究極版の陸路の資源輸送ルールについて確認してみましたが、鉄道沿いに限られる点を除けば、輸送量に制限はなく、イランとソ連は鉄道が連結されているので陸上の資源輸送の点ではほとんど同じみたいです。
ただし、究極版の場合は海路は商船パイプラインに太さの概念もあるので、アメリカからの資源を喜望峰〜クウェート経由で送るのは商船容量的にはきついと思うので、これで制限になっているのかな。
本当は鉄道容量についても制限があった方がいい気がするけど…
2009年05月09日
2009年05月08日
戦い終えて
ドイツ軍的には惨敗でした。
敗因はいろいろあると思いますが、自分の運用に関して言えば、空軍の配置で横着しすぎて戦闘機のカバーができない局面が多すぎた。もう少し緻密な運用をしていれば、ソ連空軍の活動を抑制する余地はあったと思うけど、もともとドイツ軍は一番プレイ時間をとっているのに、こういうチマチマした配置に時間を掛けるのは私には性格的に無理だった。空軍のミッションシステム自体はいいと思うのだが、基地運営に関してはもう少し柔軟性のあるシステムにして欲しいところ。
また、Uボートなどの戦略攻撃の運用に徹底さを欠いたため、連合国に有効な打撃を与えられなかった。最初から集中して運用していれば、イギリスの経済力をもっと削ることができ、結果的にソ連に送られる資源を削るか、アフリカやアジアに投入されるイギリス軍を削減できたと思います。
ただ、これに関してはシステム的な不備があって、歴史上、対ソ援助の主力ルートだった北極海経由の輸送ルートを使わなくてもイラク、イラン方面から陸路でいくらでも資源を送れてしまうのだ。このため、本来はソ連の経済に打撃を与えるはずのUボートシステムがイギリスを締め上げることになって、東部戦線でドイツ軍の方が明らかになってからも対ソ連援助が継続されていたことと相まって、各戦線のバランスを悪くしていたように思われる。
また、シナリオ的には、前方配置を強制されるソ連軍の方が厳しいのではないかと予想したけど、どちらかというと史実の戦力で開戦しなければならないドイツ軍の方が厳しいのではないかと思い直した。キャンペーンならもっと整った体制で開戦することができるし、逆に目覚める巨人シナリオなら、より深くロシア領土に踏み込んだ状態から開始できるからだ。
本質的には時間と空間と人数の問題が立ちはだかるが、やはりキャンペーンをプレイすべきかもしれない。
また機会があればやりたいとは思うけど、ドイツ以外の国がいいなぁw
個人的にはイギリスが戦略的な判断の余地があって、苦しいけれど一番やり甲斐がありそうだと思っています。
敗因はいろいろあると思いますが、自分の運用に関して言えば、空軍の配置で横着しすぎて戦闘機のカバーができない局面が多すぎた。もう少し緻密な運用をしていれば、ソ連空軍の活動を抑制する余地はあったと思うけど、もともとドイツ軍は一番プレイ時間をとっているのに、こういうチマチマした配置に時間を掛けるのは私には性格的に無理だった。空軍のミッションシステム自体はいいと思うのだが、基地運営に関してはもう少し柔軟性のあるシステムにして欲しいところ。
また、Uボートなどの戦略攻撃の運用に徹底さを欠いたため、連合国に有効な打撃を与えられなかった。最初から集中して運用していれば、イギリスの経済力をもっと削ることができ、結果的にソ連に送られる資源を削るか、アフリカやアジアに投入されるイギリス軍を削減できたと思います。
ただ、これに関してはシステム的な不備があって、歴史上、対ソ援助の主力ルートだった北極海経由の輸送ルートを使わなくてもイラク、イラン方面から陸路でいくらでも資源を送れてしまうのだ。このため、本来はソ連の経済に打撃を与えるはずのUボートシステムがイギリスを締め上げることになって、東部戦線でドイツ軍の方が明らかになってからも対ソ連援助が継続されていたことと相まって、各戦線のバランスを悪くしていたように思われる。
また、シナリオ的には、前方配置を強制されるソ連軍の方が厳しいのではないかと予想したけど、どちらかというと史実の戦力で開戦しなければならないドイツ軍の方が厳しいのではないかと思い直した。キャンペーンならもっと整った体制で開戦することができるし、逆に目覚める巨人シナリオなら、より深くロシア領土に踏み込んだ状態から開始できるからだ。
本質的には時間と空間と人数の問題が立ちはだかるが、やはりキャンペーンをプレイすべきかもしれない。
また機会があればやりたいとは思うけど、ドイツ以外の国がいいなぁw
個人的にはイギリスが戦略的な判断の余地があって、苦しいけれど一番やり甲斐がありそうだと思っています。
