# # # #

2021年02月12日

蔓延るSHIKIRI

自分も買い始めたのは結構前なので知ってる人はもう知っていると思いますが、いろいろな百均で取り扱われている SHIKIRI 30(山田化学株式会社)が増えています。
210212a.jpg

百均のこの手のケースは便利そうでいざ使ってみると行き届かない点が目についたのですが、これはマス目の大きさや深さがウォーゲームのコマにちょうどよく、中の仕切りがしっかりしていて混ざりにくいので便利です。

ただし、難点もあって複数重ねるための足が結構しっかりしてるのでマップとかと重ねたりすると跡がつくので収納時は要注意です。

posted by AMI at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム用具

2019年09月16日

7デイズピルケース(山田化学)

以前、購入した小物収納7Pケース。CC:Eでの適応がいまいちだったのでしばらく放置してたのだが、Kingdom of Heavenの収納に適当そうだったので追加購入を試みたところ、世代交代していた。

190915b.jpg
写真の通り個別ケースに色がついたので、用途によっては便利なのだろうが、視認性がやや下がっていてウォーゲームとの親和性は下がったかな。
posted by AMI at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム用具

2019年03月09日

ドライフードキャニスター

百均で買いました。普段は陶器のお椀を使っているのですが、Combat Commanderがメインのときにサブのゲーム用に持っていくのは重いと感じるようになってしまったので、軽量化を目指して試しに買ってみました。
振り方の研究が必要っぽい。

190308a.jpg
posted by AMI at 00:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム用具

2019年01月07日

その後の小物収納7Pケース

以前紹介した小物収納ケースを先日のSOLGER例会で本格的に投入してみた。

結果、マスの数が多いのでコマの種類ごとに分けやすい、隙間が少なく詰め込みやすいという利点もあるものの、バラバラになるために並びで位置を覚えにくい、都度都度フタを開閉する作業が必要などの不便な点も多く、プレイ中に不特定のコマの出し入れのあるCCのようなゲームでは、総合的に見るとトレーの方が使いやすいという結果になった。

初期配置や増援表へ並べることでコマを最初に出し切ってしまうタイプなら利便性の方が優るかもしれない。
posted by AMI at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム用具

2018年09月07日

小物収納7Pケース(山田化学株式会社)

百均の容器はサイズや隙間などがしっくりこなくて本格的に採用したことはなかったのだが、これはサイズが手頃そうだったのでとりあえず一個だけ買ってみた。

180906a.jpg
ユニットトレーよりみっちり詰め込めるので収納感はいい。
蓋の開閉が1マス毎なのが実用上どう感じるか。
posted by AMI at 00:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム用具

2017年10月10日

9ポケット法

以前、たかさわさんが雑誌ゲームを整理する方法として4ポケットバインダーを使った方法を紹介されていた。

艦長私的記録
posted by AMI at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム用具

2016年11月28日

セーブ&ロード

「一年戦争(TDF)」は良いゲームなのだが時間のかかることだけが難点である。
指し手が比較的早いオデッセイ師と私の対戦でもキャンペーンは1日では終わらないため、盤面を記録し次の対戦時に復元してプレイを続けている。
161128a.JPG

艦長私的記録
タグ:一年戦争
posted by AMI at 21:35| Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム用具

2013年06月09日

萩の月

おすそ分けで仙台銘菓の萩の月を頂いたのですが、箱の大きさがよさげだったので、スリーブ入りのカードをあててみたらジャストフィット! 日本語カードを差し込んだCombat Commanderのデッキ一国分72枚にジャストフィットじゃないですか。

haginotuki.jpg

ひとつもらっただけなので、全部入れるには足りないんですけど。

仙台に旅行されたら、CDSゲーマーへのおみやげに是非w
タグ:CC:E
posted by AMI at 01:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム用具

2013年04月13日

「カ号作戦」補助マーカー

宇宙戦艦ヤマト2199の同人・艦隊戦ゲーム「カ号作戦」の補助マーカー(ダメージ表示、速度表示、ターン、イニシアティブ)です。
Ka-Go_marker.jpg

高解像度版
http://solger.sakura.ne.jp/pdf/Ka-Go_marker.pdf

材料
・PDFを印刷したもの
・心材(板目表紙、イラストボード等)
・スプレー糊

作り方
(1) シートを表(上)と裏(下)に切り離す。このとき、まだトンボできらず、余白がある状態
(2) 表を糊付けして心材に貼る
(3) 裏表それぞれをトンボに沿って切り抜く(グレーの背景色のついている部分)
(4) 裏を糊付けして表と貼り合わせる(余裕をもってつくってあるので若干ずれても大丈夫ですが、スプレー糊ならミスしても貼り直せます)
(5) 表面の枠線に沿って1個づつ切り抜く
※より精密にやるなら一段づつ切り抜いてから貼ればずれは小さくできます
タグ:ヤマト2199
posted by AMI at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム用具

