ってもいい。
13.3.3 (全文置き換え) 敵の無力化
自軍戦闘フェイズ終了時に敵ヒーロー1体に「パニック」マーカーを置く。このヒーローは(直後の自軍回復フェイズに)回復可能。既にパニック状態だったヒーローは負傷状態になる。
13.3.5 (3文目) このヒーローに対して反撃は行える。
13.3.8 (2文目) ヒーローは敵に輸送されている状態でも構わないが、敵によってすでに盤外に運び去られたヒーローは選べない。
13.3.9 (1文目;明確化) ヒーロー→ヒーロー1人
13.4 (最後の文;明確化) チット→神の御采配表示マーカー
カウンター:トロイ軍のランク1ヒーローDRYOPSに「R」表示が抜けている(原版と照合)
(7/30追加)
16.2 例外 (明確化) 間は→間では
16.7.1 (1文目;明確化) (第3回戦で)負傷したヒーローはすべて第4回戦では不在となる。
16.7.2 (Patroclesの注記) セットアップから存在する。15.3Cは無視する。
16.13.2 (最後の文;明確化) この方法で会戦を終了させることができるのは(キャンペーンを通じて)1回だけに限られる。
16.19 (章題) 負傷したヒーロー→木馬
(8/6追加)
6.3 (3文目) ただし、敵のチャリオットは単独では移動に影響を与えない(6.6.4参照)。
11.2 (2文目) 輸送するヒーローはいかなる戦闘結果も負っていてはならない。
13.3.7 (3文目) 次の補充フェイズに、彼は補充ヒーローであるかのように(10.2参照)、盤上に再進入できる。
16.15 パラディウムを盗み出す試みはギリシア軍プレイヤーの任意[MAY]で行う。
とりあえず気付いたところ
3.4 REH:(誤)敵の救援→(正)敵の無力化
7.2.2 (1〜2文目) 攻撃が解決される毎に、防御側ヒーローは反撃を行える。反撃は攻撃される度に何度でも行える。
7.2.3 (箇条書きの6項目の1文目)
・攻撃や反撃を受けたヒーローだけが後退でき、彼らとスタックしているヒーローはできない。
7.2.5 (5文目) 2〜3回目の攻撃対象は1回目に攻撃したヒーローでもいいし、違ってもいい。
13.3.3 (全文置き換え) 敵の無力化
自軍戦闘フェイズ終了時に敵ヒーロー1体に「パニック」マーカーを置く。このヒーローは(直後の自軍回復フェイズに)回復可能。既にパニック状態だったヒーローは負傷状態になる。
13.3.5 (3文目) このヒーローに対して反撃は行える。
13.3.8 (2文目) ヒーローは敵に輸送されている状態でも構わないが、敵によってすでに盤外に運び去られたヒーローは選べない。
13.3.9 (1文目;明確化) ヒーロー→ヒーロー1人
13.4 (最後の文;明確化) チット→神の御采配表示マーカー
カウンター:トロイ軍のランク1ヒーローDRYOPSに「R」表示が抜けている(原版と照合)
(7/30追加)
16.2 例外 (明確化) 間は→間では
16.7.1 (1文目;明確化) (第3回戦で)負傷したヒーローはすべて第4回戦では不在となる。
16.7.2 (Patroclesの注記) セットアップから存在する。15.3Cは無視する。
16.13.2 (最後の文;明確化) この方法で会戦を終了させることができるのは(キャンペーンを通じて)1回だけに限られる。
16.19 (章題) 負傷したヒーロー→木馬
(8/6追加)
6.3 (3文目) ただし、敵のチャリオットは単独では移動に影響を与えない(6.6.4参照)。
11.2 (2文目) 輸送するヒーローはいかなる戦闘結果も負っていてはならない。
13.3.7 (3文目) 次の補充フェイズに、彼は補充ヒーローであるかのように(10.2参照)、盤上に再進入できる。