5版レーベンスラウムシナリオ
2009年5月の滋賀合同合宿におけるWorld in Flames 5版、レーベンスラウムシナリオのプレイ記録です。
参加者および担当国は以下の通り
ドイツ AMI
日本、イタリア TraJanさん
英、米、中国 YENさん
ソ連 みねさん
続きを読む
参加者および担当国は以下の通り
ドイツ AMI
日本、イタリア TraJanさん
英、米、中国 YENさん
ソ連 みねさん
続きを読む
2009年04月29日
WiF5)勝利条件
キャンペーンシナリオの勝利条件は、各マップに20づつ、合計40ある重要目標ヘックスの相手陣営の支配数を5未満に下げることです。また、枢軸国はゲーム終了時に連合軍の勝利条件を妨害(=枢軸国が5以上の重要目標を維持している)でも勝利できます。
レーベンスラウムシナリオ開始時の状況はというと、枢軸19、連合19、中立2と拮抗しています。
具体的にはこんな感じ。個別目標というのは、その陣営が勝利した場合、その中で優劣をつける場合の基準です。
ドイツ
個別目標:14 開始時:10
アントワープ、ベオグラード、ベルリン、ブカレスト、
デュッセルドルフ、ヘルシンキ、ミュンヘン、オスロ、パリ、
ワルシャワ
イタリア支配
個別目標:4 開始時:3
ローマ、トリエステ、トリポリ
日本
個別目標:17 開始時:6
クウェジェリン、旅順、上海、台北、東京、トラック
ヴィシーフランス
中立国 開始時:2
マルセイユ、サイゴン
イギリス
個別目標:11 開始時:10
バーミンガム、ジブラルタル、ロンドン、スエズ、
ブリスベーン、カルカッタ、コロンボ、ニューカレドニア、
ラバウル、シンガポール
ソ連
個別目標:7 開始時:3
キエフ、モスクワ、ウラジオストック
中国支配
個別目標:2 開始時:2
重慶、昆明
アメリカ合衆国
個別目標:13 開始時:4
ダッチハーバー、ホノルル、マニラ、サモア
枢軸側が自動的勝利の達成を目指す場合、歴史上征服できなかった地点を15ヶ所も占領せねばならず、かなり困難を伴うと言えましょう。達成できれば痛快この上ないとは思いますが。
一方連合軍は歴史通りにドイツ、イタリアを降伏させて、日本を締め上げれば、日本本土侵攻をしなくても達成可能です(防備が薄ければ工業地帯を踏みに行くのはありだと思いますが)。
レーベンスラウムシナリオ開始時の状況はというと、枢軸19、連合19、中立2と拮抗しています。
具体的にはこんな感じ。個別目標というのは、その陣営が勝利した場合、その中で優劣をつける場合の基準です。
ドイツ
個別目標:14 開始時:10
アントワープ、ベオグラード、ベルリン、ブカレスト、
デュッセルドルフ、ヘルシンキ、ミュンヘン、オスロ、パリ、
ワルシャワ
イタリア支配
個別目標:4 開始時:3
ローマ、トリエステ、トリポリ
日本
個別目標:17 開始時:6
クウェジェリン、旅順、上海、台北、東京、トラック
ヴィシーフランス
中立国 開始時:2
マルセイユ、サイゴン
イギリス
個別目標:11 開始時:10
バーミンガム、ジブラルタル、ロンドン、スエズ、
ブリスベーン、カルカッタ、コロンボ、ニューカレドニア、
ラバウル、シンガポール
ソ連
個別目標:7 開始時:3
キエフ、モスクワ、ウラジオストック
中国支配
個別目標:2 開始時:2
重慶、昆明
アメリカ合衆国
個別目標:13 開始時:4
ダッチハーバー、ホノルル、マニラ、サモア
枢軸側が自動的勝利の達成を目指す場合、歴史上征服できなかった地点を15ヶ所も占領せねばならず、かなり困難を伴うと言えましょう。達成できれば痛快この上ないとは思いますが。
一方連合軍は歴史通りにドイツ、イタリアを降伏させて、日本を締め上げれば、日本本土侵攻をしなくても達成可能です(防備が薄ければ工業地帯を踏みに行くのはありだと思いますが)。
Manchuria in Flames

先日のTSS例会で雑談でたWiFルールによる日露戦争。
マップを確認すると、縮尺が若干細かくなっているFinalの地図でも旅順の隣が奉天という…。
まじめにやるなら、せめて、ヨーロッパスケールぐらいの地図にはしないとダメっぽいね。
ユニットのレーティングは何も考えずに適当につけたので、地図との整合性はありません。
追記1
アジアマップとAmerica in Flamesのユニットを使ってレッドサンブラッククロスとかはどうだろうw
追記2
よく考えたらMech in Flamesがあるから略称がかぶっちゃうな。
MukdenもMだし、Port Arthur in Flames?
