# # # #

2021年02月08日

近鉄特急ひのとり

「ひのとり」は新しい名阪特急専用車として2020年に就役した近鉄80000系電車の愛称。真紅の車体は従来の近鉄のイメージとはかけ離れた外観だが、裏返せば近鉄の中では際立った見た目なのでいいのか?
210131a.jpg

艦長私的記録
posted by AMI at 21:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄分補給

2020年01月23日

京都鉄道博物館

年末に近鉄の回数券の余剰を貰ったのだが、使う機会のないまま期限が近づいてきたので京都鉄道博物館に行くことにした。大阪弁天町にあった交通科学博物館と梅小路蒸気機関車館を統合して2016年4月に開館したJR西日本の鉄道博物館。
200118a.jpg

艦長私的記録
posted by AMI at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄分補給

2015年08月15日

市電ひろば

承前
市電ひろばは梅小路公園内にある旧京都市電の車両を使った店舗および休憩所。合計8台もの市電が保存されている。
150815m.jpg

艦長私的記録
posted by AMI at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄分補給

梅小路蒸気機関車館

梅小路蒸気機関車館は国鉄時代の1972年に開設された蒸気機関車専門の博物館。拡張して京都鉄道博物館となるため蒸気機関車館としては8月末で閉館するので、駆け込みで行ってきた。
150815a.jpg

艦長私的記録
posted by AMI at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄分補給

2014年04月28日

2014年02月25日

交通科学博物館 2014年2月23日

AtP会(後日書く予定)解散後、時間がまだ早かったので、4月6日で閉館する交通科学博物館に足を伸ばした。

艦長私的記録
posted by AMI at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄分補給

2013年06月30日

しまかぜの旅

駆逐艦(護衛艦)じゃないよ

130619a.jpg

しまかぜ」に乗って賢島のホテルで御飯を食べるというツアーに参加しました。近鉄50000系電車は2013年の伊勢神宮式年遷宮に合わせて新造された観光用特急形電車で、「しまかぜ」という愛称を持ちます。
艦長私的記録
posted by AMI at 01:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄分補給

2012年12月31日

近鉄南大阪線紀行

年末までの近鉄の切符が1枚余っていたので、ふらりと電車旅に。

艦長私的記録
posted by AMI at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄分補給

2012年09月05日

近鉄南大阪線の特急

同じく7月14日、橿原神宮前駅で撮影。
近鉄は奈良線などの標準軌で見慣れているので、狭軌上で見るのは不思議な感じ。

昔のたたずまいを残している16000系(1965)
Knr16000.jpg


艦長私的記録
posted by AMI at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄分補給

2012年06月18日

レトロでんしゃ館

午前中は同人誌即売会に参加。つきあってくれたYENさんと共に、昼食にラーメンを挟んで名古屋市交通局のレトロでんしゃ館(正式には名古屋市 市電・地下鉄保存館)に行きました。
艦長私的記録
posted by AMI at 23:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄分補給

2012年05月31日

[鉄]ななつ星in九州

JR九州が以前より予告していた豪華列車「ななつ星in九州」の詳細が発表されました。
専用のディーゼル機関車を含む完全新造の8両編成。
赤系の外装が九州っぽい感じなんでしょうか。

SS001l.jpg

艦長私的記録
posted by AMI at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄分補給

2012年03月27日

リニア・鉄道館 2012年3月25日

TSS例会終了後、YENさん宅に泊めてもらい、翌日二人でJR東海のリニア・鉄道館へ。
開館以来1年経過して多少は人出がマシになったかなぁ?と思っていたのですが……甘かった!

艦長私的記録
posted by AMI at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄分補給

2012年03月16日

さよなら、日本海&きたぐに

最終きたぐにの発車時間まではもう少しあるけど、本日発車の便でいろいろ終わります。

最終日とかまともに撮影できないと思われたので、少し前にお別れしてきました。

Nihonkai1.jpg

艦長私的記録
posted by AMI at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄分補給

2011年12月18日

さよなら超終電

急行「きたぐに」は大阪と新潟の間で運転されている夜行急行です。京都駅0時3分発という北陸線沿線の超終電でしたが、時代の趨勢には勝てず来年春のダイヤ改正で定期運転を終えるとのこと。

日本海」の廃止は少し前にニュースになっていて知っていたのですが、「きたぐに」も一緒だったとは。
もともと臨時列車の「トワイライトエクスプレスは残っていますが、これも時間の問題でしょうかね。

日本海201105.jpg

参考:
http://www.asahi.com/national/update/1216/OSK201112160103.html
posted by AMI at 21:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄分補給

2011年09月23日

2011年07月02日

新型「ビスタカー」

7月1日、近畿日本鉄道は2013年に投入予定の新型特急を発表しました。

Ktlexp.jpg

大阪、名古屋から伊勢志摩方面への観光特急に充当されるということで、1993年に投入された伊勢志摩ライナー(23000系)の後継車です。従来の近鉄車とはかなり雰囲気の異なる外観などいろいろ注目すべき点はありますが、やはり一番気になるのは二階建て車両が含まれるところでしょうか。もっとも従来と異なり二階席部分はカフェテリアスペースに当てられると言うことですが、食堂車というほど本格的ではないにせよ、軽食が提供されるスペースがあるというのも興味深いです。
その他、先頭車のハイデッカー構造や、車内は基本3列席、また、靴を脱いでくつろげる和風個室はテーブルもついていて小型のゲームなら広げられそうな雰囲気もw