16.15 パラディウムを盗み出す試みはギリシア軍プレイヤーの任意[MAY]で行う。
タグ:トロイ戦争
2011年07月22日
[共和政ローマ] 変更点追加
1.09.74 (旧版)連座した派閥の領袖が有罪になったら死亡チットを引く。→(新版)派閥の領袖の生死に関わらず死亡チットを引く。
派閥の領袖自身を暗殺者にして、連座による損害を減らす戦術の軽減と思われる。
ただ、個人的には他に鉄砲玉(議員)がいる限り、派閥の領袖は暗殺の実行者になれない、でもいいと思う。
派閥の領袖自身を暗殺者にして、連座による損害を減らす戦術の軽減と思われる。
ただ、個人的には他に鉄砲玉(議員)がいる限り、派閥の領袖は暗殺の実行者になれない、でもいいと思う。
[共和政ローマ] 和訳メモ
Valley版変更点
新たなる同盟 [New Alliance]
和平を結んだ戦争(叛乱)カードは、山札の上から6枚とシャッフルして戻す(時代の終わりカード導入に伴う変更)。
和平を結んだ戦争の「海戦勝利」状態が失われることを明記。
イベントで叛乱した属州に適用できることを明記(変更?)(裏面は叛乱に適用不可)。
【裏】敵国からの和平申し出 [Enemy sues for Peace]
和平を結んだ戦争(叛乱)カードは、山札の上から6枚とシャッフルして戻す(時代の終わりカード導入に伴う変更)。
【裏】亡命からの決起 [Rise from Refuge]
亡命した指導者が勃発させ、援助できるのは適用時点で存在したカードのみと明記(変更?)
ロードス海軍との同盟 [Rhodian Maritime Alliance]
同盟の破棄は、登場直後の元老院フェイズにのみ可能。
"upcoming Senate Phase" というのが元来そういう意味だったのか、変更なのか未調査。
ウェレス裁判 [Trial of Verres]
個人収入の減少下限が0と明記。
新たなる同盟 [New Alliance]
和平を結んだ戦争(叛乱)カードは、山札の上から6枚とシャッフルして戻す(時代の終わりカード導入に伴う変更)。
和平を結んだ戦争の「海戦勝利」状態が失われることを明記。
イベントで叛乱した属州に適用できることを明記(変更?)(裏面は叛乱に適用不可)。
【裏】敵国からの和平申し出 [Enemy sues for Peace]
和平を結んだ戦争(叛乱)カードは、山札の上から6枚とシャッフルして戻す(時代の終わりカード導入に伴う変更)。
【裏】亡命からの決起 [Rise from Refuge]
亡命した指導者が勃発させ、援助できるのは適用時点で存在したカードのみと明記(変更?)
ロードス海軍との同盟 [Rhodian Maritime Alliance]
同盟の破棄は、登場直後の元老院フェイズにのみ可能。
"upcoming Senate Phase" というのが元来そういう意味だったのか、変更なのか未調査。
ウェレス裁判 [Trial of Verres]
個人収入の減少下限が0と明記。
タグ:共和政ローマ
2010年11月05日
2009年08月07日
共和政ローマの翻訳
HJ訳(旧訳;季刊TACTICS No.3掲載)のおかしいと思ったところの個人用メモ。
AH版の発売後に修整された部分や、Valley版で明確にルールが変更された部分があります。採用するかどうか事前に合意を形成した方が良いでしょう。
(2010.11.5追加)
9.84 【誤訳】(3文目)この場合、常に民衆へのアピールを行える。→行わなければならない。
9.84 【訳し漏れ】(末文)投票の順番は監察官が選ぶ。
9.9 【Valley版に基づく補足】20戦力の戦争とは陸海軍の戦力の合計。支援艦対数は無関係。