追記3

2009年04月27日
WiF5)トルコ侵攻作戦
ドイツ軍の選択肢のひとつとして、トルコ侵略を検討してみました。
スペインと比較すると資源は少ないものの、赤い工場であるイスタンブールが枢軸中小国との国境に近く、攻撃正面も広いのが魅力です。また、長期的にはソ連南部から攻撃するための出撃基地としても使えるでしょう。

問題点としては、バルカン作戦終了後、既に部隊が独ソ国境地帯に再展開済みであること。また、トルコ本土は山がちの上、長期化すると南方や地中海からイギリスの横やりが入るため、完全な征服は簡単にはできそうにありません。
部隊が足りないとは思いますが、グランドキャンペーンなら、フランス戦と並行して侵攻することができれば、陸軍戦略ばかり取れないであろうイギリスの介入をある程度抑制できるのではないかという気はします。
デメリットの方が大きいかもしれませんが、工場を増やすためにイスタンブールだけ踏みに行くのもありかなとは思います。
一番いいのはクーデターを起こしてトルコ自体を枢軸化するのが最良でしょうけど…。
スペインと比較すると資源は少ないものの、赤い工場であるイスタンブールが枢軸中小国との国境に近く、攻撃正面も広いのが魅力です。また、長期的にはソ連南部から攻撃するための出撃基地としても使えるでしょう。

問題点としては、バルカン作戦終了後、既に部隊が独ソ国境地帯に再展開済みであること。また、トルコ本土は山がちの上、長期化すると南方や地中海からイギリスの横やりが入るため、完全な征服は簡単にはできそうにありません。
部隊が足りないとは思いますが、グランドキャンペーンなら、フランス戦と並行して侵攻することができれば、陸軍戦略ばかり取れないであろうイギリスの介入をある程度抑制できるのではないかという気はします。
デメリットの方が大きいかもしれませんが、工場を増やすためにイスタンブールだけ踏みに行くのもありかなとは思います。
一番いいのはクーデターを起こしてトルコ自体を枢軸化するのが最良でしょうけど…。
2009年04月21日
三版
先週のTSSでの練習プレイではTraJanさん所有の第三版のコンポーネントを使用しました。
ルールは5版を使ったので、ルール的な差異はほとんどわからないのですが、ユニットの違いで気付いた部分は以下のようなところです。
・空母および主力艦にも名前が入っておらずランダムに引く
(ただし、真珠湾に配置される米戦艦は高速戦艦(MP5)は
引き直すことになっていました)
・司令部も名前がついておらずランダムに引く
・歩兵軍/軍団と(歩兵)師団の裏面が同じで区別が付かない
(配置の区分を見る限りでは、5版と同様、軍/軍団と師団は
別種のユニットだと思われる)
ユニットに部隊名や艦名がついていることに関しては賛否のあるところでしょう。ただ、WiFシリーズの特徴のひとつとして、同じタイプのユニットでもユニット一個づつ微妙に能力が違うので、思い入れは別にしても、名前がついていた方が区別しやすくてありがたいです。
ルールは5版を使ったので、ルール的な差異はほとんどわからないのですが、ユニットの違いで気付いた部分は以下のようなところです。
・空母および主力艦にも名前が入っておらずランダムに引く
(ただし、真珠湾に配置される米戦艦は高速戦艦(MP5)は
引き直すことになっていました)
・司令部も名前がついておらずランダムに引く
・歩兵軍/軍団と(歩兵)師団の裏面が同じで区別が付かない
(配置の区分を見る限りでは、5版と同様、軍/軍団と師団は
別種のユニットだと思われる)
ユニットに部隊名や艦名がついていることに関しては賛否のあるところでしょう。ただ、WiFシリーズの特徴のひとつとして、同じタイプのユニットでもユニット一個づつ微妙に能力が違うので、思い入れは別にしても、名前がついていた方が区別しやすくてありがたいです。
2009年04月19日
WiF5)真珠湾の蹉跌
昨日のTSSでWiF5の日米開戦のテストをしました。
諸般の事情で今回のテストには個艦区別のない3版(!)のユニットを使用したため、日本軍は空母をすべて動員したものの、実質的には正規空母2ユニット、軽空母3ユニットの規模(空襲能力的には史実の正規空母3ユニット編成の場合と同じコラムになる)で、結果は空母1ユニット、戦艦1ユニット損傷というもの。空母を一時的に使用不能にしたのは大きいかもしれないけれど、日本海軍乾坤一擲の攻撃としてはやや不満が残るところです。