山陽新幹線のひかりレールスターが登場するときも、4人用個室があるということでゲームしながら旅行できればいいね、というような話が出たこともあったのですが、結局実現しないまま現在に至る。昨今、なかなか余裕がないのですが、近鉄なら山陽新幹線よりはまだ利用しやすいのでそういう旅行もできたらいいなぁとか思います。

参考:近畿日本鉄道 新型観光特急平成25年春デビュー!
http://www.kintetsu.jp/news/files/20110701tokkyu.pdf
posted by AMI at 07:13| Comment(4) | TrackBack(0) | 鉄分補給

2010年04月17日

特急まほろば

平城遷都1300年祭に合わせてJRがやっている奈良ディスティネーションキャンペーンの期間中、新大阪−奈良間に臨時特急「まほろば」が運行されるということで見に行ってきました。

写真は続きで
タグ:奈良
posted by AMI at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄分補給

2009年12月20日

寝台特急「北陸」廃止

上野−金沢を結ぶ寝台特急「北陸」と急行「能登」が来春で廃止されるとのこと。発表では臨時化と書かれていますが、過去の実績からいって早晩消滅と同義になると思われます。

これで、狭義の「ブルートレイン」である青い客車を使った寝台特急は「あけぼの」(上野−青森)、「日本海」(大阪−青森)、「北斗星」(上野−札幌)の3本だけになりますね。
使われている客車の車齢や夜間運行を嫌うJR各社の体質を考えればこれらもいつ廃止されてもおかしくないと思われます。

廃止が決まった列車は葬式鉄の人たちが群がって乗れなくなると思いますので、古き良き昭和の薫りを味わってみたい人は廃止が発表されるまえに乗ってみるのも一興かと思います。

参考:JR東日本のニュースリリース(3ページ目の4.(4)参照)
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20091215.pdf
posted by AMI at 03:06| Comment(5) | TrackBack(0) | 鉄分補給

2009年04月10日

交通科学博物館、再び

先日、大阪へ出たついでに弁天町の交通科学博物館へ行って来ました。1月に行ったときはミュージアムツアー(非公開の車内見学)が企画展の新幹線0系電車だったので、今回は通常のツアーを見るのが目的でした。
それなりに賑わっていましたが、1月に行ったとき程ではなく、新幹線0系は人気があるのだなと再認識。ツアー参加者も子供連れじゃないのは私一人でした(汗

見学したのは旧型客車の食堂車と寝台車、最初の湘南電車と最初のディーゼル特急のキハ81形でした。旧型客車はむろんのこと、湘南電車ですら内装には木が使われていてとても風情があってよかったです。

DC.png
上段左:食堂車スシ28の客室、右:寝台車マロネフ59の二等寝室
中段左:湘南電車80系の客室、右:ブルートレイン食堂車ナシ20外観
下段左:ナシ20内部、客席から厨房を見たところ、右:エビフライランチ

その後、ブルートレインの食堂車を使ったレストランで昼食。走ってないのでさほど風情はないですが、在来線の食堂車では食事をしたことがなかったのでなんとなく感慨。

ちなみに、以前いったときと一般展示も少し入れ替えがあって、グロースター・ミーティア4型のジェットエンジン(実物)なんか展示されていました。

Jet.jpg

その後、行きに新今宮の駅から営業を停止したフェスティバルゲートが見えたので散歩がてら、通り抜けてみました。建物をぶち抜いたジェットコースターが看板の都市型遊園地だったそうですが、実は営業していた当時は来たことがありませんでした。特別、廃墟マニアという訳ではないのですが、人の気配がなくなんともいえないいい雰囲気でしたw
ちなみに、広場部分は通路として使用されているので進入禁止ではなく、実際少しは通行している人はいました。念のため。

FG.jpg
posted by AMI at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄分補給

2009年01月11日

交通科学博物館

企画展「さよなら0系新幹線展「夢の超特急」の時代」がこの週末までだったので、大阪弁天町の交通科学博物館を訪ねました。

連休の中日ということでかなり繁盛してました。なんで0系についてはあまりいい写真が撮れなかったのでポスターでもw

Type0.jpg

ここはもともと0系新幹線の1号編成から抽出された4両が展示されているのですが、今回は企画展絡みで普段は非公開の車輌内部にも入れました。

Type0b.jpg
(懐かしの速度表示器)

また、ゲーマー的にはかのロケット戦闘機Me163Bの「♪必殺パワー ヴァルター機関」の本物が展示されています。

Me163.jpg

先の大戦中に潜水艦でもってきた物だとか。右側はベルX−1のエンジン(こっちも実物)。戦争関係の展示はこれ以外には戦中の軍需輸送に関する展示と進駐軍の特別列車ヘッドマークぐらいなんで、ミリタリのみ目当てでいくのはお勧めしませんがw


posted by AMI at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄分補給