2011年10月28日

萌えるチェスクロック 高機能対局時計縁台将棋

対局時計については以前紹介しましたが、期待の超新星が表れましたw



メーカーのホームページはヤバさいぐらいやる気がないので、通販サイトのリンクを貼っておきます。

音声サンプルがないのもやや気になるところです。普通に読み上げるだけだとブーイングの嵐だと思うので、皆が期待している調子で読んでくれるとは思うのですけどね。

個人的には守備範囲外なので個人的にはスルーなんですが、要チェックの人も少なくないのではないでしょうかw

posted by AMI at 18:17| Comment(7) | TrackBack(0) | ゲーム用具

2011年08月06日

対局時計

ハンニバル杯の開幕が遅れていて使う機会がなかったので紹介していませんでしたが、対局時計を買いました。

chessclock.jpg

ウォーゲームの場合、非手番中にも損害の適用などの選択を迫られることが多いので厳密な適用は難しい場合もあるのですが、やはり公平な勝負をするには時間の使用も公平であるべきだと思います。

基本的には、SOLGERの公式戦でしか使わないつもりですが、個人的には時間制限付きのプレイは歓迎なので、申し入れてくださればいつでもやります。
posted by AMI at 16:33| Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム用具

2011年05月28日

カセットBOX

店頭で見かけなくなってしまったので、あまりご紹介する意味がないかも知れませんが、TCGサイズのカードを入れるのに丁度よくて重宝しています。ダイソーのカセットBOX。まあ、名前からして、消滅していく宿命(さだめ)ですわなw

Cassette.jpg

写真は「星矢の拳」ですが、和訳プリント挿入済みのCombat Commanderの運命カード3デッキ216枚がきっちり入るぐらいの収容力です。
posted by AMI at 01:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム用具

2011年04月16日

プレイ用トレイ

前から使っていたのですが、部屋の掃除をしたときに行方不明になってしまったので増備しました。梱包状態の写真が手に入ったので掲載。本来はキッチン用品で4個105円です。
プレイ中にマーカー等をばらっといれておくのに重宝します。使わないときは重ねておけばさほどかさばりません。

110416a.jpg
(梱包状態)

110416c.jpg
(展開状態)

大きさや深さがちがうものが何パターンかありますのでお好みで選べます。
posted by AMI at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム用具

2011年03月06日

クァークス自動計算機

エクセルでQuirksの戦力比較を自動的に処理するシートです。
Inputタブで、気候と各クァークスのカード番号を入力(カードが無い、食物連鎖が合わない場合は0)、Battleタブに切り替えれば勝敗を表示します。
同点の処理をしてるので、上位種、下位種は入れ替えて入力しないようにしてください。

タブ切替式にしてるのは、データ入力中に勝敗がリアルタイムで表示されると能力比較ができるためです。
計算式とデータ部分は文字色を白色にしてあるので検算したい場合は文字の色を適当に変更してください。

オープンオフィスで作ってエクセルに変換しました。チェックした範囲では問題なさそうですが不具合があればお知らせ下さい。
グーグルドキュメントは一部関数が対応していないようなので未対応です。

http://solger.sakura.ne.jp/temp/Quirks.zip
タグ:Quirks
posted by AMI at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム用具

2011年02月19日

ノイパンツァーファウストマーカー

PKAとGustavがたくさん出てくると数字マーカーが厳しいので。

NPFsample.jpg
(画像クリックでダウンロード)

他のマーカーと区別して目立つように、サイズを小さめ、地を白にしています。

所持本数が1本/0本のパターンと、2本/1本のパターンの二種類作ったので
お好みの方をどうぞ。
タグ:SF3D
posted by AMI at 01:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム用具

2010年11月17日

電子投票システム(改)