他の多くのゲームと同様、港湾空襲での大破着底の概念がないので、史実の結果をどのように解釈するかにもよるのですが、アリゾナとオクラホマがX(除去)だと仮定すると、「史実コラム」ではX/2を2個消費するので、残りの結果が最良だとしても、X/2=Dで除去1ユニット(2隻)、損傷1ユニットになります。
あるいは、開戦するまで移動が禁止されているので、ルール上有り得ないのですが、真珠湾に空母がいなかったとするなら、戦艦の結果でX/2=D、空母の結果XとX/2=Dを戦艦に転換して、戦艦1ユニット除去、2ユニット損傷かな。
5版のユニットで開戦時に投入可能な正規空母3、軽空母2で全力攻撃すると、最良の「5」の表が使えるので戦果は拡大する可能性はある(最良の結果なら戦艦、空母合計3ユニット除去)。
代償として、南方作戦の初動は空母の傘なしで行わなければならないですが……。
ちなみに、情報戦のルールがないのと、アメリカ海軍は海戦するまで、輸送船と大西洋沿岸の護衛以外の移動は禁止されているので、空母を狙う場合、真珠湾に入泊しているサラトガではなく、レキシントンを標的に米西海岸を空襲するという手もなくはないですが、同じ火力で攻撃する場合、防御ユニット数の多い方が損害が増加するという5版海空戦チャートの特性上、距離の問題を別にしても分が悪いようです。
米軍には自由配置の輸送船と、41/9-10に完成するホーネットがあるので、これらの配置次第では情勢は変わりますが。
諸般の事情で今回のテストには個艦区別のない3版(!)のユニットを使用したため、日本軍は空母をすべて動員したものの、実質的には正規空母2ユニット、軽空母3ユニットの規模(空襲能力的には史実の正規空母3ユニット編成の場合と同じコラムになる)で、結果は空母1ユニット、戦艦1ユニット損傷というもの。空母を一時的に使用不能にしたのは大きいかもしれないけれど、日本海軍乾坤一擲の攻撃としてはやや不満が残るところです。
他の多くのゲームと同様、港湾空襲での大破着底の概念がないので、史実の結果をどのように解釈するかにもよるのですが、アリゾナとオクラホマがX(除去)だと仮定すると、「史実コラム」ではX/2を2個消費するので、残りの結果が最良だとしても、X/2=Dで除去1ユニット(2隻)、損傷1ユニットになります。
あるいは、開戦するまで移動が禁止されているので、ルール上有り得ないのですが、真珠湾に空母がいなかったとするなら、戦艦の結果でX/2=D、空母の結果XとX/2=Dを戦艦に転換して、戦艦1ユニット除去、2ユニット損傷かな。
5版のユニットで開戦時に投入可能な正規空母3、軽空母2で全力攻撃すると、最良の「5」の表が使えるので戦果は拡大する可能性はある(最良の結果なら戦艦、空母合計3ユニット除去)。
代償として、南方作戦の初動は空母の傘なしで行わなければならないですが……。
ちなみに、情報戦のルールがないのと、アメリカ海軍は海戦するまで、輸送船と大西洋沿岸の護衛以外の移動は禁止されているので、空母を狙う場合、真珠湾に入泊しているサラトガではなく、レキシントンを標的に米西海岸を空襲するという手もなくはないですが、同じ火力で攻撃する場合、防御ユニット数の多い方が損害が増加するという5版海空戦チャートの特性上、距離の問題を別にしても分が悪いようです。
米軍には自由配置の輸送船と、41/9-10に完成するホーネットがあるので、これらの配置次第では情勢は変わりますが。
WiF5)スペイン侵攻作戦
ドイツ軍の選択肢のひとつとして、スペイン侵略を検討してみました。
スペインは、それ自体の工場(1)と資源(4)に加え、要衝ジブラルタルへの道が開く点でも攻略できれば大変なメリットはあるのですが、41年のシナリオでいきなり侵攻するのは難しそうです。

〈スペイン軍配置の例:ヴィシー政権が健在の場合〉
物理的に国境のピレネー山脈はじめ山がちな地形(防御力2倍)に加え、ヴィシー政権が成立している場合、フランス占領地域から攻撃できるのはわずか1ヘックスしかありません。
攻勢チットで電撃戦司令部を使うか、ヴィシー政権を転覆させないとこれを抜くのは厳しそう。
アメリカ世論に与える影響もソ連に宣戦布告するより大きいので、フランス戦の直後にやってしまうのでなければ、42年以降へ持ち越した方が良さそうです。
スペインは、それ自体の工場(1)と資源(4)に加え、要衝ジブラルタルへの道が開く点でも攻略できれば大変なメリットはあるのですが、41年のシナリオでいきなり侵攻するのは難しそうです。

〈スペイン軍配置の例:ヴィシー政権が健在の場合〉
