# # # #

2009年12月09日

1年間の感想戦(オデッセイ)

2009年度アムリッツァリーグで優勝を果たしたオデッセイ師から年間を通じての感想コメントを頂きました。

−−−−−

 平成21年度 アムリッツアソルジャーリーグが無事に終えることができた事についてプレイヤーの皆さんに感謝します。そして、プレイヤー兼裏方を兼ねた、AMI氏の労力に感謝したいと思います。
 今回のリーグ運営でさまざまなルールが統一化され、外部のルールとしては、タイムリミットの導入と助言の禁止は一定の効果があったと思います。
 タイムリミットの導入はゲームスケールを1日で可能にすることができました。
 今回のルールの目玉の一つは、外部の助言の禁止を決めた事にあると思いますが、私と、AMI氏以外には、このルール(外部マナー)を完全に理解できていなかったと思います。ゲームをプレイする人間は、緊張・あせり等から必ずミスをします。
 親切心もしくは片方のプレイヤーへの肩入れから外部の人間がこれを指摘することは、ゲームの流れを変え勝敗を左右しかねません。
 最初から最後まで一緒についてもらう審判を置くなら話は別ですが一瞬を見て言う一言の重みを理解してほしいものです。
 次に、プレイマナーについてですが、AMI氏・えび氏・みねさん、この3方を私も見習って生きたいです。強さだけでなく、プレイマナーについても賞賛される人間になりたいと、この3方を見て強く感じました。
 次に、上位3人の強さの分析ですが、銀英伝ふうに評価をつけます。攻撃・防御・メンタル(ダイス)・チットの順での評価にします。

プレイヤー攻撃防御精神力
(ダイス)※
チット総合
オデッセイ25
M次君25
みねさん6〜823〜25
※勝負をあきらめない心とダイス力の総合評価


 私の評価では、私は今が頂上なのでまだ伸びが期待できるM次君・みねさんの2強の時代が来るのではと推測します。
 最後にアムリッツアソルジャーリーグが行えた、ソルジャーの組織力を誇りに思い、
 自身の腕を磨き、今後もソルジャーに貢献していきたいと思います。
終わり。

2009年12月06日

決勝戦

○オデッセイ(帝国)−●みねさん(同盟)
決勝戦らしく最終12ターンまでもつれ込む好試合。序盤、主導権を握った同盟軍だったが、途中から帝国も盛り返し、同盟軍3個艦隊壊滅の条件を満たしてオデッセイ師が勝利。大会規約の勝ち点が同点の場合の順位決定ルールにより、オデッセイ師の第一回SOLGERリーグ優勝が決まった。おめでとうございます。

順位 勝ち点
優勝 18 オデッセイ(8戦6勝2敗)
2位 18 M次   (8戦6勝2敗)
3位 15 みねさん (8戦5勝3敗)
4位 9 えび   (8戦3勝5敗)
5位 0 AMI  (8戦  8敗)
※優勝と2位の順位が逆になっていました。お詫びして訂正いたします。

陣営別勝敗
帝国軍 11勝9敗
同盟軍 9勝11敗

2009年11月03日

速報(11/3)

○みねさん(同盟)−●AMI(帝国)
帝国軍で良いところがあったのは早々に離脱に成功したビッテンフェルトぐらいで後はほぼ屠殺。

勝ち点
18 M次   (8戦6勝2敗)全日程終了
15 オデッセイ(7戦5勝2敗)
15 みねさん (7戦5勝2敗)
9 えび   (8戦3勝5敗)全日程終了
0 AMI  (8戦  8敗)全日程終了

陣営別勝敗
帝国軍 10勝9敗
同盟軍 9勝10敗

優勝の行方

A.オデッセイ師がみねさんに勝った場合、
  みねさん−AMI戦の勝敗に関わらず
  勝ち点同点ながら同点時の優劣条件3により
  オデッセイ師の単独優勝

B.みねさんがオデッセイ師に勝ち、
  AMIに敗れた場合
  M次氏の単独優勝

C.みねさんがオデッセイ師、AMIに連勝した場合
  同点時の優劣条件1〜3がすべて同じため
  M次氏、みねさんの同点優勝

2009年11月01日

速報(11/1)

11/1 ○えび(帝国)−●オデッセイ(同盟)

第5ターン、ヤンの戦死であっさり決着。
前節のみねさんの敗戦に続く波瀾で優勝決定は最終戦までもつれ込むことになった。

勝ち点
18 M次   (8戦6勝2敗)全日程終了
15 オデッセイ(7戦5勝2敗)
12 みねさん (6戦4勝2敗)
9 えび   (8戦3勝5敗)全日程終了
0 AMI  (7戦  7敗)

陣営別勝敗
帝国軍 10勝8敗
同盟軍 8勝10敗

2009年10月12日

速報(10/12)

10/10 ○M次(同盟)−●みねさん(帝国)
10/12 ○M次(同盟)−●AMI(帝国)

勝ち点
18 M次   (8戦6勝2敗)全日程終了
15 オデッセイ(6戦5勝1敗)
12 みねさん (6戦4勝2敗)
6 えび   (7戦2勝5敗)
0 AMI  (7戦  7敗)