9.91 【明確化】(4文目)執政官同士で合意ができない場合でも、HRAOが議案を提出すれば、元老院によって独裁官は選出され得る(元訳の「以上の状況になくても」というのは、執政官2人が同意して指名するか、単独の執政官が指名する場合のことで、9.9で述べられる戦争状態になくても、自在に独裁官を選出し得るという意味ではない)。
(2010.10.24追加)
10.5【明確化】レギオンが従軍していれば海戦でもベテランは創出されます。(FAQより)→Valley版では海戦ではベテランは創出されない。
(2009.8.7追加)
9.93 (訳文で5文目)独裁官が戦死した場合→敗北した場合
=敗北以外の死亡チットによる戦死では、独裁官の戦死には巻き込まれず、騎兵長官自身のIDで戦死する。
(2008.7.17更新)
訳語の変更
Stateman :政治家→麒麟児
Tribune :扇動→護民官
SOCIAL WAR : 訳語なし→同盟市戦争
Population Phase :人口フェイズ→人民フェイズ
3III【明確化】プレイヤーが6人未満の場合、すべてのプレイヤーのイニシアティブを解決した後で、HRAOは次のイニシアティブの権利に対する入札額を宣言します。他のプレイヤーも時計回りに入札額を宣言します。入札は一人一回だけで宣言が一周したら最高額のプレイヤー、同額の場合は先に入札したプレイヤーが権利を得ます。
6.14【誤訳】未開発の属州の総督はサイコロを2個振り→1個
7.21【明確化】追加イニシアティブ権の落札金は一人の議員の個人資産で支払わねばなりません。(3IIIに明記されています)
7.312A【明確化】(1〜2文目)他のプレイヤーがその麒麟児の属する家系カードを保持していないこと。プレイヤーが既にその家系カードを支配しているなら、その上に麒麟児のカードを重ね、あらゆる財産と、彼自身の値を上回る影響度、人気度を引き継ぎます。
7.312B【明確化】同じIDを持つ家系カードが未だプレイに登場していないこと。対応する家系カードが登場したら、それは麒麟児の下に置かれる。麒麟児が死亡した場合の手続きはAと同じ。
7.332【明確化】(例の前の末文)ローマは、現在勃発中のより前期(数字の若い)連鎖戦争に派兵しない限り、それより後期の連鎖戦争を攻撃できません。
7.334【明確化】(末文)人口フェイズに、未解決の戦争"UNPROSECUTED WAR"欄にある戦争一個につき蜂起レベルが1上昇します。
7.34【明確化】(4文目)対応する戦争カードが→対応するすべての戦争カードが
7.352【訳漏れ】(4文目に注記)戦争の解決と異なり、総督の軍事値は属州の戦力に関係なく加算されます。
(5文目)色付きサイコロの目→襲撃の判定の際に振った色付きサイコロの出目(訳注:襲撃判定の際の出目をそのまま使うということです)
7.359【誤訳】(2文目)各未開発属州の総督は収入フェイズ開始時(蛮族の襲撃判定の後で)に叛乱を阻止するためにダイスを2個振って4より大きな数を出さなければならりません。総督の指揮下にある守備隊レギオン1個につき+1DRMが得られる。
7.513【誤訳】(1文目)自分の議員→対象の議員(自分の派閥を対象としない勧誘でも妨害できます)(訳注:なお、原文では援助または妨害とあるが、実際の逆賄賂の手順では妨害についての記述しか無く、勧誘を有利にする援助はできないと思われる)
7.6【明確化】騎士の配属は、イニシアチブ毎に派閥に対して一人(議員毎に一人ではない)
9.423【誤訳】(2文目)LiciniiとGrachiiの麒麟児の片方がいる場合、同じ派閥に復帰します。
9.633【誤訳】(4文目)"caught"の結果が出たら、暗殺を試みた議員は殺されます。
10.72【誤訳】(3文目)各戦争フェイズの終了時に→人民フェイズの開始時毎に
10.82【訳漏れ】(1文目)(ただし、死亡チットを1枚しか引かない場合は捕虜にはなりません)。
12.31【誤訳】(2文目)BおよびC→D