物理的に国境のピレネー山脈はじめ山がちな地形(防御力2倍)に加え、ヴィシー政権が成立している場合、フランス占領地域から攻撃できるのはわずか1ヘックスしかありません。
攻勢チットで電撃戦司令部を使うか、ヴィシー政権を転覆させないとこれを抜くのは厳しそう。
アメリカ世論に与える影響もソ連に宣戦布告するより大きいので、フランス戦の直後にやってしまうのでなければ、42年以降へ持ち越した方が良さそうです。
2009年04月09日
WiF5)外交システム
World in Flames(WiF)は戦略級ゲームなので外交に関するルールも含まれています。とはいっても、陣営は固定されているので、主要なルールは米ソの宣戦布告に関する制限と、中小国の参入に関するルールです。
ソ連に関しては、ドイツ、日本との間に中立条約のルールがあり、互いに規定の守備隊比率で相手を上回らねば開戦できません。日ソ中立条約はシナリオによってはプレイヤー同士の合意で締結されるようになっていますが、いずれドイツが襲いかかってくるのが明白なので、日本に主力を投入するのは難しいでしょう。
アメリカに関するルールはもっと複雑で、アメリカ参戦レベルというアメリカプレイヤーだけが知り得る秘密情報があり、そのレベルが16以上になった上で、特定の戦争政策を選択済みならば、自由に宣戦布告ができるようになります。
参戦レベルは、(1)毎ターン、ランダムに引かれる参戦チットとそのターンに連合、枢軸陣営の消費した生産力差によって上昇もしくは下降、(2)両陣営の実施した様々な行動によって上昇もしくは下降、(3)米国の選択した戦争政策の内容によって下降、します。
参戦チットの内容はアメリカプレイヤーのみが確認できるので、枢軸側は情報分析に生産力を消費してこれを確認するか(ただし、確率1/3)、公開情報である(2)と(3)の変動から推測するしかありません。枢軸側としては巨大な工場である米軍の参戦をできるだけ遅らせたい一方、どうせ参戦してくるならせめて最初は奇襲して痛打を与えておきたいところです。史実と違いルール上、空母の所在も明らかになっていることですし、戦艦隊ではなく空母の撃滅を目指すのも一計でしょう。
ちなみに、日本は既に中国と戦争状態になっていて中立ではないので、仮に先手を取られたとしても奇襲を受けることにはなりません。
中小国に関しては史実でドイツに加担した東欧、北欧の4ヶ国は史実通りドイツが望めば参戦させることができます。これに加え、1939キャンペーンゲームに限り、中小国で政変を起こして自陣営に引き込むチャンスがあります。これは、Final Editionでは国毎の参戦条件ルールに変えられてしまったのですが、当然ながら、史実で参戦しなかった国は殆ど参戦させる事が不可能なので、ゲーム的な処理としてはこちらの方が面白い気がします。史実のユーゴで起きたことが他の国で起こるかもしれません。
より、フリーダムなゲームを楽しむなら、Days of Decisionを組み込んでプレイする方法もあると思いますが…。FEではフリーダムな展開はDoDに任せて、中小国ルールは史実寄りになったのかな。
ソ連に関しては、ドイツ、日本との間に中立条約のルールがあり、互いに規定の守備隊比率で相手を上回らねば開戦できません。日ソ中立条約はシナリオによってはプレイヤー同士の合意で締結されるようになっていますが、いずれドイツが襲いかかってくるのが明白なので、日本に主力を投入するのは難しいでしょう。
アメリカに関するルールはもっと複雑で、アメリカ参戦レベルというアメリカプレイヤーだけが知り得る秘密情報があり、そのレベルが16以上になった上で、特定の戦争政策を選択済みならば、自由に宣戦布告ができるようになります。
参戦レベルは、(1)毎ターン、ランダムに引かれる参戦チットとそのターンに連合、枢軸陣営の消費した生産力差によって上昇もしくは下降、(2)両陣営の実施した様々な行動によって上昇もしくは下降、(3)米国の選択した戦争政策の内容によって下降、します。
参戦チットの内容はアメリカプレイヤーのみが確認できるので、枢軸側は情報分析に生産力を消費してこれを確認するか(ただし、確率1/3)、公開情報である(2)と(3)の変動から推測するしかありません。枢軸側としては巨大な工場である米軍の参戦をできるだけ遅らせたい一方、どうせ参戦してくるならせめて最初は奇襲して痛打を与えておきたいところです。史実と違いルール上、空母の所在も明らかになっていることですし、戦艦隊ではなく空母の撃滅を目指すのも一計でしょう。
ちなみに、日本は既に中国と戦争状態になっていて中立ではないので、仮に先手を取られたとしても奇襲を受けることにはなりません。