陣営別勝敗
帝国軍 9勝8敗
同盟軍 8勝9敗

2009年10月04日

速報(10/4)

10/4 ○M次(同盟)−●えび(帝国)

勝ち点
15 オデッセイ(6戦5勝1敗)
12 みねさん (5戦4勝1敗)
12 M次   (6戦4勝2敗)
6 えび   (7戦2勝5敗)
0 AMI  (6戦  6敗)

陣営別勝敗
帝国軍 9勝6敗
同盟軍 6勝9敗

2009年09月27日

速報(9/27)

合宿中 ○みねさん(帝国)−●えび(同盟)
9/27 ○えび(帝国)−●AMI(同盟)

勝ち点
15 オデッセイ(6戦5勝1敗)
12 みねさん (5戦4勝1敗)
9 M次   (5戦3勝2敗)
6 えび   (6戦2勝4敗)
0 AMI  (6戦  6敗)

陣営別勝敗
帝国軍 9勝5敗
同盟軍 5勝9敗

2009年09月10日

成績(9/6)

勝ち点
15 オデッセイ(6戦5勝1敗)
9 M次   (5戦3勝2敗)
  みねさん (4戦3勝1敗)
3 えび   (4戦1勝3敗)
0 AMI  (5戦  5敗)

陣営別勝敗
帝国軍 7勝5敗
同盟軍 5勝7敗

2009年08月22日

成績(8/22)

○えび(同盟)−●AMI(帝国)

N田さん宅ゲーム会に間借りして対戦。
4ターンまでの合計でヤン8回、ラインハルト3回という低調な序盤。ミッターマイヤーがビッテンフェルトの盾となって大きな損害を受け、5ターンに両方とも士気崩壊→突撃。
キルヒアイスは5ターンに登場してヤンの背後に迫るものの、7〜8ターンにラインハルト艦隊が全く行動できないまま、ヤンの横撃を喰らい、旗艦撃沈3回は耐えたものの、艦艇の損害が嵩んで士気崩壊した。

勝ち点
12 オデッセイ(5戦4勝1敗)
9 M次   (5戦3勝2敗)
  みねさん (4戦3勝1敗)
3 えび   (3戦1勝3敗)
0 AMI  (4戦  4敗)

陣営別勝敗
帝国軍 7勝4敗
同盟軍 4勝7敗

2009年08月04日

成績(8/2)

○オデッセイ(帝国)−●M次(帝国)

勝ち点
12 オデッセイ(5戦4勝1敗)
9 M次   (5戦3勝2敗)
  みねさん (4戦3勝1敗)
0 えび   (3戦  3敗)
  AMI  (3戦  3敗)

陣営別勝敗
帝国軍 7勝3敗
同盟軍 3勝7敗

2009年07月22日

成績(07/20)

勝ち点
9 M次   (4戦3勝1敗)
  オデッセイ(4戦3勝1敗)
  みねさん (4戦3勝1敗)
0 えび   (3戦  3敗)
  AMI  (3戦  3敗)

陣営別勝敗
帝国軍 6勝3敗
同盟軍 3勝6敗

2009年07月06日

速報(07/05)

例会で対戦。○オデッセイ師(帝国)−●AMI(同盟)

勝ち点
9 M次   (4戦3勝1敗)
  オデッセイ(4戦3勝1敗)
6 みねさん (3戦2勝1敗)
0 えび   (3戦  3敗)
  AMI  (2戦  2敗)

陣営別勝敗
帝国軍 5勝3敗
同盟軍 3勝5敗

2009年06月20日

速報(6/20)

6/20、みねさん(同盟軍)−M次氏(帝国軍)の対戦が行われ、みねさんが勝利したとのことです。
詳細は未だもらっていないので、また改めてご報告します。

勝ち点
9 M次   (4戦3勝1敗)
6 オデッセイ(3戦2勝1敗)
  みねさん (3戦2勝1敗)
0 えび   (3戦  3敗)
  AMI  (1戦  1敗)

陣営別勝敗
帝国軍 4勝3敗
同盟軍 3勝4敗

2009年06月18日

速報(6/14)

6/14のともよ会で、みねさん(同盟軍)−えびさん(帝国軍)の対戦が行われ、みねさんが勝利したとのことです。
詳細は未だもらっていないので、また改めてご報告します。

勝ち点
9 M次   (3戦3勝)
6 オデッセイ(3戦2勝1敗)
3 みねさん (2戦1勝1敗)
0 えび   (3戦  3敗)
  AMI  (1戦  1敗)

陣営別勝敗
帝国軍 4勝2敗
同盟軍 2勝4敗

2009年06月13日

ランキング

勝ち点
9 M次   (3戦3勝)
6 オデッセイ(3戦2勝1敗)
0 みねさん (1戦  1敗)
  えび   (2戦  2敗)
  AMI  (1戦  1敗)

2009年04月24日

2009年3月1日 オデッセイvsみねさん戦

オデッセイ師から、3月例会でのアムリッツァ会戦、対みねさん戦のレポートを頂きましたので掲載します。
銀英伝をプレイされる方はもちろん、そうでない方にもとっても対戦の心構えひとつ取っても有意義な内容だと思いますので、参考にしていただければ幸いです(ここまで、AMI)。

本文を読む