以前ご紹介したものをベースに、過半数に必要な票数を自動的に計算できるようにしてみました。

・可決/否決を取るのに必要な票数の表示
・現在、過半数を確保しているかどうかの表示
・ローマ不在議員を含めた潜在投票力の表示

なお、手間の割に意味のある表示が難しそうだったので、議員が実際にもっている個人資産額は考慮されていません。

あと、互換性を考えてエクセル用のxlsで保存してありますが、作ったのがOpenOfficeなので、もしかしたらエクセルでの動作に不具合があるかもしれません。マクロとか使ってないし、単純な関数しか入ってないので大丈夫だとは思いますが。
何かお気づきの点があればお知らせいただければ幸いです。

http://solger.sakura.ne.jp/pdf/PCSenate.zip

(2010.11.27)ご指摘を受けた部分を改善。なお、細かなフォントサイズや列幅などは各自で調整してください。
posted by AMI at 02:22| Comment(3) | TrackBack(0) | ゲーム用具

2010年11月10日

電子投票システム

101108ex.png

先日、「共和政ローマ(The Republic of Rome)」をプレイした際にFabius閣下が提供してくださったエクセルによる電子投票(集計)システムを提供していただきました。
このゲームでは国の施策を議会(元老院)での投票をもって決めるので、自分でも一応マーカー方式のトラックは用意していたのですが、こういう作業はやはり文明の利器が強いですな。


posted by AMI at 23:43| Comment(9) | TrackBack(0) | ゲーム用具

2010年10月14日

カードケース

cardcase.jpg

先日、ダイソーで発見したもの。
最近、チェックしてなかったので、いつからあったか不明だけど
数年前は1個105円でした(ダイソーとは別のチェーン)。
posted by AMI at 20:23| Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム用具

2010年05月05日

ダイス投入用トレイ試作壱號機

個人的には陶器製のカップに振るのが好きなのですが、自分がよく使ってるサイコロが角丸のこともあって独楽のように回ってしまうことが多いのと、「一年戦争」のような大量に同時振りをするゲームだと若干「狭い」場合があるので、「カップ」の中で撹拌してから投擲するためのトレイを自作してみました(長い)。

DiceTray.jpg

使ったものは、
・100均のトレー
・100均のフェルト
・100均の瞬間接着剤(ゼリー状)
・梱包用魔法陣テープ(@500)
材料費合計\315円+α

普段この手の工作をしないので、トレーの材質のポリプロピレンが接着困難物質だということを知らず、適当に瞬間接着剤で貼ってしまったのですが、周囲をテープで止めてあるせいか、いまのところふつーに付いています。たぶん、耐久性は低いと思われますが。

あと、緩衝材をフェルトにしたので、接着剤が表面に滲みでてきて、部分的に白くなってしまっています。

そういうわけで、プロダクションモデルを作る場合は材質の選択を考慮しなおした方が良さそうです。

試用してみた感想としては、利点は本機自体の特性ではないが、ダイスカップを使うことで、ダイスの攪拌が手の中で振るよりもわかりやすいこと、陶器と比較すると音が耳障りではないこと、でしょうか。

難点としては、これも素材の問題ですが、底面と側面の接合部分が曲線のため、ここでダイスが斜めになって止まることがわりとあります。強めに側面にぶつけるなど、若干振り方を工夫した方が良さそうです。

なお、SOLGERルールとしては、この形状のトレイを使う場合は手でダイスを振るのは禁止です。
posted by AMI at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ゲーム用具

2008年08月09日

対局時計

8月の例会報告でも触れましたが、オデッセイ師が「対局時計」を購入したので、試しに使ってみましたが、緊迫感があってなかなか面白かったです。

対局時計というのは、将棋、囲碁、チェスなどの試合で用いられる、二人のプレイヤーの持ち時間を管理できる特殊な時計です。詳しくはwikipediaの対局時計の項目をご覧ください。

以前より、ウォーゲームも競技的にプレイする場合には時間制限がある方が適切だと考えていたので、良い実験になりました。
ウォーゲームの場合、将棋や囲碁などと違い、一回の手番が長大になる場合がある、かつ、手番が複雑に交錯する場合(※)がある等の問題で、すべてのゲームに適用するのは難しいと思いますが、これを使った競技会なども面白いと思います。

※例えば、戦闘解決手順において非手番側が退却の選択をする場合には、ポーズをかけるか、相手に一時的に手番を渡す必要があり、
手番の交換が頻発して煩雑になる。

また、シミュレーション的な側面からも、実戦では無制限に作戦を考える時間がとれるわけではないとおもうので、必ずしもゲーム的な設定とは言えないと思います。
posted by AMI at 00:12| Comment(2) | TrackBack(0) | ゲーム用具