中小国に関しては史実でドイツに加担した東欧、北欧の4ヶ国は史実通りドイツが望めば参戦させることができます。これに加え、1939キャンペーンゲームに限り、中小国で政変を起こして自陣営に引き込むチャンスがあります。これは、Final Editionでは国毎の参戦条件ルールに変えられてしまったのですが、当然ながら、史実で参戦しなかった国は殆ど参戦させる事が不可能なので、ゲーム的な処理としてはこちらの方が面白い気がします。史実のユーゴで起きたことが他の国で起こるかもしれません。
より、フリーダムなゲームを楽しむなら、Days of Decisionを組み込んでプレイする方法もあると思いますが…。FEではフリーダムな展開はDoDに任せて、中小国ルールは史実寄りになったのかな。
2009年04月08日
WiF5)海戦の実演:ミッドウェイ海戦
日本海軍
空母 加賀、赤城
空母 蒼龍、飛龍
戦艦 比叡、霧島
巡洋艦 1群
アメリカ海軍
空母 サラトガ、エンタープライズ
空母 ホーネット、ワスプ
巡洋艦 2群
※米艦隊の空母構成が史実と違うが、ユニットがこういうペアなので仕方がない。まあ、ミッドウェイ基地の分もいれて空母4隻ってことで。ちなみに、ヨークタウンはレキシントンとペアになっている。珊瑚海海戦の方が良かったか?w

日本軍は東京を出航。3海域を通過してハワイ沖の2のボックスへ移動(艦隊速度5−3海域=索敵値2)。
米軍はホノルルを出航して、3のボックスへ移動(艦隊速度5−1海域=4だが、索敵値の最高は3)。
晴天で空母が存在するため、日本軍は3以下、米軍は4以下で索敵に成功。お互いに索敵に成功した。
米軍の方が空対艦攻撃力に優るため、米軍は海上航空戦闘を選択。
日本は加賀隊を、米軍はホーネット隊を戦闘機にする。
日本軍の攻撃は±0欄の12でAX、攻撃側の選択なので当然、爆撃機になっているサラトガ隊を撃墜する。サラトガは修理プールへ行く。
米軍の攻撃は6でAX。日本の蒼龍隊は空戦を突破した。
爆撃機がすべて突破したので日本軍は空戦を打ち切る。
蒼龍隊1ユニットに対し、米軍の対空火力は10。結果は1-2なので、2の表で1回振るが出目は2で効果なし。蒼龍隊の爆撃力5に対し、米艦隊は3ユニット。1-3なので、3の表で1回振ると、出目は5で結果はLSにA、HSにX/2。米軍にHSがいないため、日本軍はHSの結果を空母に適用する。米軍の空母は2隻とも損傷した。
演出なしでやったら、宇垣参謀の喜びそうな結果になってしまったw 今回はたまたま成功したが、索敵値2以下のボックスに主力艦隊を配置すると奇襲される確率も倍以上になるし、通常はやらない方がいいと思われる。
また、兵力分散になるのであまりやらない方がいいかもしれないが、主力艦の大部分が速力5以下である中、日本の蒼龍と翔鶴は速力6なので、速力6のユニットのみで高速機動部隊を編成すれば東京から出撃してハワイ沖海域の3のボックスに配置することも可能ではある。
※にしきさん、ご指摘ありがとうございました。訂正させていただきました。
空母 加賀、赤城
空母 蒼龍、飛龍
戦艦 比叡、霧島
巡洋艦 1群
アメリカ海軍
空母 サラトガ、エンタープライズ
空母 ホーネット、ワスプ
巡洋艦 2群
※米艦隊の空母構成が史実と違うが、ユニットがこういうペアなので仕方がない。まあ、ミッドウェイ基地の分もいれて空母4隻ってことで。ちなみに、ヨークタウンはレキシントンとペアになっている。珊瑚海海戦の方が良かったか?w

日本軍は東京を出航。3海域を通過してハワイ沖の2のボックスへ移動(艦隊速度5−3海域=索敵値2)。
米軍はホノルルを出航して、3のボックスへ移動(艦隊速度5−1海域=4だが、索敵値の最高は3)。
晴天で空母が存在するため、日本軍は3以下、米軍は4以下で索敵に成功。お互いに索敵に成功した。
米軍の方が空対艦攻撃力に優るため、米軍は海上航空戦闘を選択。
日本は加賀隊を、米軍はホーネット隊を戦闘機にする。
日本軍の攻撃は±0欄の12でAX、攻撃側の選択なので当然、爆撃機になっているサラトガ隊を撃墜する。サラトガは修理プールへ行く。
米軍の攻撃は6でAX。日本の蒼龍隊は空戦を突破した。
爆撃機がすべて突破したので日本軍は空戦を打ち切る。
蒼龍隊1ユニットに対し、米軍の対空火力は10。結果は1-2なので、2の表で1回振るが出目は2で効果なし。蒼龍隊の爆撃力5に対し、米艦隊は3ユニット。1-3なので、3の表で1回振ると、出目は5で結果はLSにA、HSにX/2。米軍にHSがいないため、日本軍はHSの結果を空母に適用する。米軍の空母は2隻とも損傷した。