おかしなところがあれば教えてください。
AH版の発売後に修整された部分や、Valley版で明確にルールが変更された部分があります。採用するかどうか事前に合意を形成した方が良いでしょう。
(2010.11.5追加)
9.84 【誤訳】(3文目)この場合、常に民衆へのアピールを
9.84 【訳し漏れ】(末文)投票の順番は監察官が選ぶ。
9.9 【Valley版に基づく補足】20戦力の戦争とは陸海軍の戦力の合計。支援艦対数は無関係。
9.91 【明確化】(4文目)執政官同士で合意ができない場合でも、HRAOが議案を提出すれば、元老院によって独裁官は選出され得る(元訳の「以上の状況になくても」というのは、執政官2人が同意して指名するか、単独の執政官が指名する場合のことで、9.9で述べられる戦争状態になくても、自在に独裁官を選出し得るという意味ではない)。
(2010.10.24追加)
10.5
(2009.8.7追加)
9.93 (訳文で5文目)独裁官が
=敗北以外の死亡チットによる戦死では、独裁官の戦死には巻き込まれず、騎兵長官自身のIDで戦死する。
(2008.7.17更新)
訳語の変更
Stateman :
Tribune :
SOCIAL WAR : 訳語なし→同盟市戦争
Population Phase :
3III【明確化】プレイヤーが6人未満の場合、すべてのプレイヤーのイニシアティブを解決した後で、HRAOは次のイニシアティブの権利に対する入札額を宣言します。他のプレイヤーも時計回りに入札額を宣言します。入札は一人一回だけで宣言が一周したら最高額のプレイヤー、同額の場合は先に入札したプレイヤーが権利を得ます。
6.14【誤訳】未開発の属州の総督はサイコロを
7.21【明確化】追加イニシアティブ権の落札金は一人の議員の個人資産で支払わねばなりません。(3IIIに明記されています)
7.312A【明確化】(1〜2文目)他のプレイヤーがその麒麟児の属する家系カードを保持していないこと。プレイヤーが既にその家系カードを支配しているなら、その上に麒麟児のカードを重ね、あらゆる財産と、彼自身の値を上回る影響度、人気度を引き継ぎます。
7.312B【明確化】同じIDを持つ家系カードが未だプレイに登場していないこと。対応する家系カードが登場したら、それは麒麟児の下に置かれる。麒麟児が死亡した場合の手続きはAと同じ。
7.332【明確化】(例の前の末文)ローマは、現在勃発中のより前期(数字の若い)連鎖戦争に派兵しない限り、それより後期の連鎖戦争を攻撃できません。
7.334【明確化】(末文)人口フェイズに、未解決の戦争"UNPROSECUTED WAR"欄にある戦争一個につき蜂起レベルが1上昇します。
7.34【明確化】(4文目)
7.352【訳漏れ】(4文目に注記)戦争の解決と異なり、総督の軍事値は属州の戦力に関係なく加算されます。
(5文目)
7.359【誤訳】(2文目)各未開発属州の総督は収入フェイズ開始時(蛮族の襲撃判定の後で)に叛乱を阻止するためにダイスを2個振って4より大きな数を出さなければならりません。総督の指揮下にある守備隊レギオン1個につき+1DRMが得られる。
7.513【誤訳】(1文目)
7.6【明確化】騎士の配属は、イニシアチブ毎に派閥に対して一人(議員毎に一人ではない)
9.423【誤訳】(2文目)LiciniiとGrachiiの麒麟児の片方がいる場合、同じ派閥に復帰します。
9.633【誤訳】(4文目)"caught"の結果が出たら、暗殺を試みた議員は殺されます。
10.72【誤訳】(3文目)
10.82【訳漏れ】(1文目)(ただし、死亡チットを1枚しか引かない場合は捕虜にはなりません)。
12.31【誤訳】(2文目)Bおよび
おかしなところがあれば教えてください。
タグ:共和政ローマ