演出なしでやったら、宇垣参謀の喜びそうな結果になってしまったw 今回はたまたま成功したが、索敵値2以下のボックスに主力艦隊を配置すると奇襲される確率も倍以上になるし、通常はやらない方がいいと思われる。
また、兵力分散になるのであまりやらない方がいいかもしれないが、主力艦の大部分が速力5以下である中、日本の蒼龍と翔鶴は速力6なので、速力6のユニットのみで高速機動部隊を編成すれば東京から出撃してハワイ沖海域の3のボックスに配置することも可能ではある。
※にしきさん、ご指摘ありがとうございました。訂正させていただきました。
2009年04月02日
World in Flames 5版の海軍
WiFは第二次世界大戦全体を再現するゲームではあるけど、海軍は陸軍作戦とタイムスケールを合わせるためいささか抽象化されていて、移動、戦闘の区切りはヘックスではなくエリア方式です。
また、ユニットもFinalでは空母のみは1隻単位になっていましたが、5版では空母、主力艦とも2隻単位です。
戦略級だから仕方がないとはいえ、主戦場が海洋である日本にとってはやや寂しいところです。日本軍の立場からすると、重巡以上が個艦単位になるShips in Flamesを導入したいところかもw
ちなみに、戦前に完成した日本の主力艦および空母は大体姉妹艦2隻で建造されて、運用上も姉妹艦同士で戦隊を組んでいたのでユニット割もまあ許容できるのですが、大鳳&伊吹とか、信濃&神鷹とかはちょっとがっくり来ます。ちなみに、能力値的にも、一、二、五航戦の能力はそれらしいかなと思うのですが、期待の装甲空母大鳳は改装空母の伊吹とペアになったばかりにちょっと悲しいです。
ちなみに戦略級らしく、史実より多めに空母をつくったり、逆に戦艦を多めにつくったりするためのユニットもいくつか入っています。
日本の場合、空母は雲龍型が完成したものから未成に終わったものまで3ユニット6隻分の他に、愛宕&高雄という謎空母が1ユニット。性能的には隼鷹&飛鷹と同格でパッとしましせん。
一方、戦艦の方は、紀伊&尾張、土佐&対馬、天城&河内と3ユニット。名前は一応まともですが、紀伊といっても超大和型ではなく、ふつうに40サンチ砲艦のようです(大和の12砲撃力に対して8〜10。ちなみに、米軍最強は未完成のモンタナの10)。
ちなみに、米軍は必ずしも同型艦で戦隊を組ませていた訳ではないので、もっとご無体なカップリングになっています。オーストラリア人のデザインだしなーw
また、ユニットもFinalでは空母のみは1隻単位になっていましたが、5版では空母、主力艦とも2隻単位です。
戦略級だから仕方がないとはいえ、主戦場が海洋である日本にとってはやや寂しいところです。日本軍の立場からすると、重巡以上が個艦単位になるShips in Flamesを導入したいところかもw
ちなみに、戦前に完成した日本の主力艦および空母は大体姉妹艦2隻で建造されて、運用上も姉妹艦同士で戦隊を組んでいたのでユニット割もまあ許容できるのですが、大鳳&伊吹とか、信濃&神鷹とかはちょっとがっくり来ます。ちなみに、能力値的にも、一、二、五航戦の能力はそれらしいかなと思うのですが、期待の装甲空母大鳳は改装空母の伊吹とペアになったばかりにちょっと悲しいです。
ちなみに戦略級らしく、史実より多めに空母をつくったり、逆に戦艦を多めにつくったりするためのユニットもいくつか入っています。
日本の場合、空母は雲龍型が完成したものから未成に終わったものまで3ユニット6隻分の他に、愛宕&高雄という謎空母が1ユニット。性能的には隼鷹&飛鷹と同格でパッとしましせん。
一方、戦艦の方は、紀伊&尾張、土佐&対馬、天城&河内と3ユニット。名前は一応まともですが、紀伊といっても超大和型ではなく、ふつうに40サンチ砲艦のようです(大和の12砲撃力に対して8〜10。ちなみに、米軍最強は未完成のモンタナの10)。
ちなみに、米軍は必ずしも同型艦で戦隊を組ませていた訳ではないので、もっとご無体なカップリングになっています。オーストラリア人のデザインだしなーw
2009年03月31日
総統就任
5月のゲーム合宿に向けて、World in Flames 5版の準備を始めました。
当初、参加見込みが3人だったので、44年〜のキャンペーンをヨーロッパだけでやるか、ネタとして日独両軍が東西からアメリカに襲いかかるアレでもいいかと思っていたのですが、4人になったので、真面目に1941年5/6月からの「レーベンスラウム〜ドイツ軍東へ」に決定。
担当陣営は以下のように決定。
ソ連、中国、フランス みねさん
英連邦、合衆国 YENさん
日本、イタリア TraJanさん
ドイツ AMI
また、ドイツですかw
前にキャンペーンやったときもドイツだったのですが、まあ、ランダムで引いたので仕方がありません。
既にユーゴ、ギリシア(クレタ除く)を制圧した後で、投入された装甲部隊も東部国境に再配置されています。プレイヤーズノートにはバルバロッサを1年延期して、エジプトや中東を征服したり、ギャンブルが好きならスペインからジブラルタルを狙うか、イギリス本土上陸もありだよーとは書いてあるけど、ほんとーだろうか?w
決定的勝利を狙うなら、いずれはいかないと行けないので、物理的に征服するのは不可能であろうソ連と開戦する前にいくのもひとつの手ではあるかもしれないけど、ソ連の守備が堅くなってしまうのがねー。
当初、参加見込みが3人だったので、44年〜のキャンペーンをヨーロッパだけでやるか、ネタとして日独両軍が東西からアメリカに襲いかかるアレでもいいかと思っていたのですが、4人になったので、真面目に1941年5/6月からの「レーベンスラウム〜ドイツ軍東へ」に決定。
担当陣営は以下のように決定。
ソ連、中国、フランス みねさん
英連邦、合衆国 YENさん
日本、イタリア TraJanさん
ドイツ AMI
また、ドイツですかw
前にキャンペーンやったときもドイツだったのですが、まあ、ランダムで引いたので仕方がありません。
既にユーゴ、ギリシア(クレタ除く)を制圧した後で、投入された装甲部隊も東部国境に再配置されています。プレイヤーズノートにはバルバロッサを1年延期して、エジプトや中東を征服したり、ギャンブルが好きならスペインからジブラルタルを狙うか、イギリス本土上陸もありだよーとは書いてあるけど、ほんとーだろうか?w
決定的勝利を狙うなら、いずれはいかないと行けないので、物理的に征服するのは不可能であろうソ連と開戦する前にいくのもひとつの手ではあるかもしれないけど、ソ連の守備が堅くなってしまうのがねー。
2009年03月27日
ワールド・イン・フレームス
ADG社の"World in Flames"は1939〜1945年までの第二次世界大戦全体を再現するウォーゲームです。マップはヨーロッパ戦線と太平洋戦線に分かれていて、両者のスケールを変えることで、両戦線の戦場範囲の違いを吸収しています。
基本となるのは可変インパルスシステムで、各インパルスでは主要国はそれぞれ、陸軍、海軍、統合などの戦略を選び、それによって実施可能な作戦や回数が変化します。すべての国がインパルスを完了するとターン終了判定を行い、終了にならなければ相手陣営のインパルスに変わります。このため、ゲーム進行は流動的で、このあたりは好みの分かれるところだと思います。
もうひとつこのゲームで特徴的なのは、1985年に発売されてから1996年に実質的な第六版である究極版(Final Ed.)が出るまでかなり頻繁に版上げを繰り返した点でしょうか。特に究極版はマップのスケール、デザインが変わった点を始め、結構いろいろと手がはいっているようです。個人的には5版以前のマップの方がデザイン的には好みなんですが(^^;
究極版以降は微細な修整と拡張キットの発売は続いているようですが、メジャーアップデートはないようです。

究極版のヨーロッパマップ

究極版の太平洋マップ
Ausuralian Design Group
発売元
BordGameGeek:World in Flames
基本となるのは可変インパルスシステムで、各インパルスでは主要国はそれぞれ、陸軍、海軍、統合などの戦略を選び、それによって実施可能な作戦や回数が変化します。すべての国がインパルスを完了するとターン終了判定を行い、終了にならなければ相手陣営のインパルスに変わります。このため、ゲーム進行は流動的で、このあたりは好みの分かれるところだと思います。
もうひとつこのゲームで特徴的なのは、1985年に発売されてから1996年に実質的な第六版である究極版(Final Ed.)が出るまでかなり頻繁に版上げを繰り返した点でしょうか。特に究極版はマップのスケール、デザインが変わった点を始め、結構いろいろと手がはいっているようです。個人的には5版以前のマップの方がデザイン的には好みなんですが(^^;
究極版以降は微細な修整と拡張キットの発売は続いているようですが、メジャーアップデートはないようです。

究極版のヨーロッパマップ

究極版の太平洋マップ
発売元